本日4月4日(金) 一年以上ぶりに 春日部市の教育委員会に電話をしてみました。
国が食品の検査の数を減らすなどということを聞いたものですから、春日部市の給食は大丈夫かしらということで。
新年度になり、職員の方々の移動もあったようです。
給食担当は学務課
4名のうちの2名の、この4月から担当される方のお名前を教えていただきました。
男の方は岩井さん
女の方は藤島さんとのことでした。
お会 . . . 本文を読む
7/27(土)の放射能の勉強会のチラシができました。
パパ向けママ向け子ども向けなどの放射能のミニ知識を書いたチラシとセットにして、春日部市役所や教育委員会へ行ってきました。
まず、春日部市議会の議員さんに見ていただきたくて、議会事務局を訪ねました。
もう、議会の時期ではないので、議員さんに一人もお会いすることができませんでした。
一人ひとりへの手紙と、この春に測定した小学校の雑巾の測定結果 . . . 本文を読む
春日部市では、今年から毎年2つずつの公園が整備されます。
子どもからお年寄りまでみんなが触れ合える公園を目指して、古くなった遊具なども一新して行くそうです。
その第1弾として、3月15日、粕壁東第3公園(粕壁東五丁目1500番地、敷地面積992平方メートル)がリニューアルオープンしました。
明日、3/30には、八木崎駅に近い中央町第5公園(中央三丁目7番地)がオープンします。
この中央町第5 . . . 本文を読む
春日部市のホームページのトップには、「春日部市の放射線対策」という項目はありません。
「東日本大震災関連情報」 となっています。
そこをクリックすると「春日部市の放射線対策」とあり、さらにその中に、「文科省による走行サーベイの測定結果」とあります。
環境保全課の方が、文科省へのリンクをつけ、調べやすいように手順を書いてくださっていますので、ぜひ、開いてみてください。
自分だけで文科省のと . . . 本文を読む
先日、健康診断で肝臓の数値が引っ掛かった娘の再検査に行ってきました。
肝機能のASTとALTの数値が標準より高かったのです。
原発事故後、尿検査で放射性セシウムが検出されているし、その年はアトピーもひどく、アレルギーの薬も飲み続けてきたから、肝機能も心配だけど、抹消血液像や甲状腺機能のも一緒にしてほしいとお話ししてみました。
まず、返ってきた言葉が、「放射能のことはよくわからないし・・・ . . . 本文を読む
八木崎の近くと、春日部女子高近くの公園の改修工事が行われているのをご存知でしょうか?
今日、公園緑地課にどんな工事をされているのか伺ってみました。
30年もたっている老朽化した遊具の一新と、公園の中の緑化なのだそうです。
こちらも、放射能を心配して、子どもたちが安心して遊べる公園ができたらうれしいことをお伝えしました。
砂場の砂も新しくし、地面にも土を入れているのだそうです。
しか . . . 本文を読む
環境省の行なっているモニタリングの河川のもの。
今年の3/30発表分。
河川のモニタリング
5月から、土壌を採取して測定に行き始めたが、空間線量と汚染の実態はかけ離れているところもあるのではと感じている。
平面的に汚染されているところは、およそ、0.2sv/hで1000Bq/Kgと言われている。
広い範囲から飛んでくるγ線を測定器が拾った場合はそうかもしれない。
でも、局所的だと、汚染源か . . . 本文を読む
2.風の強い日に再飛散する放射性物質を吸入することを避けるための対策は?
回答
本市では、市内小中学校の校庭においても空間線量の測定を行なっていますが、心配されるような測定結果は出ていません。従いまして、提言にあります、風の強い日に校庭での活動を中止するなどの対応は考えておりません。また、プリント等の配布も行なっておりません。」
給食の委託検査をお願いしている機関に電話で伺ったとき、会で土を . . . 本文を読む
ほぼ2カ月かかって作成され、届いたお返事でしたので、まさかすべての質問に対してまとめて1枚の紙の裏表で終わってしまうとは考えていませんでした。
でも、回答ありがとうございました。
1.給食の食材検査について、今年度はどのようにされますかというような質問をしました。
回答を転載
平成23年度における学校給食の放射性物質検査は、調理場施設を抽出した測定を4回実施しました。
平成24年度は、市内 . . . 本文を読む
今年もプール掃除の季節になりました。
教育委員会に電話すると、総務課のながともさんが答えてくださいました。
各学校、順次放射線測定器を借り出し、プールやプール周りを測定し、高いところがあれば大人が掃除するとのことです。
学校からお知らせなどがなければ、直接伺ってみてください。
このことは、全部の学校の先生が、プール周りやプールの汚染があるかもしれないということを前提に動いてくれたということ . . . 本文を読む
がれき受入について、一般廃棄物を担当する資源循環推進課からお答えします。
御質問1.受け入れる村にはどれくらいの量のがれきがあるのでしょうか
回答1 岩手県北部、野田村周辺では27万トンの災害廃棄物が発生しました。
御質問2.そのうち埼玉県が受け入れるのはどれくらいですか
回答2 2年間で5万トンの受入れを計画しています。
御質問3.その村での処理能力は?
回答3 野田村は、久 . . . 本文を読む
震災後の対応や、原発の再稼働、がれきの広域処理など、みなさんの考えを送ってみませんか?
文章にしてみるとバラバラな自分の考えがまとまったりします。
逆に、もっと支離滅裂になったりすることも・・・。
こんなに社会のことを知ろうと思った一年はありませんでした。
ぜひ、皆さんも声をとどけてみてくださいね。(ともっち)
枝野大臣
首相官邸
細野大臣 . . . 本文を読む
がれき受入について、県に伺ってみました。
一般廃棄物を担当する資源循環推進課からお答えします。
質問1.被災地のがれきの燃焼実験が行なわれたそうですが、もう少し詳しい数値を教えてください。
回答1 放射性物質以外の有害物質に関する分析結果は、以下のとおりです。
・野田村の仮置き場から山田町の破砕施設へ持ち込み破砕した木くずチップ
分析項目 . . . 本文を読む
春日部市議会が始まります。
3月6日から一般質問が始まります。
春日部市の市政に関していろいろなことを議員さんが質問します。
市の方からも回答があります。
12月には、たとえば駅前のムクドリのことも出てきました。
ここは小さな町なんだな。その町のことなのだから、議員さんだけでなく私たちも一緒に考えなくてはいけないなと思いました。
ぜひ、一度傍聴にいらしてください。
質問の内容を確認し . . . 本文を読む
3月の議会が始まり、その中で市サイドから、
議会に「請願の処理経過と結果報告」がなされたようです。
議員さんより、情報提供がありました。
おおむね、この1年間で市によって対応してもらった
内容が報告されています。
ブログの中で、その都度報告してきたことに
ついては、詳細は省き、まとめます。
新たなものについては、字の色を変更して
報告します。
測定については、多くの場所で行っていて
小中学校 . . . 本文を読む