goo blog サービス終了のお知らせ 

金沢ミステリ倶楽部

金沢ミステリ倶楽部の公式ブログ。

参加・見学してみたい方はメッセージを送ってね。

ミステリファンに挑戦、ミステリの帯クイズ 第45問

2025年06月17日 19時27分49秒 | クイズ
この帯はなんのミステリでしょうか?
有栖川有栖
この探偵の
どこが凄いかについては、
読んだ人としか語り合えません。
最後まで読み切った人としか……。
(含み笑い)。
綾辻行人
ミステリ界随一の
本格的な奇術師でもある
相沢沙呼の、
巧妙にして実にイジワルな、
それでいて実に胸の空く一撃!
令和元年最驚の謎、発売即大重版!!

第45問の答えは

明日。
コメントで解答を書いてみてね。


第44問

の答えは


『地獄の奇術師』(二階堂黎人、講談社)でした。
二階堂さんは、1990年第1回鮎川哲也賞に『吸血の家』で佳作入選し、
1992年8月に講談社から『地獄の奇術師』で作家デビューしました。
東京創元社の出版の予定とかで『吸血の家』がなかなか出ず、
島田荘司さんと鮎川哲也さんで立風書房の『奇想の復活』という企画に
「ロシア館の謎」を書いた縁で『吸血の家』は立風書房から出すことになりました。
原稿を読んだ講談社の宇山日出臣さんが『地獄の奇術師』を出そうということになり、二冊は同時期に出版されました。





ミステリファンに挑戦、ミステリの帯クイズ 第44問

2025年06月16日 19時01分39秒 | クイズ
この帯はなんのミステリでしょうか?
二階堂黎人は今、
新本格という劇場のロビーを入り、
リザーブされている自分のシートに
向かって歩いていくところだ。ーー島田荘司

第44問の答えは

明日。
コメントで解答を書いてみてね。


第43問

の答えは

『ハサミ男』(殊能将之、講談社)でした。

殊能さんは、1999年第13回メフィスト賞を受賞してデビューしました。
『ハサミ男』も衝撃的な作品でした。
殊能さんは『美濃牛』『黒い仏』『鏡の中は日曜日』『キマイラの新しい城』などスタイリッシュな本格ミステリを書きました。
残念なことに、2013年49歳の若さで亡くなられました。




ミステリファンに挑戦!ミステリ帯クイズ第43問

2025年06月15日 19時51分02秒 | クイズ
この帯はなんのミステリでしょうか?

最近、推理小説らしい推理
小説がないとボヤいている
人へ。ーー法月綸太郎
第13回メフィスト賞受賞作


第43問の答えは

明日。
コメントで解答を書いてみてね。




第42問


の答えは
『名探偵は嘘をつかない』(阿津川辰海、光文社)でした。
2017年新人発掘プロジェクト「カッパツー」で
デビューしました。
章題からしてミステリタイトルを使うほど
ミステリ愛にあふれています。
第1章 春にして君を離れ   ←メアリ・ウェストマコット (アガサ・クリスティー)
第2章 幽霊はまだ眠れない    ←結城昌治『温情刑事』
第3章 災厄の町       ←エラリー・クイーン
第4章 生ける屍の死     ←山口雅也
第5章 再会、そして逆転   ←「逆転裁判2」
第6章 トライアル&エラー  ←アントニイ・バークリー
第7章 斜め屋敷の犯罪    ←島田荘司
第8章 鍵孔のない扉     ←鮎川哲也
第9章 法廷外裁判      ←ヘンリー・セシル
第10章 死者はよみがえる   ←ディクスン・カー


ミステリファンに挑戦、ミステリの帯クイズ 第42問

2025年06月14日 18時44分52秒 | クイズ
この帯はなんのミステリでしょうか?
石持浅海
「奇跡を自由自在に操
っている。彼は、魔法使
いになれるかもしれ
ない。」
東川篤哉
「斬新な設定と意外な
結末。今年の本格ミス
テリを語る上で必読
の傑作!」
本格ミステリ、その先へ
光文社の新人発掘プロジェクト、10年ぶりの再始動!
Kappa-Two

第42問の答えは

明日。
コメントで解答を書いてみてね。


第41問

の答えは


『消失』(中西智明、講談社)でした。
1990年に刊行されました。
その時中西さんは23歳、京大ミステリ研に
所属していました。
出版された長篇はこの1作だけですが、
インパクト抜群です。


ミステリファンに挑戦、ミステリの帯クイズ 第41問

2025年06月13日 19時10分58秒 | クイズ
この帯はなんのミステリでしょうか?

フェアかアンフェアか?
読者は驚くか、それとも……。
単純な、けれども文字
通り驚天動地のトリッ
クを、決して他人には
話さないでください!

第41問の答えは

明日。
コメントで解答を書いてみてね。


第40問

の答えは


『僕の殺人』(太田忠司、講談社)でした。
冒頭で
「そう、僕はこの事件の犠牲者であり、加害者であり、
探偵であり、証人であり、またトリックでもあった。
そして僕は事件の記録者になろうとしている」
と書かれています。