goo blog サービス終了のお知らせ 

5年後10年後子どもたちが健やかに育つ会・春日部 ~放射能から子どもの未来を守ろう~

収束しない原発事故。その日本で、こどもたちを放射能から守り、平和の中で暮らせるよう、学んで、行動していきましょう。

6/2 内部被ばくを考える市民研究会  6月例会

2012-05-27 12:36:39 | 講演会・学習会
■6月例会■ 日時 6月2日(土) 14時00分~16時30分 場所 浦和コミュニティセンター 第15集会室    (JR浦和駅東口 浦和PARCO 10階) 参加費 会員の方200円 一般参加の方500円     小学生・中学生・高校生 無料 内容 未定 午前中「フードインク」を見て午後こちらへというのはいかがでしょうか?(ともっち) . . . 本文を読む

5/19 内部被ばくを考える市民研究会5月例会のお知らせ

2012-05-18 19:51:30 | 講演会・学習会
越谷で開かれる子ども埼玉ネットにもいらしていただきたいですが、市民研究会もお薦めです。 両方いかれたらな・・・・と分身の術を使いたいです(ともっち)  5月例会 日時 5月19日(土) 14時00分~16時30分 場所 浦和コミュニティセンター 第6集会室    (JR浦和駅東口 浦和PARCO 10階) 参加費 会員の方200円 一般参加の方500円     小学生・中学生・高校生 無料 内容 . . . 本文を読む

5/23「 被災地のがれき、どうする?どうなる?」  学習会in大袋

2012-05-15 19:56:19 | 講演会・学習会
地方政治改革ネット公開学習会 「被災地のがれき、どうする?どうなる?」 被災地の復興を支援するためには、ガレキの処理が不可欠。 受け入れを表明する自治体も増えてきました。 でも、不安が残る。はたして、それが一番いい方法なのか。被災地で処理するのが原則でないのか!? 喫緊にして、重要な問題。この問題に深く関わり、警鐘を鳴らしているジャーナリストに聞きます。 講師  青木泰氏(環境ジャーナリ . . . 本文を読む

5/23(水) 緊急提言 「被曝から身を守るために」 映画と講演

2012-05-09 10:00:15 | 講演会・学習会
先日ご紹介した市民と科学者の内部被曝問題研究会の 医療部会が主催する映画と講演会のお知らせです。 緊急提言 「被曝から身を守るために」 映画と講演講演 ミッシェル・フェルネックス Dr. med. Michel Fernex 通訳 竹内雅文 (『終わりのない惨劇』訳者) 日時 2012 年 5 月 23 日 (水) 18:45~21:00    開場 18:15 終了後,著書サイン会 会場 . . . 本文を読む

5/20 (日) 武田邦彦教授講演会  in坂東市

2012-05-08 12:13:45 | 講演会・学習会
茨城県県西地区の子供の未来を考える会主催の武田邦彦教授講演会 をご紹介します。 原発事故後の子供たちの未来を考える ~まだここにある放射能問題と向き合いながら~      昨年3月の震災によって引き起こされた原発事故を受け、「放射能」を意識せざるを得ない日々がスタートしました。歳月が気持ちを落ち着かせていきながら、しかし現実にはまだ放射性物質は存在し、これからも長い間あり続けます。未来を担う . . . 本文を読む

5/19「 放射能から守りたい こども・命・未来」

2012-05-08 11:51:36 | 講演会・学習会
埼玉県内から37ものグループが手をつなぎました。 子どもたちを放射能から守る埼玉ネットワークです。 その発足イベントが5月19日越谷で行なわれます。 心配しているのだけれど、なかなか声に出せないし、周りにもいないなと思ってきたけれど、こんなに各地にいらしたのですね。 ご参加お待ちしています。 一人でも多くの心配しているママたちに届きますように。 申し込みは 」「子どもたちを放射能か . . . 本文を読む

矢ヶ崎克馬さん(琉球大学名誉教授)講演  

2012-04-13 21:05:26 | 講演会・学習会
日時 2012年4月23日(月) 18時45分(開場18時30分)~21時 講師 矢ヶ崎克馬さん(琉球大学名誉教授) 演題「仙台高裁(二審)の行方の分かれ目となる矢ヶ崎意見書(4)について」 会場 スペースたんぽぽ     http://www.tanpoposya.net/main/index.php?id=336    東京都千代田区三崎町2-6-2     ダイナミックビル 4階    Te . . . 本文を読む

