レベル 1/72 ハインケル He219 ウーフーを、つくる(その2) 2023-11-30 07:26:58 | He219 主要部品を切り出して 摺り合せを行います 仮組を繰り返します。 エンジンナセルの左右に付く 主翼の後端が ナセル側のモールドと ズレています
レベル 1/72 ハインケル He219 ウーフーを、つくる(その1) 2023-11-29 07:59:39 | He219 レベルの 1/72 ハインケル He219 ウーフーです ほぼ同い歳の古いキットの He219を作りたいと思います。 9月にブロ友のくう様が素晴らしい仕上がりの プラッツのウーフーを完成されたのを拝見し 刺激されましたが マチルダ戦線が膠着状態だったので 今頃の着手です。 トマトにしても、何をしても 時を逸するのが得意技です(^^;) これも幾つか持っている中の 箱なしのキットを作ります。 最近、このパターンばっか? 下の写真は手持ちの 他のキットの 箱の切り抜き こんな箱絵でした このキットも大ベテランで 私の様な者が、云々言う必要も無いです。 ネット上にも 猛者たちが 数点、完成写真を UPされています。 パーツは袋に入っているので ランナー外れは有りますが 欠品は無いようです。 が、お約束の スピンナに一体成型の ペラが一枚折れています(--;) このキット 片方のガイドのランナーが 不十分なのか? 他の箱有りキットも、 片側のペラが折れています。 良く折れるようです。 デカールは 使ってみないと 使えるかどうか? わかりません(^^;) 他に持っている中で 日本後版の組立説明書が付いているキットには デカールの端っこにスワチカが付いていましたが これは英語版の説明書なので デカールにスワチカは付いていません。 マーキングは G9+ABの 一種類だけです。 迷彩は 全面ライトグレーに 上面だけ グレーバイオレットの モットリングだけです。 組み立て説明も きわめて簡単な内容です。 逆に、 芸術的? とい、言うべきか?
旧キット タミヤ 1/35 イギリス戦車マークⅡマチルダ 完成(その52) 2023-11-28 07:17:42 | マチルダ 旧キットの タミヤ 1/35 イギリス戦車マークⅡマチルダ 完成 8月のお盆過ぎに着手して 11月の終わりに ようやく完成です。 途中、腰を痛めて しばらくの間 同じ姿勢で長く座れなかったので 時間がかかってしまいました。 ローアンバーは もっと濃く残した方が 良かったですね・・・ エメラルドグリーンの拭き残しを 取るのを忘れてました(^^;) 76のマチルダと 記念撮影 遠くに、別の部隊の友軍が・・・ モノクロで 遊んでみました。 これで 2023年の完成は 11月の終わり間際で 1、フジミ ジャンクのファントム(失敗) 2、ハセガワ アパッチ(ヘリ) 3、KP Letov S-16 4、タミヤ メーベルワーゲン 5、フジミ シャーマン 6、エアフィクス Me110D 7、ハセ 疾風 8、タミヤ マチルダ で8個になりました 次は、飛行機を 作りたいです!
タミヤ 旧キット マチルダを、作る(その51) 2023-11-27 07:08:17 | マチルダ 完成です! と、言いたいところですが 砲身が 工場出荷状態だったので 一発、ブッ放してやりました おっと、お約束の フェンダー上の バックミラーを 忘れるところでした アンテナは 伸ばしランナーです いつも使っているのは 後輩の同僚の結婚式の時の キャンドルサービスでもらった キャンドルが安定がいいので 使っています。 消火のために、蓋をすると 熱でメッセージが浮かび上がります。 伸ばしランナーを作るたびに 後輩の幸せそうな顔を 思い出します。 少しテーパーをつけて 伸ばしました 長さの正解が わかりませんが 取り付けました。 これで、作業は 終わりです
タミヤ 旧キット マチルダを、作る(その50) 2023-11-24 07:58:29 | マチルダ 今度は 履帯に汚れを付けてみたいと思います。 これまた 76のマチルダを作った後に 100均で買ったパステルです 砂漠をイメージして 黄色と赤茶色と こげ茶を 適量削って混ぜました 銀は嵌めた時に ドライブラシしておきましたが そこに擦り付けていきます。 ただ、定着させてないので ポロポロ落ちます(^^;) ホントは溶剤を混ぜたら 良かったのですネ? 履帯以外にも 全体にまぶしました サイドの、アーマープレートも タミヤの化粧品や ローアンバーで 追加の手を入れました ところどころ エメラルドグリーンの 拭き残しが・・・・(^^;)