選ぶ機会をつくること 「自律と内発」

自分のこどもや部下に
「自律型」になってほしいですか?
それとも
「依存型」になってほしいですか?



多くの親や会社の人材育成担当者からは
「自律してほしい」ということを何度も聞いた。

しかし、
そのほとんどの場合がその言葉とは逆のこと、
つまり、
「自律」ではなく「依存」させるような
アプローチや組織制度をとっていた。

「自律」とは「自分で自分をコントロール」すること。

そして「自律性」を育てるにはどうするか、
「自ら選択させる機会」を増やすことだ。
逆に、
「管理・統制・命令」することは、「依存」を促進する。



ここで自戒の意味も込めて改めて問いたい。

「『自律してほしい』といいながら
こどもや部下を「管理・統制・命令」ばかりしていないだろうか。」



「自律」してほしいといいながら
思い通りに動かそうと「管理・統制・命令」ばかり
していることはないですか。
目標や時間だけで管理しようとしてませんか。



それを考え直すいい機会を
先日、通勤ラッシュの電車の中で得た。

私の目の前にいた母親は出勤するため、
そしてその子どもを幼稚園に送り届けるためいそいでいた様子。
ギリギリ電車に間に合ったという様子がわかる。

どうやら出発前の洗面所でいろいろとあったようで
電車の中で親子のやり取りが続いていた。

親:「朝の歯磨きと顔を洗うかどうかは、自分で決めてね。」
子:ぐずる
親:「お母さんは、○○ちゃんが歯を磨かなくても顔を洗わなくても困らないし、
   汚いまま幼稚園にいけばいいから、どうするかは自分で決めてね。
   お母さんは、洗った方がいいと思うけどね。
   でも、もう5歳なんだから自分で決めてね。」
子:「いやだー。お母さんに決めてほしい」
  (と言いながら、いろいろと感じ考えている様子がわかる。
   相当響いているようだ)
親:「赤ちゃんだったらお母さんが全部決めてあげる。
   でも、もう赤ちゃんじゃないでしょ。」
子:・・・


このやりとりをみながらデンマークのある家庭での
親子のやりとりを思い出していた。
「歯を磨いて、顔を洗いなさい」と一切、命令しないのだ
行動時間や起床時間を管理するわけでもない。
自ら選択をさせている。
しかし、
明確にメッセージは伝わっている。それを選択するのは本人だ。

この対話の前提として
親子の信頼関係が築かれていることがある。
やりとりから、
こどもが親を親が子どもを信頼していることがよくわかった。
その上で、あえてこどもに「選択する機会」をつくっている。
こどもの「自律」を育てるため。


その「自律感」があらゆる内発的モチベーションにつながる。
エドワード・L・デシ著「人を伸ばす力 自律と内発のすすめ」を読み
デシの自己決定理論をであい「本質がここにある」と確信したことを
思い出させてくれるやりとりだった。

人を伸ばす力―内発と自律のすすめ

エドワード・L. デシ,リチャード フラスト

新曜社


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )