goo blog サービス終了のお知らせ 

休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

「ざる菊の里」をたずねてみました・・・(川俣町)

2015年11月09日 | ドライブ・国内旅行
(一般開放期間中のざる菊園:川俣町小綱木)

11月9日、先ごろ訪れた道の駅川俣で“「ざる菊の里」開放”というチラシをいただいたのです。



そこで、きょうは“ワイフ君”とざる菊園を目的に、川俣まで軽いドライブをすることにしたのです。



東和町から国道349号線を北上して、国道114号線との交差点を右に折れて、そのまま1.5キロほど進むと「ざる菊の里」の案内板がありました。平日で準備されていた駐車場には数台だけでしたが、それでも次々と見学の方々がやってくるようでした。



駐車場から細い坂道を上がったところが、ざる菊の畑になっていました。残念なことに時期が少し遅かったのと、そこに連日の雨の追い打ちで、姿が少々崩れてしまった株が目立ちましたが、それでも十分見応えがありました。



ざる菊もさることながら、ここまで来る途中の山々の紅葉が見事でした。ここから見える山もごらんのように紅葉真っ盛り。



ざる菊は、花畑として全体を眺めるより・・・




こうして一個一個見た方がとっても綺麗だと思いました。



このお宅では山羊やポニーも飼われていて、訪れたみなさんに愛嬌を振りまいていました。



帰りは飯野の堰堤経由。



堰堤周りの山々もいまは紅葉の真っ盛りでした。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mimoza)
2015-11-10 18:01:47
このような菊作りはネットで拝見したことがありますが
ザル菊 と言う呼び名は初めて知りました。

ひと株にずいぶんたくさんの花をつけるのですね~
見応えがあった事と思います。
山羊やポニーとも遊べて・・・
よいドライブ+見学が出来何よりでした(*^_^*)
返信する
たぶん (玉井人ひろた)
2015-11-10 18:33:01
たぶん、山木屋地区に行く途中ですよね。こんなところができたんですね
返信する
“mimozaさん” (koji)
2015-11-10 18:36:16
ザルを伏せたようなその形から“ざるぎく”と呼ばれるようです。ここに限らず、こちらでは様々なところで庭や畑に植えられていて、今の季節その一画はとても華やかなんです。
残念ながら、わが家には一株もないので、“ワイフ君”がさかんに欲しいと言っておりました。
返信する
“玉井人ひろたさん” (koji)
2015-11-10 18:43:48
おっしゃる通りです。国道114号線から少し入ったところでした。案内板が出ているので迷わずに行けました。
高台の畑一面にざる菊が栽培されていました。個人のお宅のものなのですが、印刷代が高そうな大層立派なそのチラシに驚きました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。