goo blog サービス終了のお知らせ 

希少生物研究会ブログ

希少生物研究会からのお知らせ

寒中

2015年01月19日 | 鳥類
明日はいよいよ大寒。一年で最も寒さが厳しい時期ですが、
当地ではお正月にうっすらと雪が降っただけです。
まだ一度も霜柱を踏むことなく、
メダカの鉢の氷を割ることなくも過ごしています。

枯れ野の猛禽類は例年通りに揃っているのでしょうか。
チュウヒやコミミズクが越冬する環境も
工場や太陽光発電の基地などに変わって、
ずいぶん少なくなっているようです。

 絶滅危惧Ⅱ類(大分県)
 撮影 Y.KOIKE

冬至

2014年12月22日 | 鳥類
今日は冬至。
当地では「寒波が来る」といっても、しれています。
雪かきや雪下ろしに追われている北国の皆さんは
本当に大変でしょう。

ここよりもさらに南には、このワシが来ているとか。
私も鹿児島の有名な1羽を観たきりですので、
年始のお天気次第で、出かけて行きたいところです。

 撮影 H.TANAKA

色鳥

2014年11月14日 | 鳥類
当地八面山のハイタカ渡り、一ヶ月以上ほぼ毎日観察しましたが
2010年、13年にあったたような「爆発的渡り」は観られませんでした。
それでも総数は744羽で、11月7日をもって終了宣言が出ました。
そして、いよいよ冬鳥の季節到来です。
当地では今年はジョウビタキが多いようです。
我が家の♂も最近まで♀と争っていましたが、
勝利した後も、執拗にミラーに攻撃を繰り返しています。

サンコウチョウ

2014年08月07日 | 鳥類
「月日星ホイホイホイ」と聞きなしされて、
名付けられたサンコウチョウですが、
よく耳にするのは、前奏の「ギーギーッ」。
しかも、薄暗い森の中でくっきり姿を観るのは、
先日のアカショウビンより難しいかもしれません。
ただ、アカショウビンやヤイロチョウは
クマタカ様の棲むほどの山地に出かけねばなりませんが
サンコウチョウは、割と近くの人工林にもいるようです。

 準絶滅危惧(大分県)
 撮影 T.MORIYA