パネル展示や、情報交換会などのイベントが終了しました。

市民活動センターは一般の方が気軽に立ち寄る理由のあるビルではないため、市民活動団体同士が行き来するだけという感じの1週間でした。
しかし、10日のあつまりには、メンバー6名以外に、18日の講演会に参加してくださる方が5名と赤ちゃん1名わざわざいらしてくださいました。
もちろん、明治の粉ミルクの話になりました。
一人ずつでも関心を持ってくださる方が増えていくことがうれしいです、
イベント期間中、他団体の方からも、「署名に協力しました」とか、「難しい問題ですけどがんばってね」など声をかけていただきました。
最終日の交流会では、普段、会のチラシを持っていきなり話しかけることが難しいような方たちとも名刺交換をし、励ましをいただいたり、学校関係の方からは慎重にと遠まわしに釘をさされたりしました。
放射能のことで、市役所に行くと、以前は文句を言いに来たのかなと迷惑そうに応対される方もいました。
しかし、今回、市民活動センターが出来たということは、市民が活動することを応援しますよということです。
春日部はしばらく市が運営しますし、浦和にあるさいたま市の市民活動支援センターのセンター長であるNPOの東さんのお話を聞きながら、おもしろいなぁと考えていました。

市民活動センターは一般の方が気軽に立ち寄る理由のあるビルではないため、市民活動団体同士が行き来するだけという感じの1週間でした。
しかし、10日のあつまりには、メンバー6名以外に、18日の講演会に参加してくださる方が5名と赤ちゃん1名わざわざいらしてくださいました。
もちろん、明治の粉ミルクの話になりました。
一人ずつでも関心を持ってくださる方が増えていくことがうれしいです、
イベント期間中、他団体の方からも、「署名に協力しました」とか、「難しい問題ですけどがんばってね」など声をかけていただきました。
最終日の交流会では、普段、会のチラシを持っていきなり話しかけることが難しいような方たちとも名刺交換をし、励ましをいただいたり、学校関係の方からは慎重にと遠まわしに釘をさされたりしました。
放射能のことで、市役所に行くと、以前は文句を言いに来たのかなと迷惑そうに応対される方もいました。
しかし、今回、市民活動センターが出来たということは、市民が活動することを応援しますよということです。
春日部はしばらく市が運営しますし、浦和にあるさいたま市の市民活動支援センターのセンター長であるNPOの東さんのお話を聞きながら、おもしろいなぁと考えていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます