(2025.4.17 花盛りだった稚児舞台方面・・・大きな画像)
4月17日、きょうは待ちに待った自転車日和。ご当地桜もそろそろ散り始めというところなので、今季桜の見納めに稚児舞台へ行ってみようと思いました。
わが家から稚児舞台までは20数キロ、二本松市に差し掛かったところで路肩の桜越しに遠く残雪の安達太良連峰が見えています。
道ばたの桜はどこも綺麗で、桜を眺めてはし . . . 本文を読む
4月11日、注文していた電動アシスト自転車“リアルストリーム君”のバッテリーがようやく届いたので、試運転を兼ねてリハビリ・サイクリングに走り出すことにしました。ご当地の桜は一斉に盛りを迎えて絶好のお花見サイクリングです。
あえてリハビリ・サイクリングといったのにはこんな訳があるのです。先頃の大暴風で傾いたナニワイバラの大きな柵を直そうとしていたとき、思いっきりの力を込めて . . . 本文を読む
3月21日、絶好の自転車日和に「超」がつくほどの天気です。いつものように服装と携帯品の準備をし、フルチャージしておいた電池パックを“リアルストリーム君”に取り付けました。
本日の予定コース50キロの前半を走行して、電動アシストの電池パック残量は半分ほどを示していました。順調にいきそうだったのでそのまま後半戦へと漕ぎ出しました。
と . . . 本文を読む
3月14日、きょうは“藤田まこと”の誕生日。これはなぜだか知らないけれど忘れない。姪っ子の誕生日、そして“ワイフ君”の母君の命日。パイの日(円周率の日)でもってホワイトデー・・・。いろいろある日だけど自転車に乗って走り出しました。だって素晴らしく天気がいいんです!
道端のイヌフグリも気持ちよさそうに咲いています。
. . . 本文を読む
3月12日、あんまりの春陽気に、たまらず自転車を漕ぎ出しました。お伴は電動アシストスポーツバイクの“リアルストリーム君”。
今年初の自転車ですから、無理せずに少しだけ遠回りして「市街地堤防道路周回コース」へと向かいます。阿武隈川と安達太良山、そして上ノ橋が見えます。
「市街地堤防道路周回コース」に入り、電動アシストをOFFにしてグ . . . 本文を読む
10月15日、暑くもなく寒くも無く、風はあるけどうるさくは無い。まさに自転車日和。午後から“ワイフ君”とお出かけの約束をしていたのでそれまでつかの間のポタリング。まずは平成大橋の上から安達太良方面をパチリ!
★【ポタリング】とは、自転車などの小型の乗り物で、特に目的地を定めずのんびりと走ることを意味します。
【語句解説】ポタリングとは?意味・語源・サイクリングと . . . 本文を読む
4月8日、明日は雨の予報が出ているので、今日がチャンスと自転車で走り出しました。
とは言っても、空は一面ドンヨリとした重そうな雲に覆われているのです。
最初に出くわしたのは「殕森(かぶれもり)のツバキ」。
樹齢は350年とか・・・写真だとコンパクトに写ってしまって分かりづらいのですが、幹はかなり太いですし高さもあるんです。ちょうど今 . . . 本文を読む
4月1日、いよいよ春めいてきたこんな日は、散歩とは違う筋肉を使うのもいいリハビリになるだろうと自転車で走り出してみたんです。
平成大橋の上から見えたのは、大名倉山と残雪を纏った春の安達太良・・・
市街地の阿武隈川沿いの堤防道路も、いつもの散歩とはまた違う心地よさなんです。
このまま阿武隈川沿いに走ってみます・・・ . . . 本文を読む
(2022.8.7 6:48am 空全体が雲に覆われていて安達太良連峰も見えません:大玉村大山)
8月7日日曜日、きょうは立秋なのだそうです。涼しくてちょうどいいと、午前5時50分に自転車で家を出てきました。
白沢に入って、とあるお宅の前にエンゼルストランペット(ナス科 / キダチチョウセンアサガオ属)が咲いていました。チョウセンアサガオの仲間ですから、もちろん全草有毒なの . . . 本文を読む
(20022.7.12 リハビリ自転車コースの途中、側溝に大量の梅が・・・「モッタイナイ!」)
7月12日、きょうは午後から雨の予報。ならば、午前のうちにリハビリ自転車コースを巡ってこようと、鉛色の空の下に自転車を漕ぎ出しました。平成大橋の上に立ちこめる暗雲・・・。
平成大橋の上、こないだから成長ぶりを観察している“栗の実”を覗い . . . 本文を読む
7月8日、“ワイフ君”とお昼を食べ終えて、本来ならば午後の一番暑い時間のはずですが、風があって涼しくてあんまり爽やかなので自転車で一回りすることにしました。
田んぼの中の田舎道、青空にプカプカ浮かんだ白い雲。
「ああ、わたしはなんて素敵な田舎に住んでいるんでしょう!」
そう思えることが幸せ。
二本松市に入って安達太良方面を眺め . . . 本文を読む
(2022.6.29 6:14am リハビリ自転車コースの途中、夏空と大名倉山を背景に 立葵が綺麗)
きょうは6月29日、起床は午前3時。明るくなるのを待ちながら、抜かりないようにいろいろと準備をはじめました。裸の胸にガーミン用のハートレイト・モニター(心拍計)を取り付けました。軒下の自転車のカバーを剥いでバッテリーを取り付けました。前カゴの中にハードケースに入れたブルートゥース・スピーカーをセ . . . 本文を読む
(コース途中の路肩では「テンニンギク」がテリトリーを広げていました・・・)
6月18日、あんまりジリジリの天気では無くて、これは絶好の自転車日和かも知れないと思いました。
まずはスタートする前に、ちょっとした工具などを入れておくサドルバッグが痛んできたので取り替えることにしました。
これが新しいサドルバッグ。人工皮革だから少々雨に濡れても大丈夫。前のものに比べるととて . . . 本文を読む
(2022.5.26 サイクリンングの途中で出会った「ナンジャモンジャの木」ことヒトツバタゴ)
5月26日、少々風はあるようだけれど快晴。そこで、無事に前カゴ取り付けが済んだ“リアルストリーム君”に跨がってプチ・サイクリングに出てみることにしました。
阿武隈川沿いの堤防道路を二本松市方面に向かって進みます。風は追い風ぎみで・・・電動アシストですからあ . . . 本文を読む
長らく休眠状態にあるわが家の“リアルストリーム君”(ブリジストン電動アシストスポーツバイク「リアルストリーム」)。季節も良くなってきたし、わたし自身も自転車で風を切って気持ちよく走りたいという欲求が強くなってきたので、室内から外へ出して準備を始めました。脳梗塞の後遺症が右半身に残ってはいますが、電動アシストの力を借りればある程度の距離も上り坂も克服出来ると思ったんです。
. . . 本文を読む