九重自然史研究所便り

昆虫採集と観察のすすめ

琵琶湖博物館のハンノキやエノキに発生するテングイラガの幼虫について

2015-09-18 11:17:54 | 日記

琵琶湖博物館のハンノキやエノキに発生するテングイラガの幼虫について
 琵琶湖博物館の庭はなぜか昆虫が少ないところである。彦根城と比べても、断然、虫が少ない。子供のころ住んでいた彦根市石ケ埼町の屋敷は、今も残っている昆虫標本の種数からみても本当に虫が多かった。半世紀前の彦根の昆虫目録は私のホームページで公開している。
なぜ琵琶湖博物館の庭には虫が少ないのか、私なりに考えてたどり着いた結論は次の通りだ。博物館のある半島は草津川の氾濫原の先端部をなしており、そこから昆虫の供給源である最も近い山地まで農村地帯の広い水田が介在し、しかも水田耕作が始まったころから天井川ができるほど半島部はたびたび冠水し、山地の昆虫たちが移り住むことが難しい土地だったのではなかろうか。
母方の祖母実川末は彦根市馬場町に家があり、「子供のころ(明治時代の初期)大雨が降って一階建ての家の屋根のすぐ下まで冠水した」と話してくれたことがある。湖岸に近いその土地がそれだけ冠水すると現在の琵琶湖水面が2mちかく高くなるほど集中豪雨があったらしい。昭和になってからでも彦根では干拓事業が続けられていた。草津はもっとたびたび冠水に見舞われたことは間違いない。
イチジクヒトリモドキ、アメリカシロヒトリ、ヒロヘリアオイラガ、キマダラカメムシ、ナガサキアゲハ、ツマグロヒョウモンなど、1970代後半、九州から北上し始めた昆虫は草津市でも必ず採れている。以上の種は自力で飛来するだけではなく、人が持ち運ぶ植物について運ばれれ、古代からの交通の要衝草津を通ってさらに北へ拡散していったに違いない。
ところでテングイラガMicroleon longipalpis(イラガ科)は、雌(写真5)でも開張20~24mmの小さなイラガである。幼虫も体長5~6mm、クヌギで飼育したことがあるが、博物館のエノキとハンノキでも幼虫が見つかった。雌になる幼虫でも7mmを少し超えるほどの大きさだ。写真1はハンノキの葉上で見つかった緑色型の幼虫背面である。黒い部分はこの幼虫が葉にあけた食痕である。これだけ開ける間にその幼虫は終齢近くになった。写真2は側面である。こんな小さな幼虫と見くびって触ると、ヒロヘリアオイラガに刺されたときのように痛みがあった。写真3は九州で撮影した赤い型で、頭部が斜め上になっている。側面後ろに半月状の白斑がある。この斑紋は九州産緑色系(写真4)でも見られる本種幼虫の特徴である。写真1~2はその白斑紋がなく、また写真3と4は側面から見ると背面と側面の境目の稜線が明瞭に見え、一方、写真1~2はなだらかで、しかもその稜線の前方へ向かうところは明瞭な突起がない。ハンノキで2幼虫を見つけ飼育したが死に成虫は得られなかった。同一種の齢の違いかもしれないがはっきりしない。これは来年の宿題だ。