ジシギ 2016年09月14日 | 鳥類 果てしなく続くと思われた炎天の日々も、 一雨ごとに衰えを見せ、秋の到来です。 ヒガンバナは唐突に顔を上げ、 各地ではタカの渡り観察も始まっています。 画像のジシギはチュウジシギとか? タシギではなさそう・・ 撮影 T.TATUKAWA
山笑う 2016年05月07日 | 鳥類 「山笑う」の候となりました。 オオルリやキビタキ等の夏鳥はすでに到着し、 タカの渡り後半は、主役のハチクマを迎えます。 当地でも5日に初認していますが、 今年の渡りピークはいつになるのでしょうか。 写真はコウノトリ。山間に住む友人が 「シラサギよりも大きくて、後の黒い鳥がいる」 と連絡をくれました。 足環は着いていないようです。
コウノトリ 2015年10月13日 | 鳥類 緊急ですが・・ 今日(13日)昼過ぎ、タカ渡り調査中に大分市の九六位山系上空を西へ飛翔。 高空を通過した為、足輪は確認出来ず、野生個体か兵庫からの個体かは不明。 県内の何処かで出現するかもしれません。 特別天然記念物 絶滅危惧ⅠA 撮影 M.WATARAI
青葉木菟 2015年07月01日 | 鳥類 例年のことですが、鳥見人にとって夏は辛いものです。 雨は降るし、暑いし、虫に刺されるし、時にはマム君も・・・・ いえいえ、しかし、アオバズクがいるではありませんか。 中には県内の神社など、大木をある場所をくまなく巡るヒトもいます。 ただ、以前と比べて確実に個体数は減っているとか。 準絶滅危惧(大分県) 撮影 H.TANAKA
啓蟄 2015年03月06日 | 鳥類 今日は、二十四節気の一つ「啓蟄」。 冬ごもりしていた虫たちが、 地上に這い出てくる頃とされています。 当地では冷たい雨のパラつく一日でしたが、 ウグイスやイカルの囀りも聞こえていました。 海辺ではユリカモメやズグロカモメの頭が 黒くなっているようです。 ズグロカモメ 絶滅危惧Ⅱ類(環境省) 絶滅危惧ⅠB類(大分県) 撮影 H.TANAKA