goo blog サービス終了のお知らせ 

山登り・里歩きの記

主に関西地方を中心とした山登り、史跡巡りの紹介。要は”おっさんの暇つぶしの記”でんナァ!。

「磐余(いわれ)の地」を散策

2014年01月04日 | 寺院・旧跡を訪ねて

2013/12/1(日)、談山神社の紅葉を満喫した後、午後からは「磐余」を歩きます。かって「磐余(いわれ)の地」には、「磐余稚桜宮、磐余甕栗宮、磐余玉穂宮、磐余池辺双槻宮」など古代天皇の宮が築かれました。そもそも
初代神武天皇は「神日本磐余彦(かむやまといわれひこ)」と呼ばれ、「磐余」の地名が入っている。またここは聖徳太子が青春時代を過ごした場所でもあります。飛鳥以前の古代ヤマト政権を解明するには、とても重要な地域。しかし残念ながら、明日香ほど解明が進まず不明な点が多い。新興住宅など開発がすすみ、ますます困難になっている。一度歩いてみたいと思っていた。


200m級の巨大前方後円墳のメスリ山古墳。天皇陵に匹敵するくらいの規模と出土品だが、被埋葬者が不明で宮内庁の管理下に入っていない。そのため、雑草を踏みしめ自由に中へ入り込めます。木棺を納めた竪穴式石室と国内最大の特殊大型円筒埴輪が発掘された頂上部は、現在その痕跡を示すものは何も残っていません。

メスリ山古墳から300mほど北に、聖徳太子ゆかりの「上之宮遺跡」がある。三方を新興住宅に囲まれ、窮屈そうです。ここで太子は、605年に斑鳩宮に遷るまで、12才~32才の約20年間の青春時代を過ごしたといわれる。確定はされていないが、もうこれ以上の発掘調査は不可能でしょう。

上之宮遺跡から北西300mほどに「艸墓古墳(くさはかこふん)(カラト古墳)」があります。民家にくっついた異様なお墓。古墳の概念から程遠く、”土まんじゅう”のようだ。これでも立派な国の指定史跡です。なお南東部に石室への口が開いており、石室内に入り石棺に触れることもできるそうです。私は見逃してしまって、後悔しています。テッペンには立ちましたが・・・


艸墓古墳からこれまた300m位西に安倍文殊院がある。写真は、赤色だが「白山堂」という縁結びの神社。その横には「合格門」が。”縁結び”も”合格”もご縁がなくなった年になったので素通りです。ここ安倍文殊院は
「文殊の智恵」と、占いの安倍晴明で有名な神社(お寺?)。世相を反映してか、最近は「ボケ防止」にも力を入れられている様子。境内にはボケの花を植えられ、また「ぼけ酒」をNET販売されている。大変お智慧の働く神社のようです。「ボケ防止門」でもできたら、くぐりに来ようかと・・・。

安倍文殊院から300mほど北西に、吉備池がある。この池の傍から1998年(平成10)、百済大寺の跡と思われる大規模な伽藍、塔の壇跡、金堂や塔の周囲を囲む回廊の跡などが見つかった。飛鳥・藤原京の時代、官営の4大寺(薬師寺、元興寺<飛鳥寺>、弘福寺<川原寺>)の筆頭にあたる大官大寺だったが、その存在が判らず「幻の大寺」とされてきた寺です。

最後に、敏達天皇の訳語田幸玉宮跡(おさだのさきたまのみや)を訪れました。現在は春日神社という小さなお社ですが、その狭い境内にそびえ立つ数本の老巨樹に圧倒されます。その巨樹を見ただけで、歴史の重みを感じさせてくれます。

詳しくはホームページで。

紅葉の談山神社まで9キロ・ウォーキング(その2)

2013年12月30日 | 寺院・旧跡を訪ねて

2013/12/1(日)、10時半、ようやく談山神社の表門にあたる東大門に到着。近鉄・桜井駅から3時間半で、予定より少し早かった。寄り道しなければ3時間弱でこれそうです。ここからが談山神社の表参道。そそり立つ杉立木の間を抜け、苔むした石垣や怪しげな石塔など見ながら坂道を進むと、20分ほどで賑やかな談山神社入口。


