市内で行われる、まつりのWA!実行委員会主催の「和・笑・輪 まつりのWA!」をご紹介!
笑いと元気があふれる民族歌舞団・荒馬座の祭りや芸能。
今回のプログラムには、東北地方の太鼓や踊りが盛り込まれているそうです。(下記のHPを参照)
・水口囃子
・獅子舞
・荒馬踊り
・虎舞
・エイサー
・秩父屋台囃子
震災後、町の復興を願って、お祭りを行ったところも数多くあったと聞きました。
被災地か . . . 本文を読む
「東海村でJCO被害にあわれ、裁判に取り組まれたのは大泉さんご夫妻でした。
大泉昭一さん(故人)、そして、奥様の大泉恵子さんです。
奥様の恵子さんとは先日もご一緒に大甕駅前で署名活動をしてきました。」と、会のメンバーにメールを下さったお友達から、署名のお願いです。
ご興味のある方は下記よりサイトをご覧ください。
東海第2原発の再稼働中止と廃炉を求める署名
*この会では、子どもたち . . . 本文を読む
、「5年後10年後子どもたちが健やかに育つ会越谷」のページで、福島からのメッセージを聞くことが出来ます。
明治公園で行われた「さよなら原発5万人集会」で福島の方がお話されました。
福島や避難先からいらした大勢の福島の方たちが会場で立ち上がりました。
テレビなどマスコミでもあまり報じられなくなってきました。
忘れかけていたり、考えないようにしている人が増えていないでしょうか?
福島を . . . 本文を読む
明日のデモに行かれる方はいらっしゃるでしょうか?
明日は、デモのグループも、A市民団体、B労働組合、C政党と別れてパレードするようですね。
気持ちは表したいけれど、大勢人がいて、何処に行ったらいいかわからなかったらどうしようと思っていたのです。
一人で行っても大丈夫そうなAのグループのところに行ってみようかと思っています。(ともっち) . . . 本文を読む
議会の傍聴をされたことがありますか?
私は、今回のことで初めて6月に行ってきました。
今日は議会はお休みですが、
春日部市ホームページから春日部市議会のところへ進むと、議会の日程や、生中継などが見られます。
震災以降、誰かにお任せでは何も変わらないんだなということを強く感じました。
また、大きな力が働くと、テレビでも本当のことはなかなか報道されないこともわかりました。
私たちも、地元の春日 . . . 本文を読む
会のメーリングリストに参加希望の方は、その旨、ご記入の上、メールをお願いします。
HPのお問い合わせ欄から・・・。
又は、山本メール tomo-cchi1953@tcat.ne.jp まで (ともっち) . . . 本文を読む
コメント欄より、情報いただきました。
『放射性物質の食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての御意見、情報の募集について』
内閣府の食品安全委員会が、8月27日まで、パブリックコメントを募集しているそうです。
ぜひ、意見を投稿してください。
食品安全委員会のHPを開くと、内容が見られます。
http://www.fsc.go.jp/
生涯で100ミリシーベルトという案が発表さ . . . 本文を読む
本日8月16日(火)のBS朝日ニュースター「ニュースの深層」に出演します。
女医の土井理紗さん、川根眞也です。キャスターは上杉隆さん。
「首都圏にも広がる放射能汚染の現状 私たちができる対策は」をテーマに1時間話をします。
20:00~20:55
火曜日担当:上杉隆ジャーナリスト
ゲスト:土井理紗(女医 小児科医 放射能防護プロジェクト)
川根眞也(埼玉県さいたま市中学校理科教員 内部被ばくを考 . . . 本文を読む
医学博士崎山比早子さんの話を聞く会実行委員会主催の講演会のお知らせです。
8月4日(木)10時から12時浦和コミュニティセンター10階ホール
JR浦和駅東口 パルコのビル 資料代200円
子どもを守りたい!と開かれる講演会です。
元放射線医学総合研究所主任研究員、現在 高木学校所属の方です。
この方の講演会は9月11日に越谷でも行なわれますが、ぜひ、ご一緒に参加してみましょう。(と . . . 本文を読む
【埼玉の子どもたちを放射線被爆から守る会 】
【5年後10年後 こどもたちが健やかに育つ会・さいたま】
が共同で 埼玉県知事選の3人の立候補者の方に、子どもの
放射線被ばく対策に関する公開質問状を提出したと
お知らせを頂きました。
越谷支部さんのHPが見やすく掲載されているので
そちらのリンクを貼らせて頂きます。
http://sukoyaka-koshigaya.jimdo.com/埼玉県知 . . . 本文を読む
この会のホームページが出来ました。
http://kodomo2011.web.fc2.com/
小さいお子さんを抱えるママが頑張ってくれました。
どうもありがとう。
まだ、活動のお知らせや、会の目的、そしてブログへのリンクのみですが、だんだん広げていきますよ。
一人一人のちいさな力がつながって、大きな力となりますように。
一人一人のちいさな声が集まって、春日部市を動かすことが出来ますよう . . . 本文を読む
「放射能から子どもを守る全国ネットワーク」がたちあがったそうです。
主催はチェルノブイリのかけはしの野呂美加さん。
お話会が7月12日(火)10時からです。
各回定員420名。
午後13:30からは、各地で動いている方々や個人のアピールの時間もあるそうです。
お時間のある方は参加されてみては。
http://mimisuma.net/newsletter/20110712.html
. . . 本文を読む
皆さんと意見を交換したり、不安な気持ちなどが共有できれば…と思い、mixiでコミュニティを立ち上げました。mixiを利用している方は是非参加してください!
放射能から子供を守ろう@春日部
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5690296
よろしくお願いします。
yoko . . . 本文を読む
隣の市も、どんどん先に進んでいると感じてしまいます。
川口市に続き、野田市も独自基準値
http://savechild.net/archives/3531.html
春日部市市役所の方が、電話をかけてくる人の中に
何度も同じ話を繰り返し、長い電話があり
対応に困っていると言っていました。
なぜ、そうなってしまったのでしょうか?
対応が進んでいる学校では、
このようなものが配布されてい . . . 本文を読む
越谷の皆さんが議会に出された請願書が採択されました。
良かったですね。
これから細かい対策など、まだまだやることはたくさんあると思いますが、市民と市が一緒に初めにっぽを踏み出すことが出来たことがすごくよかったと思います。
春日部市は、市議会が越谷より早く始まっていましたので、請願書は間に合いませんでした。
もし、出していたとしても、今の現状からすると、不採択になっていたでしょう。
この後 . . . 本文を読む