goo blog サービス終了のお知らせ 

使える英語

私にできれば、ちみにもできる! 「私にも日本に貢献できる」と思いたい私の使える英語集!

英語勉強法

2005-05-29 | Weblog
英語力っちゅうのは、はじめグーンと上がって、それからはゆーっくり上がるらしい。
ありゃ、なんちゅう曲線やったかのぅ。。ほら、こう[y=100-1/x]みたいな←そんなのどっちでもいい

われも例外でなし。はじめは急な坂を登っちょりましたが、今じゃぁほとんどまっ平ら、原たいら。それでも週に1単語、下手すりゃ月に1単語の斜きはあるかのぅ。

「マラソンと英語は一緒」とはよく言ったもんじゃい ←初耳
急な坂を登っちょった時は、英語で物事を一日中考えると、かなり疲れて日本語が恋しくなる。原たいらに全部な道を歩いている今は、一日中英語の生活しても全く疲れない。

これではイカン!←われの場合
坂道が100のところで平らになっていれば問題ないんやけど、われの場合70くらいで原たいらになっちょるけん。。
これから一生アメリカに住んでも75くらいまでしか行かんやろなぁ。。

ちゅうことで、「われの英語力を90に引き上げよう!」作戦が始まったのが2ヶ月前。今日はその作戦をご紹介。

※数はわれの満足度 in a scale of zero to 100.

<急坂道>
急坂道を登ってた時は、英語学校で精一杯やったのぅ。ヨーロッパ・南米諸国から来ちょる生徒は、文法は間違えていても、喋る喋る。われ、唖然。。。沈黙。。。憧れる。。
その時試してみたのは、「いつも英語で考える」「独り言を英語で言う」。。これは単語数が少ないと結構キツイ! 「ahh...well...how do you say this in English?..」←これじゃ、あんまし意味ないね

<なだらかな坂道>
ある程度の単語力がつくと、簡単なteenager用の本を読んでみたり、子どもの教育チャンネルを見たりした。われの場合、精神年齢的にもマッチ!今でも教育チャンネルは見ちょる。←ねずみの「Arthur」がお勧め。
多分そのころから、英語で話している時は英語で考え、日本語で話している時は日本語で考えるようになったと思ふ。在米2年目頃やったかのぅ?
きっとそのころから英語の夢を見始めたかも。。

<原たいら>
原たいらになると、普段使う英語は自分が知っている英語内で収まってくる。
もちろん、だからと言って、完璧なわけでは全くない。(個人差があるやろうけど。。。)
われの場合は、英語ペラペラになる前にこのステージに入っちゃったものだから、何か新しい事を言おうとすると超簡単イングリッシュになる。下手すりゃ「ahh...how do you say this in English?..」状態に陥る。

そこで今われが試している勉強法:

1.Audio Book
本屋さんに行くと、目の不自由な方の為に、ベストセラーが朗読されてCDとして売っちょる。われ、通勤が長くなりよったので、Audio Bookを聞いちょります。
何度も何度も同じCDを聞いて、そのうち丸暗記する!
丸暗記したらば、CDに出てくるフレーズは日常で「すら~っ」と出て来るに違いない!
丸暗記した後、CDに合わせて喋ってみれば発音の矯正になるに違いない!
っちゅう、あんまし根拠のない理由で始めたわけであります。

Audio Bookを選ぶ上で、われがもっとも重要視したのが「女性の朗読」であること、そして「三十路くらいの日常生活」であること。
これだ!っと選んでいよいよ聞いてみると、

そりゃないぜよ~。
Julienって男の名前かいな!
英国が舞台だからBritish Englishかいな!

われ、半年後には「キャン」を「カン」、「ナァラロー」を「ノッタトー」ってダンディーに語っちょるかも。。。
※「Can」と「Not at all」が例題で使われております

2.好きな本を英語で読む
われ、映画と推理が好きやねん。
ちゅうことで、来月放映予定の(アクション?)1冊、来年放映予定の殺人事件1冊を読んでおります。目的としては、まず映画が始まる前に本を読んで、映画を見て「われ原作も読んだんだけどね、映画はやっぱしdetailが欠けちょるワイ、ははは」っとエバルこと。←この「原作を読む」ちゅうのにわれ弱いねん

Sitcom

2005-05-27 | Weblog
今や日本でも、「Friends」などのSitcomが見られちょるようですね。

今日、金曜日は7時から12時すぎまでぶっ通しでSitcomが流れちょります。
われにとってSitcomは一発ギャグの神様、そして会社で疲れた頭のマッサージであります。

と言うわけで、今日はサボリついでに、Sitcomを見て爆笑してしまった一言をご紹介!

