八丁味噌。その由来、八丁は岡崎城からの距離。その地域で作られた味噌を八丁味噌と言う、とのことです。
カクキューとまるや、並んであるふたつの会社。ここで作られたものだけが、八丁味噌と名乗れるものです。
カクキューとまるや、ふたつの工場見学に行ってきました。いくつかの案内、説明がすべからく興味深く、味噌汁の試飲、田楽の試食もとても美味。満足な一日が遅れました。
カクキューの看板。宣伝す . . . 本文を読む
シオカラトンボだと思う。
トンボって案外、逃げやしないんだ。
あっさり逃げてしまうようだと、子供のころにやった“人差し指グルグル回し”なんてできやしないのだから。
ついつい吉田拓郎の『夏休み』を口ずさんでいた。
麦わら帽子をかぶっていたし…。
よしだたくろう/夏休み
元気です。Sony Music Directこのアイテムの詳細を見る . . . 本文を読む
しょっぱなは◎アジ○イワシが私のスタイルですが、新さんまが目に入ってきました。本当はもう少したってから、お値段も安くなってからの方が脂の乗りがよくなるのですが、初物についつい手が伸びます。まあ、こんなものだろうなあという味わい。
続いて太刀魚。ポン酢でいただきます。本当は少し炙った方が、ほんのりと脂が浮いてきて、味が出るのですが、贔屓にしていた大将がやめてしまって、そこまでの配慮がなくなっ . . . 本文を読む
昨日は岡崎城にも行ってきました。八丁蔵通りから歩いて行ける範囲内です。
琴三喜の優勝祈願!というわけではありません。
しかし、よりによって、岡崎が名古屋よりも暑い日になるとは…。
それでも敷地内のいくつかのたたずまいは、涼を醸し出します。
よくぞ、こんな形で木が枝が伸びたものです。
城内の入場料は200円。
5Fになる天守閣は四方、風通しがよく、寝転んで手足を伸ばし、昼寝を . . . 本文を読む
八丁蔵通りに行ってきました。つらつらと続く街道をイメージしたいたのですが、街の一角といった感じで、通りというのはちょっとなぁ、が正直な感想です。
それでも、漂ってくる味噌の香りがなんともかぐわしいです。
車を止めさせてもらったのは『カクキュー』の駐車場。
八丁味噌ソフトクリームは甘すぎず、おいしかったです。
キャラメルっぽい味がしました。
たぶん30分間隔だと思うので . . . 本文を読む
名古屋名物の鉄板パスタ。ソーセージが蛸なんてどれぐらいぶりか記憶がない。
昨日はブログで知り合った友人とその娘さんと、そこにホームステイするコロラド州のハイスクールボーイと一緒。
お昼、何にしようか迷った。鰻とも思ったが、魚は今ひとつということで…。
もっと和を意識すればよかったかなと思った。肉>魚なら親子丼みたいな手もあったかなと…。
学校の日本語クラスが彼の日本語の源であり、すべ . . . 本文を読む
なじみのカフェで「他にランチに行くところはあるの?」と聞かれた。
「回転寿司とあとはたまにモスバーガーに行くぐらいかなあ」と答えた。
モスはうまいは一致する。
今、モスバーガーは期間限定でドーナツモス、ドーナツテリがある。パティに穴があいているぶん肉損に思えてしまうのだが、その穴のところにあるのがわさびソース。これがしっくりくる。肉損のぶんカロリー減にもなっていないかなあと思う。
競馬 . . . 本文を読む
いつもの寿司屋がいっちゃん美味い。でも、いつもは飽きがくる。
気分転換に豊明まで足をのばしてみた。
米があたたかいし、なんというか米のかたまりの寿司ネタがただのっかっているだけなのだが、それでも店が違うとネタが違う。
キスは何の感慨もなかったが、桜えびは日ごろ、軍艦は苦手なオレでもうまかった。
飽きたら寿司以外でもよかったんだけどね。
. . . 本文を読む
初体験の佐世保バーガー。大高イオン内にありました。
私のハンバーガーランキングはモスバーガーがダントツです。
ラージサイズの方が“らしさ”を体験できたのかもしれませんが、私の食力ではちと厳しいです。それにドリンクにポテトをつけると1500円ぐらいになっちゃうのかな。ハンバーガーに出費するには抵抗のある金額です。
卵の黄身の甘さがフィットして美味しかったです。
1位の牙城は高いのですが、 . . . 本文を読む
セントレア内の味仙の台湾ラーメンです。
ひと口めで「辛っ!」。
辛いもの好きの私が、です。
でも、それも最初だけ。
途中、水の助けが欲しくなることもなく、食べすすんでいきました。
辛いもの系にはたいがい、甘味が加えられていて、私には少し甘味が強いかなあと思いましたが、日ごろが糖分を控えめにしているので、そう感じてしまうのかもしれません。
おいしくいただけました。
. . . 本文を読む
人は否応なしに戦わねばならないときがある。
戦わねばならない人との関わりがある。
いい関係で、いい位置取りでいられればと思う。
時がゆったりとまったりと流れる常滑の地が癒しの時空間になる。
常滑やきもの散歩道のなかにある茶房たんぽぽ。訪れるのは2度目。たんぽぽ膳を注文。さよりのフライがふんわり、やわらかでとても美味しい。味噌汁のわかめが本物感満載で、味も食感も何とも言えぬ心地よさ。 . . . 本文を読む
名古屋圏の喫茶店モーニングはつとに名を馳せつつあるようだ。
数年前の一宮が凄かった。
サンドウィッチにサラダに焼きそばに茶碗蒸し。豪勢というか何というか、わけのわからん組み合わせだった。しかも茶碗蒸しはスもできずに見事な出来栄えだった。
ここまでくると特殊なケース。
一般的にはマーガリンかバターを塗ったトーストとゆで卵。サラダがつけばGoodといったあたりだろう。
20代の頃、営業マン . . . 本文を読む
「あと2皿分しかないから、とっておくね」と大将。
ありがたいことです。他のお客さんの手前もあるから。目くばせで軽く会釈。
少し炙ると脂がじわっと浮き出てきます。うま味です。
しらうお、カツオ、太刀魚、〆サバ、トリガイ、鉄火巻き、あなきゅうにアラ汁。
カツオは戻りガツオの方が美味いかなあ。
トリガイはまだ時期ではないかもしれません。
鉄火は時々、大将がサービスでこっそりとろ鉄火にし . . . 本文を読む
「暦のうえでは…」というのが通年だったけれど、今年は少なくとも真冬感はもうなくなっている。
墓花には菜花をもっていった。
寿司屋も春。
さよりに春かつお。
かつおは戻りの方が美味いと思うのだけど…。
. . . 本文を読む