goo blog サービス終了のお知らせ 

希少生物研究会ブログ

希少生物研究会からのお知らせ

オオマシコ

2012年12月24日 | 鳥類
クリスマス寒波とやらで、こちらでも高速道路が通行止めになっています。
クマタカ様の谷にも、普通タイヤでは近づけないでしょう。
冬枯れの山には黄色いマヒワや青いルリビタキなどの冬鳥が揃っていますが、
赤い鳥の代表格はオオマシコでしょう。
ヤマハギの実が好物のようで、チェックしているのですが
当地ではまだ出会ったことがありません。

 撮影 H.GOTOU

クマタカ若

2012年12月04日 | 鳥類
花屋の店先に色とりどりのシクラメンやポインセチアが
並び始めると、何やら急かされる気分です。
とは言え、大掃除やお節料理の段取りではありません。
繁殖期をむかえるクマタカ様調査に通わねばならないのです。

写真は色付いた柞を背景に佇む若いクマタカ様。
この谷での今年の繁殖行動は如何に?

 絶滅危惧ⅠB類(環境省・大分県)
 撮影 H.GOTOU

ハジロカイツブリ

2012年11月26日 | 鳥類
鳥の和名には、体の部位の特徴(色・形など)を
表していることが多いです。
ズグロ・・ホオジロ・・カンムリ・・オナガ・・などなど。
このハジロ(羽白)カイツブリですが、アカメ(赤目)カイツブリと
したいほど、真っ赤な目に惹かれてしまいます。

 撮影 H.TANAKA

カンムリカイツブリ

2012年11月24日 | 鳥類
世間は三連休のまっただ中ですが、こちらはいつもと変わらず。
しかも、予報ははずれて朝からの雨模様です。

新車と時間と大きな翼を手に入れたTさんは
毎週のように西方に出かけているようで、
慣れてしまえば、片道3時間半もナンのことはないとか。

写真はカンムリカイツブリ。
テナガエビを飲み込もうとしているようです。

 撮影 T.TATUKAWA

ムギマキ♂

2012年11月07日 | 鳥類
今日は立冬。暦に上ではもう冬に入りました。
山々は華やかに粧い、寒さに備えて落ち葉を急ぎます。

麦の種をまく頃に観られるということで「ムギマキ」ですが、
当地では、カラスザンショウの実が食べ頃になる頃やって来ます。

 撮影 H.GATOU