<その前に>
アメリカでクリスマスの次に大きなホリデーと言ったらThanksgiving.
Thanksgivingの起源は「収穫を祝う」ということらしいのらけど、今は全国的に「感謝を伝える日」っちゅう感じになっちょります。
親戚が七面鳥の○焼き、パンプキンパイなどなどを持ち合って、お互いに感謝を伝えるわけであります。
美しいぃ~。パンプキンパイよ、美しすぎる。

<登場人物>
Reba    :主人公。三児の母。男勝り。Barbara Jeanの事が嫌い。
Barbra Jean:Rebaの別れた旦那の新しい奥さん。Rebaの事が大好き。いい具合に頭が軽い!
Van     :Rebaの義理の息子。フットボール奨学金で大学に通う筋肉団子。奴もいい具合に頭が軽い。

<シーン>
Reba と Barbra Jeanがどっちの家がThanksgiving Dinnerをホストするかを言い争っていた時の事。それを見るに耐え切れず、Vanが一言
Van: Ladys, ladys. Thanksgiving is not about where you eat. It's about what you eat and how much of it.
ヴァン:ちょいと奥さん。Thanksgivingで大切なのはどこで食べるかじゃないやろ。大切なのは何を食べるか、そしてどれだけ食べるかやろ!

どうよぅ、この筋肉団子ぶりぃぃ。
われ、奴と気が合う気がする、うん。

talk behind one's back

2005-05-17 | Weblog
今日やってもうたわぁ、われ。
階段を飛び降りた思うたら、お池さんに飛び込んでましたわぁ。。
そんなわれ見て、われの飼い主爆笑しっちょったわぃ。
それもそのハズやぁ。われ、藻を頭いっぱいにかぶっちょったからなぁ。
でもあれは仕方ないんよ~。自分が色盲っちゅうこと忘れちょりましたけん。←って言い訳になってないし。。

そんな今日の出来事。。

<覚えよう!>
talk behind ~'s back

<意味>
~の陰口をたたく

<使ってみよう!>

Ower : You are not gonna believe what Ware did today!
Her GF: What did she do this time?
Owner : She jumped into a lake! She cannot even swim, you know.
Her GF: Oh my! That's funny!
Owner : I know! How stupid can she get, hum?
Me : Execuse me, Owner. Are you talking behind my back?
Owner : No. I'm talking behind your back in front of you :)

飼い主:今日われ、何やったと思う?
飼い友:今度は何やりでかしたん?
飼い主:奴、お池に飛びこんだんよぉ、泳げないくせに。
飼い友:なんてこっちゃ。爆笑やね。
飼い主:せやろ?全くどこまでおバカなんやろぉ
われ :おいっ、そこの飼い主。われの陰口たたいちょらん?
飼い主:まさかぁ。ちみの目の前で陰口たたいてるんだよぉ ←意味不明

<余談>
飼い主:
あれはびっくりしたわい。ぱっとわれの方向見たら、お池に飛び込んでましたわぁ。瞬間見ちゃったしね。落ちたならまだわかるけど、飛び込むって。。プププ。そりゃないでしょ、われぇ~。

飛び込んだ瞬間はお池さんが深いと思って心配したんやけど、われ、藻をぎょーさんかぶって「オヨヨ顔」して「くぅぅ~」ってお池の中で突っ立ってるし。あれは可哀想を通りすぎで、かわゆかったわぁ。

まぁ、おデブなわれは一人で上がって来れないと思ったから助けてあげたんやけどね。
飛び込むなら、カメラ持ってる時にしてよぉ、われ。それじゃ、飛び込み損ってもんだよ、われ。
ちなみにそのお池さんは、我が家の近くの人工池です。

Second Thought

2005-05-12 | Weblog
われこう見えても優柔不断やね~ん。
特に外食するってぇと、まずどこに行くかに始まり、何を食べるかなどなど迷いに迷う。
ありがたいことに、われの友らもわれに負けず劣らずの優柔不断。まず、決まらない。

そんなわれらの会話に欠かせないのが、このお言葉。
優柔不断(心変わりが激しい?)ちみも、この言葉使ってみて頂戴!

