goo blog サービス終了のお知らせ 

なじ種(なじだね)の日記

「なじだね」とは方言で「どうですか」という意味。手作り大好き何でもやってみたいが なかなか芽が出ない!そんな種のひとり言

大成功 大福作り

2011年12月07日 | 料理
12月6日
先日煮ておいたあんこを使って 大福作っちゃお

冷凍保存しておいた ヨモギ(もちぐさ)を解答


蒸したもち米に少しずつ投入・もちをついていく


きれいな色になった


あんこを丸めて包んでいく




くっつかないように きな粉をまぶし 余分な粉をたたいて落せば


出来上がり


添加物などが入っていないため すぐにカチカチに硬くなっちゃう
当日ならレンジで15秒ほど温めれば ですが 翌日はレンジだけではまだ硬いので
レンジ プラス トースターで焼くと美味しくいただけました。

 後で気づいたんだけど 硬くなりにくい方法 教えてもらった事

もち米1升に対し
小麦粉100g 砂糖100g 塩10g を50ccの湯冷ましで溶かしたものをく加えてつくと
硬くなりにくいらしいです。 

こし餡派 ?つぶ餡派?

2011年12月03日 | 料理
12月3日
今日は あんこを作りました
あんこつぶ餡でしょう!と言う人も多いけど
我が家はみんなこし餡好き


今回はあずき5合分作りました
まず あずき は一晩水にひやかします


時短のため 高圧鍋で柔らかく煮ました (時間は?蒸気が出たら3分ほど煮て火を止め
しばらく放置して開けてみる 硬かったら柔らかくなるまで もう一度)
我が家は 適当さんの集まり

水の中にざるでこしながらと皮を分けていく(は水の中 皮はざるの中)

の入った水をてぬぐいで作った袋に入れ絞る
(できるだけ硬く絞る)



ここで皮を捨てるのだが 我が家は皮も無駄にせず ミキサーにかけて絞り先ほどのに混ぜる
皮を入れると量も増え 色も良くなる(左側が皮の餡 右側が通常餡)


フライパンなど厚手の鍋に 少量(コップ1センチ位)の水とざらめ(1/2袋)を入れ火にかける


ざらめがおおかた溶けてきたら 絞ったを入れてかき混ぜながら水分を飛ばす
(餡は熱く 跳ねるので注意 混ぜるのに疲れたら火を止め休みながら)
味見をして好みの甘さに。塩を少々隠し味に入れると甘さが引き立つ


鍋の底が見える硬さになってきたら出来上がり


小さい時かき混ぜる手伝いしたごほうびに 鍋の淵についたあんこを「食べていいよ」って。  喜んで食べたっけなぁ