Über den Bergen

山のあなたの空遠く
「幸さいはひ」住むと人のいふ。

調 緒

2016年09月13日 |   ∟---- 小 鼓

調緒とは… 鼓の胴に張られた皮を締め付け、それぞれの楽器にあった音色を出す役割を担っている紐。 

    ※調緒の掛け方や小締の色や形状などは流派(観世流、大倉流、幸流、幸清流)により異なる

小鼓をパッと見た際、目に飛び込んでくる色鮮やかな紐だが

あの紐・・・ 麻とナイロンがある。

どちらが良いのだろう?

いつも聞けず
どちらがいいのか悩んで調べて見た…  でも、何処にも書いていない(-"-)

もちろん、どちらが良いのか?という疑問には演奏上の話としてで

ナイロンと麻・・・と聞いて、何も思うところなければ素直に麻・・・と答えは出ているのだが

/////調緒の種類、////

 大鼓(おおつづみ・おおかわ : 調緒には「縦」と「化粧」がある。「横」はない。


 太鼓(たいこ)         :  「縦」と「横」がある。


 小鼓(こつづみ)                  :   「縦」と「横」と「化粧」がある。
                                                 小鼓の場合、さらに調べ緒の端を結ぶための小紐(こひも)という細く短い紐も使う。

良質の麻の栽培が日本国内では希少で、、、、やはり値が張る

ナイロンの調緒に比べると上質の麻の調緒は3倍はするし・・・ でも、頑張って麻にしてしまおうか

ネットで調べたが結局私の望む回答は無かったものの
素敵な知識を得る事が出来た

 市販されている一般的なロープは3本の紐で縒るのが基本…仕上げは左方向(左回転)に撚られている。
 されど、調緒は古くから2本の紐で縒られているうえ、縒る方向は右方向(右回転)である。

私このまま調緒の職人になるのかというほどの突っ込んだ知識w

 

小鼓の基礎知識

 

そして、最後に… 一行だけ見付けた

一般用途としては、「麻」よりも「ナイロン」の方が丈夫で汚れにも強い ・・・・ これだけw



最新の画像もっと見る