築地市場は「都旧跡 浴恩園跡」であるということ。
築地市場正門横にはこんな案内が出ています。

都旧跡 浴恩園跡
所在:中央区築地5丁目2番1号
東京都中央卸売市場内
指定:大正15年4月26日
江戸時代中期の陸奥白河藩主松平定信は
老中の職にあって寛政の改革で幕政の建て直しを行ったが、
老後には将軍よりこの地を与えられた。
当時この地は江戸湾に臨み風光明媚で林泉の美に富み、
浴恩園と名付けて好んだという。
明治維新以後この地は海軍省用地となり、
海軍兵学校、海軍病院などを設置して著しく園地の風景を変えた。
さらに、大正12年12月、
日本橋にあった魚市場(俗に魚河岸)がこの地に移転して来るに及んで、
かつての浴恩園の面影はまったく消滅し、
現在は東京都中央卸売市場が設置されている。
平成6年3月31日 建設
東京都教育委員会
築地市場正門横にはこんな案内が出ています。

都旧跡 浴恩園跡
所在:中央区築地5丁目2番1号
東京都中央卸売市場内
指定:大正15年4月26日
江戸時代中期の陸奥白河藩主松平定信は
老中の職にあって寛政の改革で幕政の建て直しを行ったが、
老後には将軍よりこの地を与えられた。
当時この地は江戸湾に臨み風光明媚で林泉の美に富み、
浴恩園と名付けて好んだという。
明治維新以後この地は海軍省用地となり、
海軍兵学校、海軍病院などを設置して著しく園地の風景を変えた。
さらに、大正12年12月、
日本橋にあった魚市場(俗に魚河岸)がこの地に移転して来るに及んで、
かつての浴恩園の面影はまったく消滅し、
現在は東京都中央卸売市場が設置されている。
平成6年3月31日 建設
東京都教育委員会
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます