8/27 日比谷のコンベンションセンターで行なわれたシンポジウムに行ってきました。
[2012/08/27 国際シンポジウム「福島の原発事故と人々の健康 ~教訓と課題」]という題名でIWJで画像が見られます。一定期間過ぎると会員用になるそうですが。
どの発言者からも 現状の国や自治体の対応の悪さに対する歯がゆさが感じられました。
低線量被ばくのリスクに対する考え方の甘さ
リスクが分からな . . . 本文を読む
9/1の講演会の講師のお一人、布施先生は、5/5のNYの記者会見で、日本では内部被ばくが軽視されていることを報告されていました。
5/5NY記者会見で
みんなたのしくHappyがいい!のHPn布施医師のNYでの会見の動画が載っていました。
ご覧になってみてください。
以下は、講演会のお知らせにある、布施純郎(ふせじゅんろう)先生のプロフィールです。
川崎市武蔵小杉の内科・小杉中央クリニッ . . . 本文を読む
9/1越谷サンシティ小ホールにて行われる講演会の講師のお一人、土井理沙先生のブログは下のようなメッセージで始まります。
「健康とは、体の健康だけではない。
体の健康の裏には心の健康がある。
心の健康の裏には、
家庭・人間関係・社会・自然環境の健康がある。
そして、それらを創る社会システムの健康がある。
お魚を育むのは、海であり、
お魚の健康は海の健康なしにはありえない。 . . . 本文を読む
9/1 越谷サンシティ小ホールで行なう講演会のお知らせです。
土井先生からのメッセージです
「体の健康対策は大切ですし、もちろん、皆さんそれを聴く為に集まって下さったのですが、でも、表裏一体の心の健康も不可欠です。
この汚染時代に自信を持って生きる為のツールとして、「放射能に負けない体づくり」を提案しています。
その情報を受け取った上で、恐怖や不安、怒りと契約せずに、
愛と平和、希望、ワクワク . . . 本文を読む
昨日8月5日の内部被ばくを考える市民研究会において、
「アスベスト」の事を学びました。
私が子供のころは理科の実験の時に、アルコールランプでビーカーを熱する時に台の上に乗せて使っていたものに石綿が使われていました。
皆さんの世代だと建物の壁とか天井に使われていて、取り壊しの時が危険だと聞いているでしょうか?
てっきり昔に使用禁止になっているかと思ったら、全面禁止は今年の3月だそうです。
ど . . . 本文を読む
8月5日(日)内部被ばくを考える市民研究会例会のご案内です。
ここで出会った春日部市の方と今回市や教育委員会に行ってきました。
いろいろなところでの出会いから新たな行動が生まれるかもしれません。
ぜひ、ご参加ください。 (ともっち)
テーマ:
東日本大震災 被災地でのアスベスト調査:齋藤紀代美さん
放射能は放射線だけでなく、重金属汚染:堀本秀生さん
原発 . . . 本文を読む
もう、申し込まれましたか?
「ミネラルを味方に!」
~避けるだけじゃダメ、食べて追い出そう放射能~
と題して行なう放射能と食事の勉強会です。
まだ、申し込みがわずかですので、ぜひお誘い合わせのうえご参加ください。
少人数ですから、じっくり質問タイムが取れそうです。
私たちの体に必要不可欠なミネラル
なぜ私たちの体に必要なのでしょうか?
放射能を減らすと言われている調理法は、ミネラ . . . 本文を読む
7月29日(日)午後2時から、春日部市市民活動センターで行なう「ミネラルを味方に!」の講演会後、春日部市との会合の報告と春日部の現状の報告をしたいと思います。
ブログにも載せていますが、土壌検査や尿検査をしてみると、原発事故の影響は、思っていたよりも簡単ではなかったことが分かりました。
春日部市もこの夏から一部土壌検査を始めます。
継続的な測定の必要性を感じて、各学校などには、活動の前に測定で . . . 本文を読む
前回のブログ記事にも書きましたが、この一年数カ月、生活や食材にも気を使っていても、放射性物質はいつの間にか体内に入っていました・・・。
でも、落ち込んでいても仕方ありません。
そこで、毎日の食事に目を向けてみたいと思います。
放射能を心配している・・・・
お子さんの食事を気にしている・・・・
外食が多い・・・・
栄養指導、健康指導をしている・・・・
そんな方は、必見! 食生活を見直しま . . . 本文を読む
大地を守る会のウェブストア お客さまサポートセンターから届いた、連続講座のお知らせです。
大地を守る会では、子供たちの未来、未来の子供たちを守るために、
> 希望の道筋を探りたい。そんな想いで連続講座を企画しました。
> 皆様のご参加をお待ちしています。
> ★───────────────────────────────★
> 第3回放射能連続講座「測定を市民のために~陰膳法から学ぶ . . . 本文を読む
7月例会
日時 7月1日(日) 14時00分~16時30分
場所 浦和コミュニティセンター 第14集会室
(JR浦和駅東口 浦和PARCO 10階)
参加費 会員の方200円 一般参加の方500円
小学生・中学生・高校生 無料
内容 1.私の身近で見られた植物の畸形について 報告:福岡奉子(さいたま市)
2.福島県プルトニウム汚染マップと市民科学者国際会議報告 報告:川根眞也 . . . 本文を読む
いろいろ参加して勉強してみましょう。
今まで考えていたのと違う方向から考えることも出来るかもしれません。(ともっち)
★,6月19日(火)「電力は足りている」学習会
18時半から20時半
越谷市中央市民会館
5階 4.5.6会議室
資料代 300円
学習会
「電力は足りている」
講師 松原弘直 環境エネルギー研究所
★ 6月22日 映画「東京原発」上映会 18時半から
越谷中央市民会館 . . . 本文を読む
今、春日部市の学校周辺などで土壌検査を実施しています。
砂場の砂は100㏃/kg以下ですが、校庭のような粘土の広場は200Bw/Kg~700Bq/Kgあります。
さいたま市の2009年の4.8Bq/Kgと比べると、本当に降り積もったことが実感されます。
通学路の歩道の縁石の隅に溜まる土は一ケタ高い値が出ています。
少しでもきれいにしたいですね。
外部被ばくのこともあらためて勉強して見 . . . 本文を読む
内部被ばくを考える市民研究会の6月例会の内容の連絡が来ましたのでご案内します。
先日ご案内した「真実はどこに?」の動画をご覧になってからいらしていただくとぜひ、ご参加ください。(ともっち)
★1★ 6月例会
日時 6月2日(土) 14時00分~16時30分
場所 浦和コミュニティセンター 第15集会室
(JR浦和駅東口 浦和PARCO 10階)
参加費 会員の方200円 一般参加の方50 . . . 本文を読む
越谷で行なわれる子ども埼玉ネットと健やか越谷主催の講演会のお知らせです。
子ども埼玉ネットのHPより転載します。
「500Bq/kgの土壌は、1平方メートルあたり6500ベクレルになります。
これは1平方メートルの中で1秒間に6500本の放射線が出ています。
例えば、ブランコの下に500Bq/kgの土壌があった場合、1分間ブランコに乗っていると、3万9千本の放射線が1平方メートル中 . . . 本文を読む