ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
ゆらぎつつゆく
添島揺之歌集。ツイッター感覚で毎日つぶやきます。色調主義とコラボ。
初冬の午後
2017-12-01 03:05:35
|
絵画
チャールズ・ハロルド・デイヴィス(1856-1933)、アメリカ。
冬の荒野に、一筋の細い道が伸びている。
行く手の空に、鳥の群れが立つ。
渡をしてゆくものか、それともきたものか。どちらにしろ冬に備えているのだ。
自分も何かをしなければならない。そのためにどこかに行かねばならない。
冬は厳しいなどというものではないからだ。
初雁の鳴き渡る空たそかれてあしたの風の冷たさを知る 揺之
コメント (4)
ジャンヌ・ダルク
2017-11-12 03:06:36
|
絵画
アルバート・ピンカム・ライダー(1847-1917 )、アメリカ。
風景以外のテーマをよく描く、トーナリズムには珍しい画家である。
光の少ない世界に聖女が生きている。
少女の身でありながら国を救おうとして走りだした。
神の声を信じて生き抜いた。
その少女に平凡な田舎の女の風貌を与えている。
侮蔑なのか、それとも恐れなのか。
暗き世に滴る月の明りをも虚仮といひてはすくひも失せむ 揺之
緑と金
2017-11-06 03:06:27
|
絵画
トーマス・ウィルマー・デューイング(1851-1938)、アメリカ。
単調な背景の中に、女が流れるような肢体を見せている。
足元にある壺は秘密の象徴だ。
絹と陶器の相克は、性愛をにおわせる。
静寂の中に、かすかに背徳の気配がする。
かなしみにぬるるころもを打ち捨てて夢にながるる川音こそきけ 揺之
午後の光
2017-10-23 03:06:24
|
絵画
ジョン・フランシス・マーフィー(1853-1921)、アメリカ。
金色の風景だ。秋だろう。
午後の光は人を安らぎに誘う。
一日の悲しみを知り、それでもやれる自分を見つける時、苦しいが、何かがあると思う。
どうにもならない馬鹿な現実も、泳いでいける自分とは何なのだろう。
涙がにじむ時もあるのは、おそらくそれが幸せだからだ。
秋の野のいてふ黄金に光り散りけふのうれひも失する昼かな 揺之
五月の夜明け
2017-10-21 03:05:53
|
絵画
ドワイト・ウィリアム・トライオン(1849-1925)、アメリカ。
どんな夜にも必ず夜明けが来る。
何も解決していなくとも、夜明けを見るたびに何かが始まる気がする。
きっと今日も昨日と同じ努力をするんだろう。
砂を積むように無駄だと見えることを。
それでもやらずばしょうがないことを。
あかつきの光に濡るる目を伏せてきのふの夢を消さむとぞする 揺之
冬の聖堂の門
2017-10-17 03:03:36
|
絵画
ローウェル・バージ・ハリソン(1854-1929)、アメリカ。
生きる苦しみから解放される門があるとすれば、それはどういうものだろう。
キリスト教の国では日曜ごとにミサに行くそうだが、苦悶の晴れた人間の顔を見ることは少ない。
雪に覆われた冬の聖堂の門は、ここにきてもなにもありはしないと、言っているような気がする。
降る雪のゆきてかへらぬ日のありて悔いて切なき聖堂の門 揺之
夕焼け
2017-10-10 03:07:03
|
絵画
ジョン・J・エネキング(1841-1916)、アメリカ。
夕焼けは安らぎの色だ。
見ているだけで、暖かいものに包まれていくような気がする。
つらいこともあるが、終わりはくるのだと、誰かが教えてくれている気がする。
ゆふさりて後にしづまる夏空のかどにかたぶくななつぼしかな 揺之
風景
2017-10-04 03:22:25
|
絵画
マリア・アベケット(1840-1904)、アメリカ。
女流だ。
若干つたなく見えるのは、男でないと見えないものが、見えないからだ。
男が見ると、風景はもっときつく、寒く見える。のどかなのは女性だからだ。
女性の甘さだとも言えるが、それがよさなのだと言える。
青木立降り来る光清ければ小鳥のごとくうたふわれなり 揺之
本を読む少女
2017-10-03 03:08:23
|
絵画
ウィリアム・モリス・ハント(1824–1879)、アメリカ。
女性が本を読む姿はよく絵に描かれている。
昔から、女性は勉強をすることを阻まれてきたからだろう。
男は女が自分よりかしこくなるのを嫌がるのだ。
こういうテーマが描かれるのは、そういう男の贖罪意識だろうか。
世をためて君の嘘音をかたれどもげに王国の民はゆるさじ 揺之
夕日のコテージ
2017-09-26 03:15:20
|
絵画
ブルース・クレイン(1857-1937 )、アメリカ。
誰が住んでいるのだろう。人の気配がしない。
夕映えの小屋は、拒絶の壁の中に何かを隠している。
表向きは平凡な幸せがあるように見せながら、重い何かがある。
隠したい嘘を隠すために、人間は絶妙な平凡を作るのだ。
ゆふばえのしじまにぬるるかたいほの軒をとひにし鳥は何知る 揺之
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
在野の無名歌人です。当ブログの管理人は幽霊です。ばかなことをしたら、たたりますよ。
ログイン
編集画面にログイン
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
人の身のちぎりを胸にたくはへてけふゆく道の風の涼しさ
あらかねの土の深みに夢を植ゑ生ひくるものはおのれのあかし
いかづちのごとき怒りをこらへては月夜の風におのれををさむ
楠の木のこぬれにかかる月を見て思ひ出づるはとほきふるさと
苦しくも身のあやまちをねずのごと胸に飼ひつつこの世を生きむ
幽霊のごとくとひくるものありてうれひの歌を風に混ぜたり
浜をゆき胸のうれひをかみしめてこひしき人の幻をおふ
悲しみのただよふ風にひたりゐてもとむるものは明日の光
花を折り君の心を苦しめて過ぎて帰らぬわれをぞ恥づる
野の道を花をめでつつそぞろゆけば彼方に君の袖ふるを見る
>> もっと見る
カテゴリー
歌
(665)
古今抜粋
(36)
絵画
(64)
資料
(64)
添削
(72)
最新コメント
いるか/
浜をゆき君を知らざる日のわれに戻りたきとや恋忘れ貝
竹ぼうき/
ぬばたまの夢のさなかに君うせて覚めてまくらのしめりに泣きぬ
竹ぼうき/
浜をゆき君を知らざる日のわれに戻りたきとや恋忘れ貝
竹ぼうき/
ぬばたまの夢のさなかに君うせて覚めてまくらのしめりに泣きぬ
いるか/
ぬばたまの夢のさなかに君うせて覚めてまくらのしめりに泣きぬ
いるか/
浜をゆき君を知らざる日のわれに戻りたきとや恋忘れ貝
竹ぼうき/
浜をゆき君を知らざる日のわれに戻りたきとや恋忘れ貝
竹ぼうき/
ぬばたまの夢のさなかに君うせて覚めてまくらのしめりに泣きぬ
いるか/
ぬばたまの夢のさなかに君うせて覚めてまくらのしめりに泣きぬ
いるか/
浜をゆき君を知らざる日のわれに戻りたきとや恋忘れ貝
バックナンバー
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
ブックマーク
ムジカの写真帳
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中