goo blog サービス終了のお知らせ 

天使の日曜日

気分一新、以前の「こけ日記」のタイトルをかえました。
我が家にやってきた天使と過ごすスローな毎日をお届けします。

お祓いをしたよ

2005-03-27 20:41:37 | こども
昨日と打って変わって春らしい日になりました。
子どもの所属する少年野球チームの、今日は発会式でした。
4月から次々始まる大会に向けての必勝祈願をしに、
今年も学校の近くの神社にみんなで行きました。
神主さんは野球はもちろんのこと、勉強もがんばりなさいと
励ましの言葉をくださいました。
帰りに50円のおみくじを1枚、サービスしてくれ、
チーム一くじ運が悪いといわれているYくんが引くと・・・・・

なんと、大吉!!

おまけに、今年、初めてグラウンドで練習ができ、(今まで雪に埋もれていたため)
幸先の良いスタートとなりました。

くろたまご。

2005-03-07 19:39:36 | こども
何をかくそう、これは私の自慢の一つです。
これ、何だと思います?

先日14歳を迎えた長男のあ・た・ま!
当時うつぶせ寝保育が流行中で、出産した産院もそれにならって、
うつぶせでした。
そのため、頭の形が、すこぶる良いのです。
先週、友達と頭の刈っこをした結果、
清原の弟子になれそうな、見事な五厘刈りの
インドの修行僧のようになりました。

Happy 14th

2005-02-24 08:56:43 | こども
1991年2月24日午前8時45分に
我が家の長男が誕生した。
今日で14歳。
朝っぱら、「お誕生日、おめでと~」と言ったら
「あ~。」といういつものオールマイティな返事が返ってきた。

写真は生後何日か経ったときのもの。
ちっちゃく生まれて、とても心配したが、
半年も経つと、「ミニ小錦」とあだ名がついた。

小学生時代は喘息に苦しみ、大晦日のドラえもんスペシャルを
病院のベッドで見たこともあった。

そんな彼もいまや楽しい中学2年生。
こち亀が愛読書だったおかげで雑学にくわしく、花札、ちんちろりん、麻雀と
一通りのお付き合いができる程度になっている。
最近はギター三昧な日々を過ごしている。

勝手にキャッチフレーズをつけるならば「心優しきこだわり男」。
これからの成長を、楽しみにしています。

母より

あめとむち

2005-02-03 11:10:29 | こども
昨日、子どもの通う小学校のスキー授業がありました。
折りしも大寒波に見舞われている新潟県、当日の朝まで
先生方の調整が続いたそうです。
そして、決行!!
私もボランティアで参加してきました。

現地にやっと到着すると、雷雲発生のため
リフト休止。
やれやれ担いで登ろうかとしたところ、リフト再開。
さっそく群がって、凍りつきながら中腹に到着。
1列になってさっそく滑りはじめます。
リーダーの男の子が先頭になってくれて、
頭の中でユーミンのブリザードがリピートされている私には
ほんとうに心強かったです。
板をはくのに手間取っている子をみんなで囲んで
励ましながら手伝うし、きまりを守ってむちゃはしないし、
前向きでたのしいこと大好きなキミたちの良さを
再確認しました。
おやつの「あめ」を見方に、猛吹雪の「むち」に
かかんに挑んだキミたち。
これからも仲良く成長していってください。

みまもりの木

2005-01-25 11:46:52 | こども
子どもが通う小学校の
玄関前においてある、使えないポスト。
昔の姿を子どもたちに留めておきたいのかな。

そして、雪国ならではのグッズも発見!



さて、○○さんにもらくらく除雪作業ができるこのグッズ、
「通称○○さんダンプ」・・・。
なんという名前でしょうか?

そして、玄関の目の前には・・・


雪を積み上げた滑り台ができていました。
葉っぱの落ちた三角すいの木が、
子どもたちを見守っているかのようでした。

リベンジ!

2005-01-24 06:26:49 | こども
昨日の日曜日、先回猛吹雪に見舞われ、ゴンドラ1本で断念した
上越市安塚区のキューピットバレイスキー場へ行ってきました。
リフトは寒かったけど、風もなく、雪質もさらさら。
山の上からは日本海が見えたり、
やっとすっきりと心置きなくスキーができました。
とは言っても、ふだん運動不足なので、
9時ごろから始めて、もう12時ごろには
限界・・・またまた早々に温泉へとひきあげました。




