goo blog サービス終了のお知らせ 

希少生物研究会ブログ

希少生物研究会からのお知らせ

アカショウビン

2014年08月04日 | 鳥類
夏に出会いたい鳥を尋ねると、
サンコウチョウ、ヤイロチョウとともに
必ずあげられるアカショウビン。
「レッドデータブックおおいた」では
年に数回程度の観察頻度、とされていますが、
いる所にいけば、必ず出会えるものです。
しかしながら、声は聞けども姿をこれほど
ばっちり観られることは希でしょう。

 絶滅危惧Ⅱ類(大分県)
 撮影 H.GOTOU

枯れ野

2014年01月08日 | 鳥類
小寒も七草も過ぎ、2014年が明けて早くも8日。
当地では久しぶりのまとまった雨が降っていますが、
明日からは強い冬型になるようです。

年頭の目標を大きく掲げたヒトもあるでしょうか?
私はタカ観察の充実をはかりたいのですが、
夏頃までは面倒な用事に追われそうです。

枯れ野の猛禽を追い続けるTさんは、初冬からの始動です。
へんてこ?なニックネームを付け、識別するのはチュウヒ一筋。

写真は「茶まだらグレー」とまともな名前の雄?

 絶滅危惧ⅠB(環境省・大分県)
 撮影 T.TATUKAWA

大雪

2013年12月07日 | 鳥類
今日は大雪。
北の国では冬将軍の襲来もありそうですが、
当地では一時的に冷え込んだものの
その後は穏やかに小春日和が続いています。
西からはPM2.5の飛散もあり、まさに春のようです。

 海辺ではゆるりと、カンムリカイツブリ。
 撮影 H.TANAKA

青灰色

2013年12月01日 | 鳥類
当地では猛暑から一気に真冬へ突入、
昔から秋はこんなに短かったのでしょうか・・
とは言え、今日から12月。
寒くならねば出会えない鳥もいます。
Tさんの西国土産はコチョウゲンボウ♂!
思わぬ近距離で楽しめたと、にこにこマークいっぱいで
送ってこられました。

 まさに青い背中!
 撮影 T.TATUKAWA

餌運び

2013年11月16日 | 鳥類
里の収穫は終え、山々は粧い、クマタカ様は
次の子育ての準備に入らねばなりません。
しかし、まだ親離れできない子の「おなかすいたよ~」
と泣き叫ぶ声に、せっせと餌を運ぶお父さん。
獲物はテンでしょうか・・

 絶滅危惧ⅠB類(環境省・大分県)
 撮影 T.TATUKAWA