
10月14日に今期初めての柿獲りをしました。
例年ですともう少し赤みが増してから収穫していたのですが、樹上で成熟した柿はアルコールでの渋抜きは早くなりますが、その分渋抜き後の日持ちが短いのです。
渋抜きが終わった食べごろの柿はすぐに完熟してしまいます。
最初の内は珍しさも手伝い、家族の者にも評判が良いのですが、そのうち、飽きられてしまい口にする者は限られた者だけになってしまいます。一日に5個以上も食べないと中々減っていきません。
そのうち、2回目、3回目の柿採りが迫ってきます。
近所や知人などにお配りもしますが、柿の収量が多い年はその処理も大変です。
柿を採り、渋抜き処理をするのは自分ひとりだけなのです。
去年は豊作でしたので今年の収量はそんなに多くはありません。
今年の柿の実は大きなものは少ないです。強風などで実が落ちることが無かったせいかも知れません。

さて、そんな訳で少しでも日持ちのする方法として、やや早いかなと思われる状態の物を渋抜きして見ることにしました。
はたして日持ちのする柿になっているでしょうか。
樹上には次の出番を待っている柿の実が控えておりますので、ゆっくりとはしていられません。


にほんブログ村
例年ですともう少し赤みが増してから収穫していたのですが、樹上で成熟した柿はアルコールでの渋抜きは早くなりますが、その分渋抜き後の日持ちが短いのです。
渋抜きが終わった食べごろの柿はすぐに完熟してしまいます。
最初の内は珍しさも手伝い、家族の者にも評判が良いのですが、そのうち、飽きられてしまい口にする者は限られた者だけになってしまいます。一日に5個以上も食べないと中々減っていきません。
そのうち、2回目、3回目の柿採りが迫ってきます。
近所や知人などにお配りもしますが、柿の収量が多い年はその処理も大変です。
柿を採り、渋抜き処理をするのは自分ひとりだけなのです。
去年は豊作でしたので今年の収量はそんなに多くはありません。
今年の柿の実は大きなものは少ないです。強風などで実が落ちることが無かったせいかも知れません。

さて、そんな訳で少しでも日持ちのする方法として、やや早いかなと思われる状態の物を渋抜きして見ることにしました。
はたして日持ちのする柿になっているでしょうか。
樹上には次の出番を待っている柿の実が控えておりますので、ゆっくりとはしていられません。



にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます