goo blog サービス終了のお知らせ 

希少生物研究会ブログ

希少生物研究会からのお知らせ

オオハシシギ

2011年09月08日 | 鳥類
大震災から早くも半年、復旧もままならぬところに
台風12号の大雨が、またも多くの被災者を出しています。
心からお見舞い申し上げます。

朝夕はすっかり涼しくなって、渡り途中の
珍しい鳥たちに出会える季節になってきました。

 撮影 H.TANAKA

ツバメチドリ

2011年08月26日 | 鳥類
何かと不安定要素の多いこの頃。
鳥見気分になれないこんな時期こそ
思わぬ旅鳥に出会えるのです。

繁殖は極めて局地的で、大分県内でも
「年に数羽程度観察されるのみ」というツバメチドリ。
冬羽と幼鳥らしき7羽の群れが、3日間だけ見られました。

 絶滅危惧Ⅱ類(環境省・大分県)
 撮影 Y.ETOU

 

オオジシギ翼下面

2011年08月21日 | 鳥類
尾羽に続き、今日は翼の下面です。
タシギのように太く灰色のラインは見られないとか。
う~ん?もっと白っぽく、のっぺりとしているのかと・・

私一人なら「季節・場所・大きさ・顔」などで
決めてしまいそうですが・・・
やはりジシギ類は難しいです。

 準絶滅危惧(環境省) 絶滅危惧Ⅱ類(大分県)
 撮影 H.GOTOU

オオジシギ尾羽

2011年08月20日 | 鳥類
ジシギ類の見分けのポイントの一つは尾羽。
オオジシギは外側から4枚が細く白っぽいのが特徴です。
何とも・・なこの写真を撮るために、2時間ほどねばったとか?
確実な識別のための努力には、感心するばかりです。

 準絶滅危惧(環境省) 絶滅危惧Ⅱ類(大分県)
 撮影 H.TANAKA