goo blog サービス終了のお知らせ 

5年後10年後子どもたちが健やかに育つ会・春日部 ~放射能から子どもの未来を守ろう~

収束しない原発事故。その日本で、こどもたちを放射能から守り、平和の中で暮らせるよう、学んで、行動していきましょう。

子どもたちが学校で使った雑巾を測定してみましょう!

2013-02-13 18:10:24 | 拡散お願い!
行政は、どうも国や県の決まりがないと子どものためでもなかなか動くことができません。

でも、子どもたちに実際に接している先生方はどうでしょうか?

学校や園での日々の生活から、少しでも被ばくを減らすために工夫をしてみませんか?


学校から持ち帰った雑巾を測定された方がいます。

100㏃/kgほどあったそうです。


子どもたちが毎日原発事故前ならドラム缶に入れて隔離されていたような放射線物質のついたものを素手でつかんでそうじしている…ということが信じられません。

ところで、日々汚れていく雑巾を子どもたちはどこにおいているのでしょうか?


我が家の子供の時は、机のわきにかけてあったり、椅子に掛けてあったり、部屋の隅に雑巾かけがあったりといろいろでした。

工夫できることは、雑巾を廊下に出す、1学期間といわず、毎週変える、などできるかな・・・。


外掃除で、竹ぼうきを振り回すのはやめてほしいです。

お母さんたちも雑巾を持ち帰らせて測ってみませんか?

具体的なもので、先生方にもわかっていただきましょう。

病原菌に関してはきちんと対策が講じられる学校です。

きっとできるはず。

                            (ともっち)

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おかげさまで理解できました。 (田村磨弥)
2013-02-13 18:54:04
雑巾の汚染の値がピンとこなかったのです。
説明していただき、おかげさまで理解できました。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。