<覚えよう!>
On second thought, ~

<意味>
やっぱやめた

<使ってみよう!>

Amiga : What do you feel like eating? Let's eat out today.
Me : I want something light...so either Vietnamese, Thai, or Chinese sounds good to me.
Amiga : I don't feel like eating Chinese food today.
Me : Okay, Viet or Thai, then. On second thought, I haven't had Greek food for a long time.
Amiga : Let's have Greek then!
Me : Okay. Now, which Greek restaurant should we go to? There are three that I know of.
Amiga : Just pick one. I'm getting hungry.
Me : Yeah, me too. You know, I'm having a second thought about Greek food. It's getting cold, and I feel like eating noodle soup.
Amiga : I'm having a second thought about being your friend
Me :

友  :何食べたい?外食しよっ。
われ :何か、軽ーく食べたいねぇ。。じゃぁ、ベトかタイか中華がえぇなぁ
友  :今日は中華気分やないなぁ
われ :じゃぁ、ベトかタイねぇ。あっ、でもやっぱし最近ギリシャ食べてないなぁ。
友  :じゃ、ギリシャろう!
われ :おっけぇ。どのギリシャにしようっか。われ知ってるだけで3つあるんやけどぉ。
友  :ちみ選んで。腹減りまくりぃ。
われ :われもぉ。やっぱ、ギリシャ、考えちゃうなぁ。寒いし、スープ麺系が食べたくなってきたぁ。
友  :われも、ちみの友になるの考えちゃうよ
われ :

※「eat out」=「外食する」
※「I'm having a second thought」=「気変わりしそうや」=「考え直しちゃうよぅ」

<余談>
ここの常連S氏もブログ(コメント欄)で書いておられたが、われもベトナムとタイが大好物。特にベトナミーズの pho(フォー)はおいしい、あっさり、安い、早いと言うことなし。

結構シンプルな顔をしちょるから、「奴くらいなら、われにも作れるやろぅ」と思い挑戦。
あぁ、あれは食えたもんやなかったぁぁ。ビーフシチューって言われれば悪くはないが、奥でphoのスパイス。怪しさ、極まりない。
安いんだし、phoに関してはeat outに限る!

さて「~に関しては」は英語でなんやったか覚えちょる?復習、復習!←流石われ、熱心てーちゃーやぁ

What's your point!?

2005-05-04 | Weblog
今日からわれ、火曜日と木曜日おうちからお仕事(WFH)できるようになりましたぁ!いやぁ、これも皆々様のおかげと存じております。
っで、WFHついでと言っては何にゃんだけど、狂犬病予防注射に行って参りました。
ったく、なんだかわからんが三本も射された。。っとそこまでは良いとしよう。
体重測定はいらんだろぅぅ。どうみても健康優良児やろぅ、われ。

(最近の前座はかなり日記になっている。。。しかも自分が誰なのか、もしくは何なのかも分からなくなっている。。。まぁ、えぇとしよう)

<覚えよう!>
What's your point!?

<意味>
何が言いたいん?
だから何だちゅうねん。

<使ってみよう!>

Dr : Ware, it seems like you gained 2lb in a year. You were about 9lb last year.
Me : And? What's your point?
Dr : Well...I don't know how to say this, but..
Me : Just say it. I can take it.
Dr : You are FAT. I've never seen such a fat chihuahua before.

野暮医者:われ氏、一年間で2パウンド増えとるねぇ。去年は9パウンドだったんやけど。
われ  :っで?だから何だちゅうの。
野暮医者:えぇと。。言いにくいんですがぁ。。
われ  :ずばっと言っちゃって。
野暮医者:ちみ、デブね。こんなにデブいチワワ初めて見たワイ。
われ  :

<説明>
この文は説明するまでもないんですがぁ、<余談>を書いたら「I can take it」の方がメインっぽくなってしまったので急遽<説明>を追加。っとやっぱり、説明することがない。結構そのまんま東です。

<余談>
「I can take it」は「耐えられるから、大丈ヴイ」って意味になります。
○覚えしちゃいましょう。この時の「it」は痛み・つらさを指します。
その反対、「I can't take it any more!」=「あぁ、もう我慢できない」もよぅく使います←「使われます」の間違えじゃないのぉ。
これは、他人の悪い言動に対して使うことが多いですね。

What's wrong with you!

