講演会「チェルノブイリ・フクシマ・明日の地球」
日時:2012年2月25日(土)午後12時半開場 1時開始~5時
場所:明治大学(JRお茶の水下車)リバティタワー
第1会場1011(1階)、第2会場1021(2階)
当日先着順550名。300名は第1会場、それ以降は第2会場。
参加費:1000円
講師:広河隆一(フォトジャーナリスト)
『チェルノブイ . . . 本文を読む
2/22ベラルーシの大使と放射能測定器と医療相談会報告
●2月22日 10:00~4:00
大使のお話 11:00~
橋本先生のお話 1:30~
会費は救援費用を会場でカンパ
●ところ 東京都渋谷区代々木1-36-4 全理連ビル9階のC(JR山手線・総武線・都営地下鉄大江戸線 「代々木駅」北口駅前
詳しいことがチェルノブイリへのかけはしのHPに載っています(ともっち)
チェルノブイリへのかけは . . . 本文を読む
春日部市内で放射能の講演会が開かれます。
明石 真言(あかし まこと)氏は、吉川や三郷でも講演会をされた方ですが、以下のような考えを持たれている方です。
スイスのジュネーブで開かれている世界保健機構(WHO)の第64回総会で、放射線医学総合研究所(放医研)の明石真言理事は日本を代表して発言、福島原発事故による健康被害は、チェルノブイリ原発事故の際に起きた被害より小さい、と述べて世界に波紋を広げて . . . 本文を読む
『食品と放射能』
~安心と安全な生活をおくるために~
原発事故以来、私たちは放射性物質について常に不安をいだいています。特に食品に含まれる放射性物質の影響については、大変気になるところです。消費者庁・消費者・安全課・企画官 金田 直樹氏をお招きし、食品放射性物質規制値の新基準案について最新情報をお話いただきます。国の方と直接お話しをするチャンスです。ふるってご参加ください。
日時:2月24日( . . . 本文を読む
都内で、夜に以下のような勉強会があるそうです。
都内にお勤めの方、お仕事帰りにいかがでしょうか?
◇『原発事故の低線量被ばく、何が問題か …NHK番組を題材に考える』
2012年2月21日(火)午後6時半~9時
築地社会教育会館・視聴覚室(東京都中央区築地4-15-1)
(最寄駅 地下鉄・東銀座駅近く)
講師 科学ジャーナリスト・塩谷喜雄さん(元日本経済新聞社論説委員)
定員 80 . . . 本文を読む
[2月例会]
日時 2月12日(日) 18:45~20:45
場所 JR浦和駅東口前 浦和PARCO 10階
浦和コミュニティセンター第14集会室
テーマ 1.学校給食0ベクレルを実現させるために
2.焼却場にセシウム・フィルターを設置せよ
参加費(資料代) 会員 200円 一般 500円参加申し込み 内部被ばくを考える市民研究会事務局
kawane@r . . . 本文を読む
川根眞也先生が代表を務める勉強会です。
12月には海洋汚染などについて勉強しました。
毎回、最新のニュースを取り上げて話をしています。
参加者の方からも、何カ月も集めてきたデータをお知らせしたり、疑問を投げかけたりしています。
ご参加ください。(ともっち)
[1月例会]
日時 1月27日(金) 18:45~20:45
場所 JR浦和駅東口前 浦和PARCO 10階
浦和コミュニティセンター . . . 本文を読む
●講演会お知らせ
「食品と放射能」安心と安全な生活をおくるために
消費者庁・消費者・安全課・企画官 金田 直樹氏をお招きして。
国の方と直接お話しをするチャンスです。
日時:2/24(金)13:30-15:00
会場:越谷市中央市民会館4階 第16-18会議室
主催 越谷市立消費者生活センター連絡協議会
共催 生活クラブ生協埼玉越谷支部
対象者 市内在住60名(申し込み順)
参加費 無料
申 . . . 本文を読む
広瀬隆さんの講演会(埼玉会館)のお知らせ
日時: 2月12日(日) 13時開演
会場: 埼玉会館小ホール( さいたま市浦和区高砂3-1-4)
参加費: 1000円
主催者連絡先: 後藤 090-1257-8983
saitamaaction@yahoo.co.jp . . . 本文を読む
『震災下を共に生きる生産・製造・流通・販売・消費者の対話集会』ご案内
NPO法人ポラン広場東京主催の集会のお知らせです。
守る会の全国ネットにも生産者と直結する流通の代表の一つとして参加され、当初から安全なものをどうやって消費者に届けるか、測定はどうするかと工夫と努力をしてこられました。
全国ネットでお話を聞いていても、ほかのところと同様大企業ではないため、測定の費用だけでも大変だったと思います . . . 本文を読む
酵素ジュースの作り方 (クロワッサン 2011.4.10号より)
材料 りんご 455g
甜菜(てんさい)糖 500g
作り方
① りんごを皮ごと1cmくらいのさいの目に切り、甜菜糖3/4量とともに器に入れ、
手でよく混ぜ、残り1/4量の甜菜糖をりんごをおおうように振りかける。
布か紙でほこりが入らないように覆い、冷暗所に保存する。
② 一日一回、手でそ . . . 本文を読む
リンゴペクチンで作るジャム (18日に作られた方のレシピです)
リンゴペクチン
さとう・・・・同量
① リンゴペクチンにおさとうを入れて煮込む。
*アクをきれいにとると濁らない。
*少量をとって、冷蔵庫に入れ、好みの固さに。
サクランボ・キウイ・イチジク・マンゴーなどの
ペクチンの少ない果物のジャムを作るときに利用できます。
果物+リンゴペク . . . 本文を読む
当日は可愛いイラスト入りのレシピだったのですが、うまく画像で取り込むことが出来ず文字だけになります。
リンゴペクチンの作り方(18日に作ってくださった方のレシピです)
材料 りんご 例 中1こ 1Kg
水 ・・・・リンゴ1.5倍くらい 300cc 1500cc
レモン汁・・・リンゴ 1/10くらい 20 . . . 本文を読む
12月18日野呂美加さんの年内最後の講演会を春日部で行なうことが出来ました。
少ないスタッフとその家族を総動員し、さらに、越谷やさいたまの会の方、参加者の皆さんにも協力していただいて、準備や配置換え、片付けを行なうことが出来ました。
本当に皆さんに感謝いたします。
野呂美加さんの講演は力強く、チェルノブイリや今の日本の現実がひしひしと伝わってきました。
3月11日以降のニュースのありようや最近 . . . 本文を読む
■内部被ばくを考える市民研究会 12月例会■
12月16日(金)夜 18時45分~20時45分 浦和パルコ10階
浦和コミュニティーセンター第13集会室
参加費:会員の方は200円。一般の方500円
テーマ (1) 海に広がる放射能汚染 川根眞也
(2) ベラルーシの医師スモルニコワ・バレンチナ先生のチェルノブイリ
事故以降に子ども、大人に起きた症状 新井忍
※ 内部被ばくを考える市民 . . . 本文を読む