goo blog サービス終了のお知らせ 

なじ種(なじだね)の日記

「なじだね」とは方言で「どうですか」という意味。手作り大好き何でもやってみたいが なかなか芽が出ない!そんな種のひとり言

ハンバーグ実践

2012年01月12日 | 料理
1月12日

今日の雪だるま

わぉ~今日も雪かよ~



今日のメニューは習ってきたハンバーグを少し変えて 実践

玉ねぎを飴色によく炒め、チョットアレンジでえのき茸を細かく切って加えた
    

肉は牛・豚合挽き肉と牛荒挽き今日は荒挽きがなかったので細切れを包丁でたたいて代用


塩コショウ・ナツメグケチャップ・卵・玉ねぎ・えのき茸を混ぜ よく練る
  



中火で焼き目がついたら 返して弱火で蓋をして蒸し焼きにする (もし焦げそうだったら火を消し余熱で焼く事も)


人参グラッセとマッシュポテトを添え出来上がり 


大根おろしに醤油と酢を混ぜた 和風たれでいただきま~す・・イケル


副菜は 冷凍こごめのくるみ和え ・・・冷凍でも美味い

昨日の残りで お餅新メニュー

2012年01月06日 | 料理
1月6日
 
いただいたお餅 なにやらカビの予感
カビないうちに 食べなきゃ

その前に 我が家の昨晩のメニューは
これまた食べきれない白菜 鍋も少々飽きた

あさりでダシをとりトマト味にしました

白菜とあさり・ウインナー・カットトマト缶を蓋をして煮る

そこへ丸美屋マーボー豆腐のたれ(中辛)・砂糖少々・ケチャップ少々・綿豆腐を投入煮込んで出来上がり
   
(白菜からかなりの水分がでるので トマト缶の水分は控え目に入れた方がよい)アサリと白菜のマーボー風・・と命名



今日は昨日の残りで・・・一晩たっているのでアサリの殻捨てて 温めたらほど良い煮詰まり具合

そこへ 焼いたお餅投入・・・

マーボートマト餅・・と命名 の出来上がり とろけるチーズを乗せても

これって 餅じゃなくて ご飯にかけて とろーりチーズドリアにしてもいいよねぇ




お餅メニューをもう1品

餅を1㎝弱の短冊に切り フライパンにサラダ油をしき 餅を並べる
餅が柔らかくなったら ひっくり返し キャベツの千切りをたっぷり と とろけるチーズをのせる
少しかき混ぜキャベツがしんなり・チーズが溶けたら
しょうゆ・七味トウガラシでお好みの味付けに・・・できあがり。見た目は冴えないが 味はなかなか


見た目を気にする人は
餅をピザ生地にみたて キャベツのほかにピザソース・ウインナー・ピーマン・チーズなどのせ餅ピザで食べても 

クリスマスはチキン

2011年12月24日 | 料理
12月23日のち

今年も来ました クリスマス寒波
降る降ると覚悟してたのに チラリと降っては晴れ間も・・・結局ほとんど積もらなかった

クリスマス3連休だが 特に予定もなく 寂しいものだ 
子供が小さい時は ホールケーキも食べたし、プレゼント用意も楽しかった
プレゼントを隠しておいて 宝の地図作り5片くらいに切り離し家のあちこちに隠した
ヒントから地図を探しあて合体させたら プレゼントのある場所発見なんて
手の込んだ事もやったっけなあ

今日はクリスマスっぽく チキンのバルサミコ酢ソースつくろ
スーパーで安売りの骨付きチキンを買ってきた
肉が安い分 生のローズマリー使っちゃお

材料(2人分)  チキンもも骨付き2本
            ニンニク3かけ
            ローズマリー生 4本  
     ソース・・・・しょうゆ   大さじ2  
            はちみつ   大さじ1.5
            白ワイン   大さじ1
            バルサミコ酢 大さじ3
            玉ねぎ 1/4 すりおろす

 

肉は軽く洗って水分をよく拭き取り フォークで数か所穴をあけ 塩コショウする


フライパンにオリーブオイル・ニンニク・ローズマリーを入れ香り付けしたら 取りだす


チキンを皮面を下にして こんがり焼き色が付くまで触らず我慢して焼く           

焼いている間にソースを用意
しょうゆ・はちみつ・白ワイン・バルサミコ酢に玉ねぎをすりおろしまぜておく


チキンの皮が焼けたら ひっくり返しふたをして 弱めの中火でじっくり蒸し焼きにする


チキンを取りだしたフライパンに先ほどのソースを入れ しばらく煮詰める


盛りつけてソースをかけ ニンニク・ローズマリーを添え出来上がり
お好みで すりおろして残った玉ねぎをチキンと共に焼いたものや レモン ジャガイモなど 
付け合わせに

すごーく 美味しかったです 
焼いて 混ぜてかけるだけで 手間をかけた特別メニューみたいに出来ちゃいます
ぜひ 作ってみてください

硬くなりにくい餅の作り方

2011年12月15日 | 料理
先日 大福を作ったが 夕方にはすっかり硬くなってしまった

餅に砂糖などを混ぜると硬くなりにくいらしい
試しにやってみた


分量は もち米1升に対し 砂糖100g 小麦粉100g 塩5g ぬるま湯50cc


まず 塩をぬるま湯で溶かしたものを 砂糖・小麦粉と混ぜ合わせておく…






もち米を蒸しはじめ 湯気が出てきたらを入れ さらに蒸す





餅をつく







きな粉 や くるみ味噌をつけて出来上がり



夕方 食べてみましたが 少しは硬くなっているものの もちもち・シコシコでまずまずの柔らかさでした

話題の塩麹作り

2011年12月15日 | 料理
少し前から話題になっている 「塩麹」を作ってみました 

私が購入してきたのは 低温乾燥の麹200g入りです 
乾燥していない麹の場合は水の分量が異なります(少なくする)

材料 麹200g、塩70g、水350g


まずは麹を手で揉むようにして よくほぐす




ほぐした麹に塩と水を加える






甘酒状になるまで 十分に手で混ぜ合せる
手の熱が麹に伝わることで 発酵がよくなる






密閉容器に入れ 常温で10日間保存(夏は7日ほど)すれば 出来上がり
ポイント毎日1回かき混ぜること



10日後をお楽しみに