赤い鳥居と140段の石段が立ち塞がる、いや歓迎してくれます。さすが「関西の日光」と呼ばれるだけあり(日光は行ったことありませんが・・・)、色鮮やかな紅葉はワクワクドキドキさせてくれます。ただ若干終末期の紅葉でしたが・・・。談山神社は山腹にへばりついた神社、坂道が結構多い。でもお年寄りの方も心配なく、階段を利用しなくてもいいように緩やかな回り道も用意されています。俺は階段登ったゾ!。


階段登りきると、堂塔が展開する境内だが、まず山へ行く。境内西奥の登山口から、これまた階段を登り御破裂山を目指します。15分ほど山登りを体験すると、御破裂山と談山の分かれ道に出会う。左方向へ進み平坦な尾根道を5分ほどで頂上に着く。厳めしそうな墓所が待っているだけで見るべきものはないが、ちよっと左の道を行けば「大和平野展望絵図」が掲げてある。この図の通りに展望できるかどうかは保証できかねるが、ともかく見晴らしはきく。この横にロープを張り立ち入り禁止にした空き地に、ピカピカのお墓が建ち、「藤原家」と刻まれている。こいつは何だ?、などどうでもよく、さっさと次へ。
さっきの分岐点まで戻り、今度は談山へ。1~2分で丸い広場につき、真ん中に「御相談所」と刻まれた石碑が建っている。ここが殺人計画の謀議場所として名高い「談所(だんじょ)が森」「談の峯(たむのみね)」、即ち「大化改新談合の地」とされる。

殺された入鹿の首が、殺人現場のある飛鳥・真神原を飛び回ったという噂もあるが、この多武峰の森まで鎌足を追っかけてきたという伝承も残されているそうです。「御破裂山(ごはれつざん)」という物騒な名前の由来は、この山が時々鳴動し鎌足の神像にひびが入ることからくるそうですが、これも入鹿の呪いなのではないでしょうか。
拝殿からの眺め。素晴らしい紅葉の景色が眼下に広がる。回廊に高欄、軒から吊らされた釣灯籠が趣をいっそう増してくれます。ここ拝殿内は展示室にもなっており、あの有名な『多武峰縁起』の絵巻が広げられて展示されている。入鹿さん可哀そう、っていう気になるかどうか。

写真は権殿(ごんでん、国重文)と十三重塔 (国重文)。境内の中心で「けまりの庭」と呼ばれる場所。談山神社の数ある景観スポットの中でも特別らしく、記念写真屋さんのスタジオ(?)が設けられている。またこの広場では毎年春(昭和の日)と秋(文化の日)に、京都蹴鞠保存会による蹴鞠(けまり)を奉納するイベントが催されるそうです。



心をそそる案内板が、140石段の途中に立っている。
「恋神社
     恋の道(ご縁を心に願いながら歩きましょう)
     むすびの岩座(ご縁を心に願いながら撫でましょう)」

縁が無いとは知りながらも、歩いていた。たどり着いたところは真っ赤なお堂さん。恋神社と呼ばれる東殿です。なにやら情熱的な恋の歌人・鏡女王(かがみのおおきみ)が祀られているそうです。
ここから見下ろす紅葉の広がりも素晴らしい。撫でるの忘れてた・・・>

鎌足さんも入鹿さんも、どうでもいい。恋さんもどうでもいいヤ、ともかくここの紅葉は素晴らしい。

詳しくはホームページで。

紅葉の談山神社まで9キロ・ウォーキング(その1)

2013年12月28日 | 寺院・旧跡を訪ねて
2013/12/1(日)、紅葉シーズンももうそろそろ終わり。今年最後の締めに、「関西の日光」談山神社へ紅葉参拝に出かけることにした。バスで行っては、単なる物見遊山。健康(メタボ)のため歩こう、と大義名分をつける。
桜井市発行の観光パンフレットに「近鉄・桜井駅から談山神社まで片道約8.8km、5時間」のハイキングコースと紹介されている。よーしこれだと、5:30 家を出、近鉄上本町駅 6:12発の急行に乗り、6:50 桜井駅に到着。天気快晴、肌寒し、心うきうき。夜があけ、しらじらとした早朝の空気はどこでも美味しいものだ。談山神社をめざし多武峰街道を、サァー歩こう!