2005-05-03 | Weblog
今日は、前座なしねぇ。
なぁんておっしゃってるわれに言っちゃっておくれ、この一句。

<覚えよう!>
What's wrong with you!

<意味>
どうしたんだよぉ?
っざけんなよぉ ←こんな意味に捉えてるのはわれだけ?

<使ってみよう!>
Amiga: Gosh...I'm so stuffed. I can't eat anymore.
Me : What's wrong with you! Are you on a diet or something?
Amiga: What are you talking about!? I ate Ramen noodle, NY steak, and a piece of chocolate cake. YOU saw!?
Me : Yeeees And
Amiga: ....(speachless)

とも:あぁ、お腹いっぱいじゃぁ。もう食えん。
われ:っだとぉ?ダイエットか何かかいな?
とも:なにをおっしゃる。ラーメンとステーキとチョコケーキ食べたっちゅうの。見たっしょ?
われ:見たけどぉぉ。。っで?
われ:。。。(話にならん)

※「I'm stuffed」=「I'm full」=「お腹いっぱい」
※「What are you talking about?」=「どういうこと?」←重宝

<類似語>
What's the matter with you?
What's your problem?

<余談>
「I'm full」と「I'm fool」。。こんなに近いのに、こんなに遠いぃぃ ←別れ際のおなごの台詞でないよ

発音はくりそつなのに、意味といったらエライ違い。(「お腹いっぱい」と「われって、おバカ」)
実はわたくし、その二つの発音の違いが分かりませんえん。

誰かがいきなりどちらかを言ったら「Are you stupid? or are you stuffed?」と一応聞いてみる。
ここで「Did you say you were STUPID? or you were STUFFED?」って言わないところがポイント。なぜならば「Are you stupid?」は「ばっかじゃないの?」って意味にもなりうるから、ちょっと相手を脅してみる。これ、鉄則。
まぁいざとなったら、聞かなかった振りをする。これ、鉄則。 ←意味不明

<余談>
これを書いたの、実は2回目。。。どうやらぐぅ氏がわれの投稿を拒否したようら。
What's wrong with you, goo!?
あ、あぁ、うそ、うそぉ。気、悪くしたぁ?
タダだから許す! ←限りなく偉そうなわれ

I don't buy it.

2005-05-02 | Weblog
「うそも方便」と「知らぬは仏」が座右の銘であるちみ。
ちみは「羊飼いのピーター」と化しているに違いない! んんん。。shame on you.

そんなちみにこの言葉を送ります。
そうでないちみは、ピーター君にこの言葉を使ってみよう!

<覚えよう!>
I don't buy it.

<意味>
信じないぞ。

<使ってみよう!>
Me : You are late again...you were supposed to be here 30 minutes ago.
Him : Sorry...but I missed a bicycle, so I took the next bicycle.
Me : I don't buy it.
Him : I'm telling you! It's true.
Me : I'm not buying it. I want the truth.
Him : You want the truth? You can't handle the truth.

われ:また遅刻かい! ったく、30分送れだっちゅうのぉ。
かれ:ごめん。。でも、自転車に乗り遅れちゃって、次の自転車で来たのよぉ。
われ:信じませんぞ。
かれ:ほんとにほんとだってぇ。
われ:信じないったら、信じません。われは真実を知りたいのら。
かれ:真実が欲しいか!真実はお前には重すぎて扱えないさ。

※「miss a bicycle」は十中八九「はにゃ?」と思われるので使わない方が無難かと。。←じゃぁ、書くなよぉ ←でも、使いたかったのだよぅ。古川氏の遅刻のいい訳です、これ。
※ 「I don't believe you」=「I don't believe it」=「I don't buy you」=「I don't buy it」みーんなおんなし意味です。

<余談>
おぉ、かっちょぶー。かっちょぶすぎますなぁ。
トム :「I want the truth!」
ジャック:「You can't handle the truth!」

聞き覚えございますか?これは「あ・ひゅう・ぐっど・めん」のいちシーンのパクリであります。さすがのトムも、あのかっちょぶー・ジャックには手も足も出ませんな。
われもパクリながら、自分の書いた台本に惚れいってしまいった