4/15 武藤類子さんの講演会「3・11 あれから一年フクシマと私たちの暮らし」

2012-04-06 19:34:39 | 講演会・学習会
4月15日 武藤類子さんの講演会「3・11 あれから一年フクシマと私たちの暮らし」 4月15日(日)午後2時から 会場は草加市の高砂コミュニティセンターです。資料代は500円。  問い合わせは、小見山さん(048-957-4230) 詳しいことが分かりましたらまた書き込みます。 . . . 本文を読む

家族を内部被ばくから守る食事法 勉強会

2012-03-27 15:31:32 | 講演会・学習会
健やか越谷の主催の勉強会が4月に実施されます。 健やか越谷のHPから申し込みが出来ますので、参加してみませんか? 以下 越谷のHPより 転載です。 「東日本全域が放射能によって汚染されてしまった現在、食を通じての内部被ばくがとても心配されています。 セシウムを毎日10ベクレル摂取すると600日で1400ベクレルも体内に蓄積されることが、ICRPのデータでも言われています。内部被ばくはゼ . . . 本文を読む

内部被ばくを考える市民研究会 例会

2012-03-16 18:18:51 | 講演会・学習会
3月例会 3月17日(土) 14:00~ 浦和コミュニティセンター第14集会室テーマ 1.放射性物質を体外に出す方法 報告:堀本純生      2.食で放射能対策分子栄養学の観点から        報告:地曳直子      3.内部被ばくの諸症状         チェルノブイリのかけはしのお話し会のデータから        報告:川根眞也 4月例会 4月 7日(土) 14:00~ 浦和コミュ . . . 本文を読む

3/24(土)思いと情報をシェアする会・春日部

2012-03-16 17:44:40 | 講演会・学習会
春日部市民活動センターにあつまります。 日時  3月24日(土)10時~12時 場所  春日部市民活動センター(ララガーデンとなりのビル4階)      参加者が8人まででしたら交流スペースで、それ以上集まるようでしたら、会議室 内容  内部被ばくを考える市民研究会3月例会の報告     バンダジェフスキー医師講演会報告     皆さんからの情報と思いの交換・共有 参加費 100円 申 . . . 本文を読む

バンダジェフスキー医師の講演会に参加してきました

2012-03-14 11:44:30 | 講演会・学習会
3月13日世田谷区等々力にて、ユーリ・I・バンダジェフスキー医師の講演会に参加してきました。 放射性物質が、たとえ少量でも全身へのさまざまな影響を与えるという、研究の結果を元に、日本の汚染地帯に住む私たちへ力強いメッセージを伝えてくださいました。 3月24日(土)の午前中の春日部市民活動センターでの集まりの時に皆さんでお話出来たらと思います。 氏の「放射性セシウムが人体に与える医学的生物学的 . . . 本文を読む

明石 真言氏 講演

2012-03-07 18:25:40 | 講演会・学習会
春日部保健所の実施した講演会に参加してきました。 放射線医学総合研究所 理事 の明石真言氏です。 三郷などの講演でも、安心を植え付けるような内容だと聞いていましたが、そのとおりでした。 ただ、消費者庁の講演会でもそうでしたが、どうも、今は「安心・安全」と言わないようにしているようです。 「安心とか安全とか言いません。ご自身で判断する判断材料を提供します」ということでした。 しかし、講 . . . 本文を読む

3/20『お魚食べても大丈夫?海とお魚の放射能汚染』 講演会が目黒区で 

2012-02-24 09:50:27 | 講演会・学習会
NGO「グリーンピース・ジャパン」花岡 和佳男氏 講演会を開催します。 『お魚食べても大丈夫?海とお魚の放射能汚染~安心してお買い物をするために~』 2012 年3 月20 日(火・祝日)14:20-16:00(受付開始13:40) 場所は目黒区 緑が丘文化会館 本館 第3研修室 入場料:無料 お申し込みはこちらから→http://p.tl/a9q6 . . . 本文を読む

2月26日 宮代町図書館「内部被ばくを防ぐために・・・」

2012-02-21 15:42:40 | 講演会・学習会
今、大気中の放射能は土壌や水に移行し、各地で食品汚染の問題を起こしています。日本の検査態勢は不十分だからです。内部被曝の心配はずっと続きます。 当会ではご要望に応え、第2弾「内部被曝を防ぐために… 食品中の放射能一間題点と対策」を学習します。ぜひご参加ください。 講 師 奥村 晶子 氏(高木学校食品問題研究グループ)日時:2月26日 (日)午後1:30~3:30 (開場1:00) 場所:宮代町図書 . . . 本文を読む