まず駅近くの「若桜神社」に立ち寄る。小さく慎ましやかな神社ですが、古い記録では履中天皇が磐余稚桜宮を築いたとされる。ただし同じ磐余にある「稚桜神社」だという説もあり、現在でも決着がついていないようです。
次に、これも多武峰街道沿いにある等彌神社(とみじんじゃ)へ。期待してなかった神社だが、境内を周って驚いた。大変奥が広く深く、静寂さの中に落ち着いた神社で、気分を爽やかにしてくれます。訪れる人は無く、地元の方が早朝ウォーキングや散歩をされているだけ。この時期、紅葉も鮮やかで、もう少しのんびり散策していたい気分になる。
写真左の赤い鳥居をくぐれば、「鳥見山観光散策路(往復約2km)」という登山路が頂上まで続いている。この鳥見山の山頂は、初代神武天皇が橿原宮に即位後初めて「霊畤を立て、皇祖天津神を祀り、大考をのべられた」とされる場所です。すなわち天皇家の大嘗祭、新嘗祭の発祥の地なのです。今回は時間が無く登らなかったが、いつか登ってみたい。正面の階段を登ると、最深部の本殿・上津尾社が鎮座する。
人通りのほとんどない早朝の道を、歩くこと一時間半で聖林寺(しょうりんじ)着く。談山神社手前の山腹に瓦屋根をのぞかす聖林寺は、門構えといい建物の大きさといい、どこでも見られるありふれた社寺に見えます。
この何でもなさそうなお寺が、観光スポットとしてパンフレットやガイド本には必ず載っているのは、それだけの値打ちを秘めているから。それは天平時代を代表する国宝「十一面観音立像」がお祭りされているからです。早朝すぎて拝観できなかったが、写真で見ると、この仏様の数奇な運命を表しているように、かなり痛み傷ついておられます。それが哀れさを誘い、よりいっそう魅力的なのでしょうか。

このお寺の庭から見晴らす景色がすばらしい。ここまで歩いてきた道すがらが一望できる。等彌神社のある鳥見山、その奥に三輪山の山稜。ここも「ヤマトはクニのまほろば」を感じさせてくれる場所のようです。
九時、歩くこと二時間で談山神社までの中間点、崇峻天皇・倉梯柴垣宮(くらはしのしばがきのみや)・倉梯岡陵に着きました。今まで沢山の天皇陵(古墳)を見てきたので、”アアまたか”とう風景です。厳めしい構えと柵、番小屋、どこも同だ。そしてここが果たして崇峻天皇の埋葬地か?、多くの疑問があるのも他の天皇陵と同じ。

天皇陵なんて、どれもこんなものです。江戸時代の古い伝承記録を元に天皇陵と定め、未だにそれを保守している。宮内庁は、科学的な検証を行おうとする姿勢さえ示さない。発掘調査どころか、立ち入りさえ許さない。先日、あの箸墓古墳に考古学者の代表数名が立ち入りを認められ、頂上部を歩いて目視だけの観察をした、それだけでニュース記事になるほどです。宮内庁様は、何を恐れておられるんでしょうか?

談山神社へ残り半分、山間の多武峰街道を歩く。ハイキングコースといえ車道と同じ。歩道はなく、狭い路肩を車を避けながら進むのは気分がそがれます。そうした時、横を流れる寺川のせせらぎと色鮮やかな紅葉が元気付けてくれます。

詳しくはホームページで。

11月6日、紅葉の高野山を訪ねて(その4)

2013年12月09日 | 寺院・旧跡を訪ねて

高野町内の東方へ歩いてゆけば家並みが途絶え、静寂な森が現れる。「一の橋」を渡ると、大師御廟のある奥の院まで異様な世界が展開する。杉木立に囲まれた参詣道が2キロにわたって続き、その両側には、墓、墓、墓・・・、塔、塔、塔・・・が乱雑に、所狭しと、そして「ワレこそは、あの偉大な・・・」と大見得を張って、延々と続いていく。

