goo blog サービス終了のお知らせ 

希少生物研究会ブログ

希少生物研究会からのお知らせ

西国

2018年11月21日 | 鳥類
 当地のハイタカの渡りは、例年になく低迷のまま終了し、
巷では、クリスマスや年賀状の話題で、せわしなさを加速させています。
珍しい冬鳥の入る西国の干拓地には、多くのヒトが訪れています。
今年はあんな鳥とかこんな鳥も観られているとか。

 オオカラモズ
 撮影 H.GOTOU

夕まぐれ

2018年08月21日 | 鳥類
ずいぶん更新をさぼっていましたが、死んではいません。
春の終わりから長い間「夏眠」状態でした。

鳥を見はじめて約30年になりますが、
初めてツバメのねぐら入りを観ました。
入り日前の2、30分のショーです。
ただの夕まぐれの空のようですが、
よくよく目をこらすと点々のツバメが!


初シロガシラ

2017年07月20日 | 鳥類
 初めての鳥の声というのは、何故だかわかるもので、
聞き慣れない声、何だろうとみたら電線に止まっていました。
シロガシラと言えば沖縄の鳥。
九州でも西の方では繁殖していると聞いていましたが、
ついに当地にもやって来ました。
やはり、この暑さですからね~
いよいよ、庭にパイナップルを植えねばなりません。

餌運び

2017年06月01日 | 鳥類
すっかりご無沙汰をしておりましたが、今日から6月。
抱卵中の鳥もいれば、すでに巣立ちした鳥たちも。
食物連鎖の上位にあるほど、早く子育てに入るようです。
食べ盛りの子ども達に、無防備な獲物を狩り与えねばなりません。

ハヤブサ親はこんな大物を持ってきました!

 撮影 H.TANAKA

冬鳥

2016年11月15日 | 鳥類
写真の2羽をもって、今期八面山のハイタカ渡り観察を終了としました。
10月6日から11月6日まで、合計1184羽となりました。
今年は大爆発デイはなかったものの、主のTさんはじめ
たくさんのヒトビトによる地道な観察の成果です。
皆さんお疲れ様でした!

そして続々と冬鳥たちが到着しています。
ジョウビタキやシロハラ、ツグミやチュウヒ、
チョウゲンボウも揃いました。
寒いのは苦手ですが、居ながらにして
いろんな鳥たちに出会える冬は大好きです。

 準絶滅危惧(大分県)
 撮影 H.TANAKA