ゲームコーナーで、こどもがこんなものをゲット。
花の種が入っていて卵は陶器製らしい。
さっそく自分の机の上でお世話を開始していましたよ。



帰り道、雪だるま物産館という道の駅に寄ってみました。
地元で取れた農作物を使った手作り品や
町のお店の商品などがお土産として売られています。
あったかいお汁やおにぎりもおばちゃんが勧めていて、惹かれたけど
残念ながら温泉でご飯を食べちゃったので
さすがにもうお腹に入らない模様。
でも、本当においしそうでした。


タイトルのかえるくんは
今回黄色をゲット、同じシリーズでもっと
大きいクッションもすでに持っていて、
これでパパ、にいちゃん、おとうとが揃ったみたい。
手触りをお伝えできないのが残念なくらい、
ふわふわ~~。

そうそう、ふわふわと言えば、朝スキー場に向かう道。
雪原一面に霧が・・・。幻想的な景色でした。

ちょっと考えた

2005-01-11 10:58:55 | こども
今日から3学期。
相変わらず寝坊の次男をたたき起こし、
やれやれと送り出した何分か後
「うちばき忘れた~」と戻ってきた。
再度大慌てで家を出たかと思った1~2分後
また彼はとぼとぼと戻ってきた。

うちの子の通う学校は学区がとても広いので
スクールバスで通う子が大半。
うちの町内の子達は朝は7:45発の特別便にて登校する。
忘れ物を取りにきたのが7:43。
家からバス停までは走れば1分かからない。
2回目に帰ってきたヤツは
泣きそうになって「バスがもういなかった」と言った。

そのバス停から乗り込む子どもは10人弱いるはず。
誰もが運転手さんに「もうちょっと待ってください」
と言ってくれなかった。
うちの子が忘れ物をしたのが99%悪いのは百も承知だ。
誰を責めるつもりも毛頭ない。
だけど・・・

私の出勤時間までには余裕があるから
学校まではいくらでも送られる。
その車の中で、もやもやが晴れなかった。

私はヤツがもう2度と忘れ物をしない!早起きもする!
と誓ってくれるのを望むばかり。
そして、もし、他の子がヤツと同じ立場になったとき、
ヤツは運ちゃんに一言言ってあげられるだろうか。

今日お風呂に入りながら、聞いてみようと思った。




今日のイラストはこちらからお借りしました。
まったりほんぽ

冬休み最後の日

2005-01-10 20:52:04 | こども
午前中は大雪でした。
お昼ころようやく一段落したところで、
早速雪かき、そして
集めた雪を家のすぐ脇に積み上げ、かまくら作り。
設計ミスで
入り口を入るとすぐ家の外壁という
とても奥行きのないかまくらになりました。
(次男坊のやることは、たいていこんなもの)


これは、昨日行った日帰り温泉にて
購入したあやしげなおもちゃ。
中には砂を固めたような物体が入っていて、
それをゴリゴリ削ると、中から石が出てきます。
残念ながら大当たりの「ダイヤモンド」は
出てこなかった~。
こういうのって子どもはほんと、好き☆

パッケージにはご丁寧に
「本当に宇宙で採取した石ではありません」
という注意書きが・・・・




そんなこんなで、今日は長かった冬休みの最終日、
裏庭のドウダンツツジの枝に
かわいく雪が積もっていました。

ボウリングにいったよ。

2005-01-08 16:25:34 | こども
冬の子ども会お楽しみ行事で
近くのボウリング場にてレッツボウリング!

私が子どもの頃住んでた家はおとなりが
なんとボウリング場。(今は駐車場)
なので、ゴロゴロと玉を転がす音、
ピンが倒れる気持ちいい音を聞くと
自然と幼い頃に頭の中が戻っている。
当時は全盛期で
母なんかはマイボウルマイシューズ持ってたな。
しかも点数は鉛筆で手書き。
今なんて勝手に機械がつけてくれるし、
スコア表をもらうと、分析までしてくれている。
ストライク出した後の点のつけ方とか
いつも聞きなおしてたり、
暗算できる~?とかそれだけでも
おもしろかったのに。
おまけに
ガーターは子どもでも容赦なくあったから、
悔し泣きは数知れず。

至れり尽くせりでよい反面、
おせっかい機能になれて楽を覚えるばかりで
いいんだろうか・・・とふと思った。

ゴジラ ファイナルウォーズ 回答編

2004-12-19 19:05:28 | こども
昨日の問題の答えです。

正解は・・・・



下敷きでした~!!!

パンパかパ~ン!!
roseさんおめでとうございますぅ。
発表をもって賞品の発送にかえさせていただきます!!

なんせ、昨日の小学生3人中3人が購入、
ずばり、学校に普通に持って行けて
結構自慢できるってのが人気の理由らしいです。
ハウルの下敷きももちろん買いました。