
畑仕事の準備のため、小屋の中を整理していましたら、ジャガイモに芽が出ているのを見つけました。
昨年に収穫して小屋の中でダンボール箱にいれて日が当たらないように保存していましたが、気温が高くなってきましたので発芽が進んだようです。芽が出るのがごくわずかなら芽を取り除いて食用にできますが、中には5センチ以上にも芽が伸びてしまっているのもあります。
こうなると食用には適しません。ジャガイモの芽や日が当たり緑色になってしまったジャガイモには毒素が含まれているとのことなので、これらのものは廃棄するか種イモにするしかありません。
昨年も自家採取のジャガイモに盛大に発芽が見られたのでこれらは畑に植え付けました。
ジャガイモの種イモは市販品を購入するのが普通です。
「スーパーなどで売っている食用のジャガイモは種イモには適しません。種イモは専用に処理されたものを植え付けてください。」と野菜栽培の教科書には書かれていることが多いのですが、我が家では自家採取の芋の残りを植え付けています。何の問題もなくごく普通に生長しています。昨年などは購入品の種イモより大きく育っていたのもありました。今年もこれらの芋を種イモにしましょう。
さて、植え付けようとする畑の今の状態はどうなのでしょうか。

前期から残っている白菜とネギです。白菜の葉の中心には芽を出そうとしているつぼみがありました。
また、雪消え後のネギはしおれていた葉が元気を取り戻してきています。

タマネギの生育は今のところ、順調なようです。
作物が植えられていない場所には雑草が目に付きました。大きい草は手で取り除きますが小さいものはそのままにして耕運機をかけてしまいます。去年の秋に小さすぎてとり残したニンジンが残っていましたので収穫をしました。

まあまあ食べられるそうな大きさの物も数本ありました。さて、冬越しのニンジンのお味はどうでしょうかね。
雑草の生育を抑制するのも兼ねて畝の予定場所に耕運機をかけて本日の作業はひとまず終了。こんな風になりました。

また、畑の片隅には水仙が芽を出してきていました。

これからいよいよ、畑仕事が本格的に始まりますが、ぼちぼちやっていきましょう。

にほんブログ村
昨年に収穫して小屋の中でダンボール箱にいれて日が当たらないように保存していましたが、気温が高くなってきましたので発芽が進んだようです。芽が出るのがごくわずかなら芽を取り除いて食用にできますが、中には5センチ以上にも芽が伸びてしまっているのもあります。
こうなると食用には適しません。ジャガイモの芽や日が当たり緑色になってしまったジャガイモには毒素が含まれているとのことなので、これらのものは廃棄するか種イモにするしかありません。
昨年も自家採取のジャガイモに盛大に発芽が見られたのでこれらは畑に植え付けました。
ジャガイモの種イモは市販品を購入するのが普通です。
「スーパーなどで売っている食用のジャガイモは種イモには適しません。種イモは専用に処理されたものを植え付けてください。」と野菜栽培の教科書には書かれていることが多いのですが、我が家では自家採取の芋の残りを植え付けています。何の問題もなくごく普通に生長しています。昨年などは購入品の種イモより大きく育っていたのもありました。今年もこれらの芋を種イモにしましょう。
さて、植え付けようとする畑の今の状態はどうなのでしょうか。

前期から残っている白菜とネギです。白菜の葉の中心には芽を出そうとしているつぼみがありました。
また、雪消え後のネギはしおれていた葉が元気を取り戻してきています。

タマネギの生育は今のところ、順調なようです。
作物が植えられていない場所には雑草が目に付きました。大きい草は手で取り除きますが小さいものはそのままにして耕運機をかけてしまいます。去年の秋に小さすぎてとり残したニンジンが残っていましたので収穫をしました。

まあまあ食べられるそうな大きさの物も数本ありました。さて、冬越しのニンジンのお味はどうでしょうかね。
雑草の生育を抑制するのも兼ねて畝の予定場所に耕運機をかけて本日の作業はひとまず終了。こんな風になりました。

また、畑の片隅には水仙が芽を出してきていました。

これからいよいよ、畑仕事が本格的に始まりますが、ぼちぼちやっていきましょう。

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます