ほぼ、1ヶ月ぶりのブログの更新となってしまいました。すいません。
新学期を迎えたり、入園入学などで環境が変わったりして2ヶ月。
理解してくださる方のいる場所で過ごせていますか?
いつも一緒にいるわけではないけれど、ここには、聞いてもらえる人たちがいます。
困ったときは、お問い合わせくださいね。
山本 080-3507-0176
tomo-cchi1953@tcat.ne.jp
ところで、 . . . 本文を読む
4/14 ベラルーシの報告会の会場の変更です。
内部被ばくを考える市民研究会の会員限定だそうです。
会場の変更は、参加申し込みが多く、会場に入りきらないため、他団体に譲っていただいたそうです。
申し込みされていた皆さん、お間違いのないようお越し下さい。
元気な子供の方が少ないと言われるような地域の実際の放射線量はどのくらいなのか?
病院ではどのような治療が行なわれているのか、震災から . . . 本文を読む
辛淑玉さんの講演会の動画を教えてもらい、さっそく見ました。
3月9日に京都でのものだそうです。
原発事故後のさまざまな差別。
私は、想像していませんでした。
「大変だったでしょう?」と受け入れられるものかと思っていました。
テレビなどではでてこないさまざまな苦悩が語られています。
ご覧になってみてください。
3/9京都での講演 . . . 本文を読む
2/23(土)の勉強会の時の駐車場のご案内です。
お父さん。
理科の先生の
真面目な放射能の授業
ぜひ
受けてみませんか!!
2/23(土)17時~20時
春日部市市民活動センターぽぽら(春日部駅西口ララガーデン隣のビル4階)
会議室1 (チラシに会議室Aとしてしまいましたが、1の間違いです。すいません、)
参加費:600円(資料代・会場費等)
もう、申し込みされましたか?スタッフも入れ . . . 本文を読む
「お父さん、理科の先生の真面目な放射能の授業
ぜひ 受けてみませんか!!」
チラシのタイトル通り、今回男の方の申し込みが増えています。
うれしい限りです。
もちろん、お母さんの参加も歓迎です。
保育はありませんが、お子さん連れでも大丈夫です。
その際は、出入りしやすい場所におかけください。
メディアで言われ続けている安全論や風評被害という言葉。
その情報、正しい根拠があるのでし . . . 本文を読む
春日部では、ほとんどの方たちが、もう放射性物質はなくなったかのような生活をしています。
また、気を付けている方も、もう誰かに伝えることはあきらめて、我が家だけで細々と黙って対策をして行こうとなっています。
では、放射性物質はなくなったのでしょうか?
公園や自宅のプランターの土を測られた方の数値です。
*プランターの土(2012.10.22)
震災以降一切触っていなかったもの。
セシウム . . . 本文を読む
「未来の子ども達が元気でいるために」…お話し会のお知らせです。
2013年1月12日(土)
場所…浦和コミュニティーセンター第15集会室(JR浦和駅東口パルコ9階)
時間…開場18:15 開演18:30~21:00
会費…1000円(収益は全てベラルーシプロジェクトへ寄付致します)
今、日本で、世界初の出来事(原発事故)が起こっています。しかも、現在進行形で
す。
東京近郊の子ども達が血液 . . . 本文を読む
12/8 (土)12時15分~14時30分
市民活動センター 会議室3
ララガーデン隣、ふれあいキューブビル4階
参加費:300円
「食べる食べない 行く行かない 決めるのは私」
お母さんたちからのお話・質疑・グループトークです。
放射能の危険性や食生活の大切さ、世の中の仕組みなど・・・。
この1年9カ月、私たちは様々な情報を得て勉強してきました。
放射能以外にも様々なリスクが . . . 本文を読む
市民研究会例会のお知らせとベラルーシプロジェクトのお知らせ
★12/15(土)12月例会★
13:30~ 浦和パルコ10階・第14集会室
★12/22(土)会員限定勉強会★
10:00~12:00 浦和パルコ9階 南ラウンジ予定
★川根先生ベラルーシへ!プロジェクトのお知らせ★
内部被ばくを考える市民研究会代表・川根眞也先生が、野呂美加さんと共に、2月初
旬から1週間程、ベラルー . . . 本文を読む
「暮らしと食品の安全」が行なう講演会のお知らせです。
春日部では、7月に放射能とミネラルの勉強会を行ないましたが、その時の講師の方の所属するところです。
HPなど検索して参考にしてください。(ともっち)
☆平成24年第5回「市民のためのがん治療の会」講演会
放射線被ばくの本当の危険性
http://www.com-info.org/
日時 : 平成24年12月2日(日) 13:30~16:30 . . . 本文を読む
昨年の原発事故当初、関東地方に降った放射性ヨウ素の話も出る予定です。
ぜひ、ご参加ください。(ともっち)
☆☆☆ 11月 例会 ☆☆☆
日時 11月3日(土) 18時30分~21時00分
場所 浦和コミュニティセンター 第7集会室
(JR浦和駅東口 浦和PARCO 10階)
参加費 会員の方200円 一般参加の方500円 その他、資料代として100円
小学生・中学 . . . 本文を読む
→武藤類子さんを囲んでー福島原発告訴のお話を聞きますー
>
> 10月24日(水)午後6時30分から
>
> 越谷市民会館 第18会議室(4F)
>
> 資料代カンパ500円(以上)
>
>
>
> 福島原発告訴団は、苦難の中で1324人の福島県民が告訴人になって福島地方検
> 察庁に告訴し、ようやく受理されました。
>
> そして全国を10地域にわけて事務局を置き、1万人の告訴 . . . 本文を読む
国会事故調の委員である元高木学校生崎山先生の講演会のお知らせがきました。
昨年、浦和や越谷でも、放射能の影響について講演をしていただいた方です。
以下、転載します。
国会事故調は憲政史上はじめて全会派一致で設立された独立機関です。
政府が国会事故調報告の衆参両院議長への提出を待たずして、大飯原発再稼働を決めたことは絶対に許されないことです。
しかし、奇妙なことに報告と提言を受けた国会が . . . 本文を読む
昨年いち早く崎山さんの講演会を企画された皆さんが、再び崎山さんをお呼びし、国会事故調報告からお話しいただきます。
ご参加お待ちしています。
*ツイッター連携が不具合です。どうぞ拡散お願いします。(ともっち)
【講演】「国会事故調報告が明らかにしたこと これからなすべきこと(提言)」
【講 師】崎山比早子氏
【日時】2012年 9月 15日 (土)
10:00~11:40(開 場: . . . 本文を読む
7月の内部被ばくを考える市民研究会で、さいたま市の方が庭の花などに異常があることを報告して下さいました。
去年までは見られなかった変化があったのでということです。
大麦が委縮して矮小化したもの
いちげや鉄線などのめしべの花弁化
花弁が変異しているものなど
また、そうした変化が、畑の中央と端の麦、道路沿いの枝のアメリカミズキ、家壁のへりのふきなどに多く見られたそうです。
内部被ばくを . . . 本文を読む