Inspiration and Perspiration

2005-05-01 | Weblog
ネタ切れ。。。ネタって切れるもんですなぁ。
もうわれの知っている英語は語り尽くしたのか。。。
ってことで今日は Cheet して、われの座右の銘をご紹介。

まぁ、われには沢山の座右の銘があるのですが、これは one of them であります。

<座右の銘>
「Genius is 1% inspiration, and 99% perspiration」by Thomas Edison

<意味>
「天才は1%のひらめきと99%の努力のたまものである」by トーマス・エジソン

<独り言>
Ispiration と Perspiration をかけているところが、オヤジギャグの頂点を行く!といった感じでわれは気に入った!さすが、ノーベル賞をとっただけあるなぁ。オヤジギャグもきれてる!

エジソン氏はすごい努力家だったそうであります。
ノーベル賞を受賞するようなお方は、きっと生まれ持った才能があるのだろぅ!と思っていたわれを目覚めさせたのがこの言葉であります。って、われはノーベル賞を目指しちゃいませんが。
でも、人間「努力」しだいで限りない才能を出すことができる。1%のひらめき。「ひらめき」というと運・環境などなどいろいろなものが関わってくるかと。。でも、それはただの1%に過ぎない。

「われにも天才になりうる」という希望を与えたくれた一句。まぁ、努力してないから99%アホちゅうことにもなりうる(?)「ひらめき」はあるから、1%天才かぁ。ふむふむ、悪くない 

<お知らせぇ>
1月が埋め終わりましたぁ!ありがとうぅ、ありがとうぅ
しかし、今はもう5月2日。。。絶対追いつけない。。。
よぅし!5月1日から埋めてくぞぉ!!! ←開き直り
これからもよろしゅう!

Corporate Travel Policy その2

2005-02-02 | Weblog
「Corporate Travel Policy その2」の今日は、交通手段についてであります。


Transportation
----------------
Hitch-hiking is the preferred mode of travel in lieu of commercial transport.
Luminescent safety vests will be issued to all employees prior to their departure on business trips.
Bus transportation will be used only when work schedules require such travel.
Airline tickets will be authorized in extreme circumstances and the lowest fares will be used. For example, if a meeting is scheduled in Seattle, but the lower fare can be obtained by traveling to Detroit, then travel to Detroit will be substituted for travel to Seattle.

交通手段
----------------
一般の交通機関に代わり、ヒッチハイクがもっとも良い交通手段であると考えられます。
蛍光のベストが出張前に各従業員に配られます。
バスは仕事のスケジュール上必要であるとみなされた場合のみ使用されます。
航空券は究極な事情がある場合のみ許可され、一番安い料金のものが使われます。例えば、もしシアトルで会議がある場合でも、一番安い航空料金がデトロイト行きであった場合、シアトルではなくデトロイトへ行ってください。


※「in lieu of~」=「instead of~」=「~の代わりに」

<余談>
どうよぉ、この企画。
この企画を採用してくれる会社を、只今募集中!!
どうか前向きの検討をお願いいたしたい
っで、採用した際にはわれを雇ってくれたまえ。

Corporate Travel Policy その1

2005-02-01 | Weblog
今、どこも不景気ですな。経費削減のためのいろいろな策が立てられております。
そこで今日は次のアーティクルを見つけたので、ご紹介。
われの会社でも行われている出張の際のポリシーについてであります。

ちみの会社も以下の方針を取り入れれば、経費削減間違えなし!

けふは、「宿泊」についてであります。

Lodging
----------
All employees are encouraged to stay with relatives and friends while on business travel.
If weather permits, public areas such as parks should be used as temporary lodging sites.
Bus terminals, train stations, and office lobbies may provide shelter in periods of inclement weather.


宿泊
---------
全ての従業員は、出張の間、親戚または友達のうちに宿泊することをおすすめします。
もし天候がよろしければ、公共施設(例えば公園)を臨時の宿泊施設としてお使いください。
天候が悪い場合はバス停、電車の駅、オフィスのロビーなどが良い避難場所になります

<余談>
まぁ、これは良くある話。あんまし参考になんないねぇ。
明日は「交通手段」であります。交通手段はなかなか新しい案があるようなので、乞う御期待!