目に付いたものだけでも
奥州仙台伊達家、曽我兄弟、薩摩島津家、小田原北条家、紀州初代藩主徳川頼宣、武田信玄勝頼、上杉謙信、浅野内匠頭 赤穂四十七士、因幡之国鳥取城主池田候、石田三成、明智光秀、初代 市川団十郎、安芸浅野家、豊臣家、織田信長

ここは鎌倉時代から現代までの公家、高僧、諸大名、有名な戦国武将などの約20万基を超える墓碑や供養塔、祈念碑、慰霊碑が約2キロにわたって立ち並ぶ一大霊場となっている。信玄も謙信も、信長も明智も、豊臣や徳川など生前の憎悪を超えて敵味方なくみんな一緒に眠っています。 まるで歴史散歩をしているようです。

左から「曽我兄弟、明智光秀、初代市川団十郎」
これは武田信玄勝頼墓所、説明の案内板まで掲示されている。

豊臣家墓所。さすが一番広いスペースを確保している。その割りには、墓はチョボイ。



また現代の一流企業の慰霊碑や供養塔もある。江崎グリコ、パナソニック、日産など。こういうのはチョッと興ざめになる。清浄な気分が損なわれるので、勘弁してほしい。
私は目にしていないが、コーヒーカップ(UCC上島珈琲)、ロケット(明和産業)、福助人形(福助足袋)、シロアリのモニュメント風の供養塔もあるとか。高野山をおちょくってはいけませんゾ。


玉川にかかる御廟橋。橋を渡り、正面の階段を上がると燈籠堂(とうろうどう)で、弘法大師の霊が祀られている大師御廟(だいしごびょう)は、燈籠堂の裏手地下にあるようです。不浄な私には近づいてはならないような神聖な場所のような気がして、目の前の階段は登りませんでした。サァー、山へ入って汚れを落とそう・・・

詳しくはホームページをどうぞ!!

11月6日、紅葉の高野山を訪ねて(その3)

2013年12月08日 | 寺院・旧跡を訪ねて
大門をくぐってすぐの高野山内西側に、「壇上伽藍」と呼ばれる聖域があります。東端の「奥の院」と並び、高野山を代表する二大シンボルとなっている。「伽藍」とは,梵語(サンスクリット)で僧侶が集い修業する閑静清浄な場所という意味。「壇上」は「壇場」とも書き、空海が朝廷から賜った高野山西部の小高い台地に壇場をひらき、真言密教の道場として諸堂(金堂、根本大塔など)を創建した場所を指す。そこからこれら諸堂の集まっている地域の総称を「壇上伽藍」と呼ぶようになったそうです。大師教会本部横に、「蛇腹道」と呼ばれるが真っ直ぐな参道がある。紅葉に覆いかぶされた参道を抜けると、壇上伽藍の諸堂が展開し、その周辺は色鮮やかな紅葉の真っ盛りの世界。さすがにここは訪れる人が多い。信仰心の厚い人達なのか、それとも紅葉目当てか。多分に後者が多いいのではないでしょうか。私も例外ではありません・・・(大師さまスミマセン!)
「壇上伽藍」の中心が、この真っ赤な「根本大塔」。真っ赤すぎて、清浄と荘厳の高野山には似合わないような気がしますが、曼荼羅(まんだら)の世界には相応しいのでしょうか。真言密教のシンボルと云われるだけあって、中へ入って行く人が多いい。私は、紅葉と山が目当てなので、先を急ぎます(大師さまスミマセン!)。

「蛇腹道」の近くに「金剛峯寺(こんごうぶじ)」があります。ここは真言宗管長のお住いとなっており、高野山内にある117寺院の本坊であり、真言宗の全国3600におよぶ末寺、信徒約1千万人の総本山なのです。いわば「総理官邸」のような大切な所。焼失などしてはいけません。そのためか、檜皮葺の大屋根の上には雨水を貯めた天水桶が、そしてハシゴが架けられている(役立つのかナ?・・・)。


さらに東へ歩くと「苅萱堂(かるかやどう)」に出会う。「石童丸物語」や,浄瑠璃「苅萱道心」で知られたお堂です。堂内には、この悲しい物語を絵にした30枚の額絵が掲げられている。無料なので、訪れたらぜひ堂内を一周してみてください。

詳しくはホームページをどうぞ!

