goo blog サービス終了のお知らせ 

5年後10年後子どもたちが健やかに育つ会・春日部 ~放射能から子どもの未来を守ろう~

収束しない原発事故。その日本で、こどもたちを放射能から守り、平和の中で暮らせるよう、学んで、行動していきましょう。

柏 ベクレルセンターへ

2011-11-01 19:43:40 | 活動報告
初めて柏のベクレルセンターへ行ってきました。
明るい店内にBGM。
各ブースで測定を待つ人たちの談笑。
検査する物をケースに移し替えるのを手伝ってくださる親切な店員さん。

私たちは、こんなにニコニコとセシウムだのベクレルだのといいながら何をしているのだろうと不思議な気持ちになりました。

以下、素人が自分で測定してきたものですから、あくまでも参考値となさってください。

測定器はドイツBerthold社製γ線スペクトロメーターLB2045 限界値10Bq/Kg
測定中、デジタル表示で左側にセシウム、右側にカリウムが出ます。
その下には放射性物質核種が分かるようにグラフが現れ、セシウムがある場合はこのあたりに表示されますと教わりました。

市内のお米 測定中一度もセシウムを検出することなく、0Bq/kgでした。
市内の給食に出されるのと同じ牛乳。 測定中絶えずセシウムの値が0から3を行き来しつつ、
最終的には0.6892±510%でした。
市内の土。90.09±9.0%。

牛乳は県が測定した10月26日の原乳もセシウム1.8Bq/Kgです。
川越クーラーステーションの10月6日の検査分はヨウ素<0.2、セシウム134が0.9、137が0.8Bq/Kgでした。

牛乳は微量でも入っているのだなァと思いました。
改めて、原乳を混ぜる前に測定してほしいと思い、メーカーにメールをしてみました。(ともっち)

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました (春日部のママ)
2011-11-02 16:23:08
給食の牛乳、測定ありがとうございました。思ったより低い値ではありますが、毎日飲んでいる子どもへの影響が不安です。
返信する
給食 (春日部市民。)
2011-11-04 21:24:01
学校給食の牛乳の計測、有難うございます。
想定より低数値で本当に良かったです。

現在、息子(市内小学校中学年)は、牛乳をキャンセルして水筒を持参させているのですが、
クラスメート数人が「どうしていつも水筒なの?放射能?」と尋ねてくるお子さんもまだいると聞いています。

我が子は「お家の事情で」とだけ答えているようですが、給食の牛乳を飲まないことで 色眼鏡で物を見られることも 時折あるようです。
担任の先生は、恐らく色々と我が子がお友達から言われているのはご存知でしょうが、見て見ぬ振りの様です。

それでも、牛乳の放射能のことは 他のお友達の気持ちやそれぞれのご家庭のお考えがあるからと、家庭では指導してきました。

そして、これは我が子が悪いのですが、
今日、学校の休憩時間に喉が渇いてしまい、つい自分の手近にあった水筒の水を飲み、クラスメートの女の子数人から指摘された際、

先生から「ご家庭ではどのように言われているのか分かりませんが、連絡帳に書かれてあった「牛乳を飲まない代わりの水筒」なのに、随分と話が違うようですね。」と言われたそうです。

もちろん、子供は「牛乳の代わりの水筒だから、休み時間に飲んだことは、僕のルール違反。僕が悪い。でもね、「ご家庭でどのように言われているかは分かりませんが」って言う嫌味な言い方がカチンと来た。」と。

私も今回は、我が子の行動が悪かったこともあり、あまり先生の言い方だけを取り上げて、責める気持ちにはなりませんが、

やはり学校の先生は 通常の給食を取らない子供に対して、あまり良く思っていらっしゃらないのだ
、子供にとってみれば、先生のイライラの風向きが自分に来ている・・・と感じている様です。

9月の参議院議会でも、「会津の子供が牛乳を飲まないのは、福島県民の資格がない」と教師が指導したと取り上げていましたが、

春日部市では、ここまで常軌を逸している話はないものの、
私が、牛乳をキャンセルする内容を連絡帳に書いたときも、先生方が 子供に「給食の牛乳は安全、安心ですよ」とあえておっしゃられたり、
今回の「ご家庭でどのように言われているのか知りませんが・・・」もそうですが、

学校教育の場での先生方の思想や考え方が、内部被爆を気にしている家庭に対して、どのように捉えていらっしゃるのかと、
一日の大半を子供を学校に預けている保護者としては、とても気になりました。

この捉え方が、学校教育と市議会、教育委員会とそれぞれの中で温度差があるのか・・・とも思います。

学校給食の材料内容が公表され、内部被曝低減にも努力して頂けるようになったのはとても喜ばしいことですし、私が公教育に多くを望みすぎなのかもしれませんが、

子供が給食をキャンセル、一部キャンセルすることで、区別や差別(教師からの発言を含む)を受けない環境であったら良いのに・・・と思いました次第です。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。