goo blog サービス終了のお知らせ 

5年後10年後子どもたちが健やかに育つ会・春日部 ~放射能から子どもの未来を守ろう~

収束しない原発事故。その日本で、こどもたちを放射能から守り、平和の中で暮らせるよう、学んで、行動していきましょう。

もうすぐ原発事故から5年!もう終わったことと思っていませんか?

2016-02-06 12:25:17 | 各地の守る会サイトより

もうすぐ原発事故から5年になりますね。

福島県の健康調査で甲状腺がんの子どもが百何十人もでていることも遠いところのことと思ってしまいそうになりませんか?

原発の汚染水も毎日空へ放出している放射性物質も何も解決していないのに、復興してオリンピックができそうな気がしてしまいませんか?

チェルノブイリの時無理だ!と中止になった除染も、あきらめずにやっていますが、追い付きませんね。

しかも、除染は機械がするわけではありませんからそれに携わる人々を際限なく被ばくさせ続けています。
舞い上がったものは近隣で暮らす人々が呼吸から取り込んでさらなる被ばくを強いることになっています。


「世田谷こども守る会」事務局が発行するメールマガジンから、厚労省日報ダイジェストが届きました。
震災後本当にコツコツと情報をまとめ発行してくださって頭が下がります。


私たちは学んだうえで、それぞれの物差しを持ち被ばくを少しでも減らせるようにしていきましょう。

そして、その物差しを子どもたち孫たちに、嫌がられても伝えていきましょう。

セシウムの半減期が30年というとそれでなくなって安心みたいに思いますが、ゼロに近づくのはその10倍の年月ですって。

以下転載です。


【ダイジェストの読み方】 ダイジェストでは検出例だけを羅列するのではなく、子ども達の給食はじめ皆さんの身近にある食材の「状況」をお知らせしています。


ご覧になるときには「○○Bq/kg」と赤字になっているものは検出、
NaIまたはGeなど検査方法の冠がつき、「未満」の文字で終わり黒字のものは「不検出」というふうにご覧ください。みなさんそれぞれの「ものさし」を持ち、ベストの選択ができますように。

おはようございます。厚労省日報ダイジェスト1月25日(第965報)をお届けします。

【水産物】マダラからの検出報告はありませんでした。スズキは茨城県および千葉県沖の4検体すべてから検出がありました。数値は最大で4.8Bq/kgです。ヒラメの最大値は茨城県沖の0.94Bq/kgとなっています。淡水魚では、茨城県霞ケ浦のワカサギおよびシラウオや千葉県印旛沼のエビやギンブナなどから10Bq/kg前後の検出が報告されています。

【農産物】千葉県では4つの自治体でタケノコが検査されました。最大値はそれぞれ、匝瑳市13Bq/kg、富里市20Bq/kg、木更津市10Bq/kg、勝浦市4.3Bq/kgです。原木シイタケは宮城県大衡村および村田町の9検体すべてから13~56Bq/kgの検出がありました。千葉県では4検体のうち1検体から17Bq/kgが検出されています。岩手県でも9検体のうち5検体から最大で26Bq/kgの検出がありましたが、表記は「シイタケ」となっており、原木か菌床かは不明です。菌床シイタケは、栃木県で最大16Bq/kg、その他のキノコ類では同県産マイタケ3.8Bq/kg、ブナシメジ20Bq/kg、エリンギ43Bq/kgの検出報告がありました。ブナシメジとエリンギはどちらも矢板市産とのことで、通常からすると高い数値と感じられます。その他では、福島県いわき市のユズから5.3Bq/kg、茨城県産流通品レンコンから3.8Bq/kgの検出がありました。


【畜産物・乳製品その他】宮城県では検査された野生ツキノワグマやイノシシ計6検体のうち、加美町と丸森町の3検体から基準値超過(120~250Bq/kg)が見つかりました。また、同県大河原町のニホンジカからも56Bq/kgと高めの数値が検出されています。また、これまで野生イノシシについては15Bq/kg未満の不検出が殆どだった千葉県大多喜町で、8検体中2検体から17および20Bq/kgの検出が報告されました。牛肉は、岩手県402検体のうち3検体から11~19Bq/kgの検出がありました。原乳および牛乳からの検出報告はありません。


世田谷こども守る会  事務局 堀



厚労省日報ダイジェスト1月25日(第965報)


※ 基準値超過(3件)


No.1822,1825 :宮城県産イノシシ肉(Cs:250,200 Bq/kg)


No.1826 :宮城県産ツキノワグマ肉(Cs:120 Bq/kg)





【水産物】 


北海道・マダラ NaI 17Bq/kg未満


青森県・マダラ7検体 いずれもGe0.58~14Bq/kg未満


岩手県・マダラ7検体 いずれもGe1.1~14Bq/kg未満


宮城県・マダラ4検体 いずれもGe6.3~9.9Bq/kg未満





茨城県・スズキ3検体 すべて2.1~4.8Bq/kg


千葉県・スズキ 2.7Bq/kg





岩手県・ヒラメ Ge8.4Bq/kg未満


宮城県・ヒラメ2検体 Ge7.7および8.4Bq/kg未満


茨城県・ヒラメ3検体 うち1件 0.94Bq/kg


千葉県・ヒラメ 0.49Bq/kg




北海道・流通品サケ Ge6.0Bq/kg未満


青森県・その他海産物16検体 いずれもGe0.69~NaI 25Bq/kg未満


岩手県・その他海産物27検体 いずれもGe0.7~12Bq/kg未満


宮城県・その他海産物36検体 いずれもGe1.1~20Bq/kg未満


茨城県・その他海産物16検体 うち2件 1.8および3.4Bq/kg


千葉県・その他海産物16検体 うち2件 0.49および0.51Bq/kg


東京都大田区(多摩川河口)・アサリ Ge6.8Bq/kg未満


静岡県・その他海産物2検体 Ge3.3および6.6Bq/kg未満





青森県(十三湖)・水産物3検体 いずれもGe6.5および8.1Bq/kg未満


新潟県新潟市・流通品コイ2検体 Ge4.1および4.4Bq/kg未満


茨城県霞ケ浦(西浦)・ワカサギ 10Bq/kg、シラウオ 11Bq/kg


千葉県印西市(印旛沼)・水産物3検体 すべて6.4~11Bq/kg


東京都江戸川区(荒川、旧江戸川)・ヤマトシジミ Ge6.5および9.5Bq/kg未満


東京都大田区(多摩川)・ヤマトシジミ Ge7.2Bq/kg未満



【農産物】


千葉県匝瑳市・タケノコ 13Bq/kg


千葉県富里市・タケノコ 20Bq/kg


千葉県木更津市・タケノコ3検体 5.8~10Bq/kg


千葉県勝浦市・タケノコ3検体 2.0~4.3Bq/kg





宮城県・原木シイタケ9検体 すべて13~56Bq/kg

栃木県・原木シイタケ7検体 いずれもGe5.7~9.8Bq/kg未満


千葉県・原木シイタケ4検体 うち1件 17Bq/kg





岩手県・シイタケ9検体 うち5件 13~26Bq/kg


栃木県・菌床シイタケ5検体 うち3件 9.2~16Bq/kg


栃木県矢板市・菌床マイタケ 3.8Bq/kg、ブナシメジ 20Bq/kg、エリンギ 43Bq/kg



福島県いわき市・流通品ユズ 5.3Bq/kg


茨城県・流通品レンコン 3.8Bq/kg




【畜産物・乳製品その他】


宮城県加美町・野生イノシシ 200Bq/kg、ツキノワグマ 120Bq/kg (基準値超過)


宮城県丸森町・野生イノシシ 250Bq/kg(基準値超過)


宮城県女川町・野生ニホンジカ2検体 うち1件 7.8Bq/kg


宮城県大河原町・野生イノシシ 53Bq/kg


埼玉県秩父市・野生シカ Ge20Bq/kg未満


千葉県大多喜町・野生イノシシ8検体 うち2件 17および20Bq/kg

千葉県勝浦市・野生イノシシ6検体 いずれもNaI 16~28Bq/kg未満


千葉県市原市・野生イノシシ3検体 いずれもNaI 15Bq/kg未満




岩手県・牛肉402検体 うち3件 11~19Bq/kg


岩手県・原乳12検体 いずれもGe2.1~3.3Bq/kg未満


宮城県・原乳5検体 いずれもGe2.0~2.4Bq/kg未満


新潟県・原乳2検体 Ge4.8および5.5Bq/kg未満


群馬県・原乳2検体 Ge3.7および4.2Bq/kg未満


栃木県・原乳3検体 いずれもGe2.5~3.1Bq/kg未満


神奈川県伊勢原市・原乳 Ge0.38Bq/kg未満


愛媛県伊予市・原乳 Ge10Bq/kg未満





参照:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000110225.html







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。