goo blog サービス終了のお知らせ 

希少生物研究会ブログ

希少生物研究会からのお知らせ

コサメビタキ

2012年09月08日 | 鳥類
日中の暑さは相変わらずですが、
各地で「秋のタカ渡り」観察が始まっています。
そろそろではと期待して出かけ、タカは観られなくても
渡り途中のヒタキ類に出会えれば嬉しいものです。
とりわけこのコサメビタキは誰からも愛されているのでは。
モノトーンのやさしい羽根色にパッチリお目々、
フライングキャッチの動きもかわいらしさの一つでしょうか。
エゾビタキやサメビタキと違う、白いお腹もいいですね。
可愛くって控えめで、誰にでも優しい心遣いのできる、
そんなヒトにワタシモナリタイ・・・

 撮影 Y.KATOU

キアシシギ

2012年08月23日 | 鳥類
暑い、暑いと喘いでいますが、今日は処暑、
8月も余すところ10日をきりました。
水害以来、山間部には近づけず、
かと言って海辺にも出かけていませんが、
「シギチ好き」がお待ちかねの秋の移動が始まっています。
中心はキアシシギでしょうか。地味なシギチの中でも
最も特徴をあらわしにくい種でしょう。

 撮影 H.TANAKA

イヌワシ

2012年08月11日 | 鳥類
日本で一番有名な?イヌワシさんに会ってきました。
Yバードのツアー「イヌワシを求めて!夏の伊吹山」に
参加したのですが、予想以上の出現に大満足でした。
8日の午後から9日の夕方まで、一日半の待ち伏せ観察に
数回眼下から現れ、最後には「予定」の岩に予定通り
ペアで止まってくれるという申し分のない内容でした。

大分では、久住の岩棚で繁殖行動を観察したのは
もう二十数年も前のことです。
国内総数は500羽とも言われていますが、
繁殖率の低下が心配されるところです。

 天然記念物 
 絶滅危惧ⅠB類(環境省) 絶滅危惧ⅠA類(大分県)

サシバ

2012年06月24日 | 鳥類
沖縄地方が梅雨明けし、北上してきた梅雨前線のため
当地では大雨になっています。

昨日は雨の合間にいつものコースを回りました。
ヤイロチョウをはじめ、早朝の囀りは十分に楽しめましたが、
やはりサシバの少なさが気になります。
例年なら数カ所で出会うことが出来るのですが、
昨日は一羽のみでした。
餌になるカエルやヘビは、とても多いようですが・・

 絶滅危惧Ⅱ類(環境省・大分県)
 撮影 T.TATUKAWA