紅葉の高野山を訪ねて(その2)

2013年12月07日 | 寺院・旧跡を訪ねて
弁天岳を下りきると、真っ赤な「大門」が目の前にそびえる。これが高野山の総門にあたり、ここをくぐって高野山内へ入っていくのです。女人禁制の時代には、女性はこの門をくぐることができず、門の前を素通りし険しい峰々を巡ってゆくしかなかった。
朝の静寂な町中を歩いていくと、紅葉に彩られた寺院が並ぶ。やがて「高野山霊宝館」前に着く。高野山1200年にわたり守りつがれてきた国宝、重文の数々が保管されている。ここの紅葉も美しい。高野山は「一山境内地」と称される。117の寺院がある高野山は全体がお寺で、町内すべてが境内地なのです。荘厳さを漂わせ落ち着いた町内は、なにか安らぎを与えてくれます。同じ宗教町だが、天理市とはだいぶ違うようだ。天理は新興宗教の即興の町,高野山は千五百年の歴史の重みを感じさせてくれる町なのです。
霊宝館の横に「高野山大師教会本部」がある。真言宗の布教活動の中心施設らしい。近くの歩道のベンチ脇に、可愛らしくも不思議な石造物を見つけました。つい坊主頭をさすってやりたくんる。明日香の謎の石造物を数々見てきたが、これも謎の?でしょうか。詳しくはホームページを見てネ!

紅葉の高野山を訪ねて(その1)

2013年12月06日 | 寺院・旧跡を訪ねて

2004(平成16)年,吉野,熊野と併せて世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録された高野山。一度は訪れたいとタイミングをさぐっていた。ネットで調べると紅葉の最盛期という。2013/11/6日(水)ゴー。
南海電車・大阪なんば駅から急行で1時間40分、電車終点の極楽橋駅に到着。予定はここから女人堂までトレッキング。ところが駅員は「途中、台風で壊れている、それに熊が出たとか・・・」と脅す。これはたまらんと発射間際のケーブルに飛び乗る。ケーブル高野山駅に着く。さてここから予定の女人堂まで、どうやって歩いて行くかだ。駅から二本の車道がでている。一つは大門を廻って高野町へのコース。高野町から女人堂へ回れるが、とてつもなく遠回りで、計画とは大きくずれてしまう。もう一本が女人堂に直結しており、バス利用で5分位。徒歩でも15分位で近い。ところがなんと、この道は南海バス専用で人どころか一般車さえ通れないのです。結局、南海電車のケーブルとバスに乗り女人堂へ行くしかなかった。歩けば、蛇腹にくねった平坦な道でウォーキングに最適。南海電車のやり方に怒りをおぼえました。お大師さま、天罰を!。朝の女人堂ははすがすがしかった。かって女人禁制のため高野山内に入れなかった女性達は、周辺の険しい峰々を巡り、木立の隙間から垣間見える伽藍や奥の院に手を合わすしかなかったのです。そうした女性たちのために宿泊所として設けられたのが女人堂です。この女人堂は、その昔「小杉」さんという女性が建てたものです。堂内にはその小杉さんの悲しい物語が綴られた一片の紙が貼り出されています。涙をさそいます・・・。堂横には、その小杉さんを祀った小さな祠が設けられていました。
この女人堂の正面に弁天岳への登山口がある。これから登っていくコースが「高野山女人道」。それにしても、かって女性たちが必死に歩んだ女人道、今はケーブルやバスを使わざるを得ないとは・・・・弁天岳からの眺め。熊野の方向でしょうか?。歩かなければ、こうした景色を見ることはできないヨ!

詳しくはホームページをどうぞ!!