6/9 医療生協中央支部の皆さんが、年2回の放射線量測定をされるところに参加してきます。
春日部生協診療所の近くの野球場に隣接した公園
元郵政省グラウンド跡地の住宅街の中の公園
大沼公園
だそうです。
10時に診療所前に集合して自転車で回るそうですので、皆さんも参加してみませんか?
測定後、診療所の会議室で、私も参加しておしゃべり会があります。
お問い合わせ山本 080-3507- . . . 本文を読む
医療生協の春日部北支部の皆さんとご一緒した空間線量測定。
表にまとめてくださいましたので、報告します。
汚染水の数値にまでだんだん慣れてしまっている私たちですが、測定結果を見るとき、震災前、埼玉県では、0.035マイクロシーベルト/時だったことを忘れずに見てくださいね。
春日部市の内牧や豊春地域になります。
測定方法は、
5cm、50cm、1mをそれぞれ10回ずつ測定し平均したもの . . . 本文を読む
医療生協さいたまをご存知でしょうか?
春日部にも生協診療所があります。
出資をしている組合員さんは、いろいろな活動をされていて、その中で、今回ご一緒した春日部の北地区の方たちは、震災後年2回、空間線量測定をされていたのだそうです。
機器は、医療生協さいたまで購入されたものだそうです。
その5月の回に参加させていただきました。
測定場所は、子どもたちが遊ぶであろう公園を、今回は北地区の方 . . . 本文を読む
路傍の土は、風や雨で寄せ集まった土です。
私たちが測定してきたものをマップにしました。
平坦な校庭や公園の広場とはけた違いの放射性物質が含まれています。
子どもには近寄らせず、大人が風のない日に片付けましょう。
現在、春日部市では、放射性物質は回収していません。
落ち葉などのように一般の町内清掃に出たものは回収しています。
もちろん、そうして集められた一般廃棄物を焼却していますから、処 . . . 本文を読む
1/31(木)
古利根川の八幡橋付近の河原で放射線量測定をしてきました。
冬場は、古利根川の水量が減り、川岸には砂地が現れます。
カワラヒワが飛び去ったと思うと、川岸の土手の道路から見えないところに、ツグミがいたり、水辺にはシラサギ、カモメが飛んで来たり、かももたくさんいました。
水浴びしている鳥の姿に喜んだり、砂地にのこる鳥の足跡を楽しんだりしました。
震災前まで気軽に楽しんでいたさま . . . 本文を読む
月曜日に測定、採取して、さいたまラボに送った土壌測定結果が返ってきました。
谷中体育館横の車道の縁石にたまったものが、14100Bq/kgでした。
空間線量 10回測って、高くても0.19μSv/hだったところです。
武里西小そばのゴミステーションの泥が7130Bq/Kg
空間線量 10回測って、高い時は0.34μSv/hもありました。
さいたま市の放射線専門委員会で、「土壌汚染は空間線 . . . 本文を読む
7月23日(月)10時 武里南小 正門前 集合
それぞれご自分の測定機器をお持ちください。
メモやカメラをお持ちいただけると助かります。
計測機器アロカ工業製 Tcn-171もきますので、皆さんとどのくらい差があるか見てみましょう。
面全体の強い汚染では、ガンマ線はあらゆる方向から来るのでどの機器で測ってもしっかり測れるそうです。
が、局所的な汚染は、狭い範囲から全方向に発射される放射線を . . . 本文を読む
5月末から6月初め、市民放射線測定所「さいたまラボ」を利用して、春日部市内の土壌検査をしました。
参考になさってください。
同位体研究所の示す方法で、直径7~8cm、深さ5cmで広場の5ヶ所から採取した土を混合して測った個所もあります。
その箇所だけは、原子力保安院が示した係数65をかけて、/Kgを/㎡に直してあります。
特に高かったところは、市に連絡しましたが、すっかりすくってしまったため . . . 本文を読む
メンバーの中の尿検査に合わせて、この一年の生活アンケートに協力して下さる方を募集します。
春日部や近辺にお住まいの方にお願いします。
メールで、又はプリントしたもので、この一年の食品への注意や避難・保養などについてご回答ください。
プリントしたアンケートが必要な方は、明日26日午前中10時~12時、市民活動センター(ララガーデン隣ビル4階)におりますので、ご連絡の上お越しください。
まとめは . . . 本文を読む
民間の放射線測定所がまた一つオープンしました。
民間のみんなの力はすごいなぁと思います。
また、ここは測定料金が破格に安いです。
特に小さなお子さんのいらっしゃるママはとっても安く検査してくれます。
私たちも他のところで昨年検査してみましたが、3980円では、3検体がやっとでした。
各地の放射能測定所に寄付が集まるといいですね。
なにより、こういうところを参考にして行政が測定所を各 . . . 本文を読む
5年後10年後子どもたちが健やかに育つ会・越谷からのお知らせがありました。
春日部からもお時間のある方は参加しませんか?
「早川由紀夫先生と放射能測定会を26日の日曜日に実施する運びになりました。
測定器をお持ちの方もそうでない方も
福祉村の詳細な測定と、測定器の精度の確認、先生のお話も直接聞けるし
お天気もよさそうなので、お弁当と水筒とおやつを持って
お子さんも遊ばせながら、放射能のよもや . . . 本文を読む
緑町方面へ行くついでに機器を持参。
ハーモニー春日部までは0.1μSv/h以上はなし。
午後、藤塚小、豊野小方面へ。
中へは入れないので周りをぐるっと。
どちらの小学校も校庭の築山のある塀沿いで「ピッ」となり、0.1を超す。
藤塚橋を通って帰って来たかったのだが、なぜか赤沼に出てしまった。
孫の通う、越谷市の平方中、桜井小の周りもぐるっと。
やはり、校庭の隅の、木と落ち葉のあるあたりで「ピ . . . 本文を読む
みんなでつくる放射線量マップというサイトがあります。
春日部あたりを見てみると、16号線上はありますが、市内はすっぽりと抜けています。
市内で線量計をお持ちの方は登録して測定値を入力してみませんか?
. . . 本文を読む
横浜や世田谷の例を受け、春日部でも、地道な測定の必要性を感じています。
皆さんはいかがでしょうか?
市と市民が協力したら、春日部市をくまなく測定することも可能になるのではないかと思います。
ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、ご連絡お願いします。
会のメールアドレス sukoyaka_kasukabe_2011@yahoo.co.jp . . . 本文を読む
9/13(火)10:30~12:30
江戸川河川敷、西宝珠花小学校付近で放射線の測定を行いました。ご近所の方や、お知り合いの方がいらっしゃいましたら、このページなどを教えてあげてください。 春日部市のYさん所有のガイガーカウンターSOEKS-01M(ロシア製)で測定をしました地表5cmのところで測定しています。今回は、スコップなどを持参し、表土を実際に削ってみて測定を行いました。緑色のところを参 . . . 本文を読む