goo blog サービス終了のお知らせ 

希少生物研究会ブログ

希少生物研究会からのお知らせ

春のタカ渡り 2025-2

2025年03月22日 | タカの渡り

当地では、真冬の寒さから一気に初夏の陽気になりました。
今季は一度も観察に行けないままに、ハイタカ渡りはピークを過ぎた様子。
今日はついにサシバの到着とか~.

ツミの幼鳥も、たくさん食べて移動中です。 撮影 T・TATUKAWA

希少研ホームページはシステムの終了で、今月末をもって見られなくなります。
このブログはこれまで通りですので、ホームページを経由せず、直接入ってください。
今後のことは、検討中です。

春のタカ渡り 2025

2025年03月10日 | タカの渡り

今年は、梅の開花が一か月ほど遅れました。
最近、人気の河津桜も、当地ではまだつぼみです。
福寿草や貝母など、早春の草花も例年になく遅れています。

鳥たちの移動はどうでしょうか?
年々少なくなっている印象の冬鳥たちも
繁殖地に帰って行ったのか、ますます寂しくなりました。
タカたちの移動も始まりました。
当会でも例年通り佐賀関で調査を開始しています。
詳しい数字は「タカの渡り全国ネットワーク」のHPで。.

画像はギロリと一睨みして行くハイタカ君  撮影 T・TATUKAWA

秋のタカ渡り 2024(八面山)4

2024年11月08日 | タカの渡り

11月8日(金)晴れ 東北風弱 (12時半まで S)
  ハイタカ 23羽  マミチャジナイ 数群100羽+

昨日の39羽に続き、今日も半日で23羽を数えました。
コースが良いだけでなく、度々2,3羽が絡んだり、
餌狩りに急降下したり、脱糞したり~
両日とも数のわりに楽しめました。
例年なら、そろそろ「終了宣言」を待つ頃ですが、
やはり今年は何もかも遅れ気味のようです。

秋のタカ渡り 2024(八面山)-2

2024年10月14日 | タカの渡り

10月13日(日)晴れ 東北微風 (T・Ta・Ob・Or・S)
      ハイタカ  28羽

10月14日(月)曇り 南風   (T・Or)
      ハイタカ   1羽

 まだまだ夏の気温で、餌のアトリなどの小鳥も観られません。
 寒気が来るのを待つばかりです。

 画像は、「八面の主」T氏に次ぐ出現率?のOr氏に提供いただきました。
 やはり、写真は「お道具」次第?いえいえ「腕」ですね~