ドキュメンタリー映画 「疎開した40万冊の図書」の上映会のお知らせです。
8/29(土)
①14:00~
②19:00~
開場は各回30分前
春日部中央公民館 講堂
東武アーバンパークライン(野田線)八木崎駅下車徒歩1分
協力券 大人1000円 学生 500円
連絡先 高橋 048-763-1517
川島 090-4955-4989
主催:「疎開した40万冊の図書」を見る . . . 本文を読む
震災から3年半、地震へのおびえもすっかりなくなっていたのですが、久しぶりの震度5弱に少々驚きました。
さて、皆さんは、今日はどちらにいらっしゃいましたか?
家族の皆さんはどちらでしたか?
それぞれの場所で、どんな対応をしたり、この地震がもう少し大きかったらどうしようと思っていたでしょうか?
春日部市の広報に、市民みんなが入れるだけの避難所スペースはないことが載っていましたし、考えておいて . . . 本文を読む
12/8 蓮田市図書館2階 視聴覚ホールにて
鎌仲ひとみ監督作品「内部被ばくを生き抜く」が上映されます。
13時20分開場、13時40分から上映開始です。
申し込み・お問合せは、放射能から子どもを守る 蓮田 の田村さんまで
TEL: 090-8341-9819 . . . 本文を読む
映画「渡されたバトン~さよなら原発」上映会へのお誘い
こんにちは。
25日ぶりのブログ更新です。
この夏から『春日部「渡されたバトン」を見る会』として、さまざまな市民活動をされている皆さんと協力して、映画の準備をしてきました。
いよいよ、もうすぐ上映日です。
参加者が定員に届きそうになく苦戦しております。
今までいろいろ映画や講演会にと足を運ばれていらした方だけでなく、プラスご家族ご . . . 本文を読む
11月29日(金)
映画「渡されたバトン~さよなら原発~」の上映会をします!
たくさんの皆さんでみられるようお声かけをお願いします。
① 10時半~
② 14時~
③ 19時~
各回400名定員(前回の投稿で600名としていましたが、400名の誤りでしたので訂正します)
2回目には、手話通訳が付きます。
チケット:前売り1000円 (当日 1200円)
場所:春日部市民文化会館 小ホ . . . 本文を読む
今週末に迫りました理科の先生の放射能の授業の再度のお知らせです。
「夏休み 家族で 放射能の授業を 受けてみませんか」
7/27(土)10時から15時(授業は13時まで。その後昼食をとりながら質疑・交流)
講師:川根眞也先生
対象:小学生から大人まで
内容:放射能の初歩から発展編まで
参加費:大人500円 高校生以下無料
場所:春日部市市民活動センター(ララガーデン隣のビル4階)
. . . 本文を読む
春日部市で行われる平和フェスティバル。
南桜井駅から歩いて10分ほどのところにある正風館で毎年開かれているそうです。
3.11より前は、「平和」ってあって当たり前で、日本にはそれがあって、とそんな風にしか考えていませんでした。
父母から聞く戦争の話も、母親になって初めて、父のお兄さんが25歳で戦死していることをとんでもなく許せないこととして肌で感じるようになっていたくらいでした。
震災 . . . 本文を読む
春日部市教職員組合が主催する年3回の原発問題学習会」の第1回です。
ご紹介いたします。
放射能の勉強会は私たちも繰り返しおこなっていますが、何度も勉強してやっと理解が進むものもあります。
一度聞いたからいいやではなくぜひ、もう一度基礎から聞いてみようとご参加ください。
以下、チラシより転載します。(ともっち)
「暮らしの中の放射能と放射線被曝」
4月27日(土)14時から16時
春日部 . . . 本文を読む
まだ見ていないのですが、「東京原発」面白いそうですね。
2004年に公開されたものですが、2011年の原発事故を経験した上で見るとまた違った見方ができるようです。
蓮田市までぜひ足をお運びください。
かなり予約が入っているようです。
予約を急ぎましょう!
「東京原発」自主上映会
4/27(土)10:00~12:00(開場9:50)
蓮田市図書館2F 視聴覚ホール
蓮田市図書館アクセスマッ . . . 本文を読む
市民活動センターのパネル展示の第2週は、「50歳以上の大人に知ってほしい放射能のこと」
です。
放射能のことは内容が広く、書ききれないことがたくさんあります。
その中で、春日部市の汚染と、放射能の人体への影響、家庭の中で、孫たちを守るために何ができるかなどを展示してきました。
小さな子どもを抱えている世代の代わりに、情報を集め、子どもたちを守るためにはどうしたらよいかを考えませんか?
. . . 本文を読む
たくさんの家庭のごみなどを測定できたわけではありませんが、市内の数件の測定値をご覧ください。
戸建で、目張りなどせず、普通に家族が出入りしている家庭の室内は、外の汚染を日々持ち込んでいることがわかります。
掃除機が吸ってくれているし、障子紙も窓際でフィルター替わりをしてくれているのかしらと楽観的に考えたくもなりますが、
確かに、室内に持ち込んでいることを再認識して、せめて食生活を気を付けたり . . . 本文を読む
前回掲載したものは、汚染が寄せ集まったものです。
今回掲載のマップは、それ以外の、校庭、グラウンド、公園の広場、公園の砂場などの汚染です。
あくまでも私たちが測定できるのは、放射性セシウムだけで、それ以外にたくさん放出されたほかの核種はわからないのです。
測定してきて私たちが感じるのは、まめに清掃の方が入っている公園より、学校などの手入れがされていないところは多いなぁということです。
子 . . . 本文を読む
2/23の緊急デモのスピーチ原稿を転載します。
避難した人、していない人、両方のかかえている気持ちを語ってくれています。
ぜひ、拡散を!
これを読んで、「うちもそうなんだよ。」といえる人が増えることを願います。
以下転載
「私は現在、相馬市から秋田に避難しています。私には、現在高校2年生の息子と小学5年生の息子、二人の子供がいます。
さて、私は、あの311、相馬市の自宅で被災しました。地震で . . . 本文を読む
お父さん
理科の先生による
真面目な放射能の授業
ぜひ 受けてみませんか!!
ご家族の参加も可
2/23(土)17時~20時(開場16時)
春日部市市民活動センターぽぽら
春日部駅西口 ララガーデン隣ビル4階
「お父さん」と呼びかけたかいがあって、おかげさまで男性が10名!
参加費 600円
残り10席となりました。
当日のご参加は直接会場にお越しください。
17時には始ま . . . 本文を読む
行政は、どうも国や県の決まりがないと子どものためでもなかなか動くことができません。
でも、子どもたちに実際に接している先生方はどうでしょうか?
学校や園での日々の生活から、少しでも被ばくを減らすために工夫をしてみませんか?
学校から持ち帰った雑巾を測定された方がいます。
100㏃/kgほどあったそうです。
子どもたちが毎日原発事故前ならドラム缶に入れて隔離されていたよう . . . 本文を読む