goo blog サービス終了のお知らせ 

希少生物研究会ブログ

希少生物研究会からのお知らせ

オオジシギ

2011年08月15日 | 鳥類
鳥見をはじめた頃、飯田高原の牧草地で
「ズビーヤク!ズビーヤク!ザザザザザッ!!」と
繰り返すディスプレイを見て、「雷鴫」の別名に納得したのもです。

もう平地での確認ですので、繁殖地を離れ移動を始めたんでしょうか。

今回見直された「RDBおおいた2011」では
「大分県内での生息数は10個体以下」となっていますので
この1羽、かなり希少です!?

 準絶滅危惧(環境省) 絶滅危惧Ⅱ類(大分県)
 撮影 Y.ETOU

キビタキ水浴び

2011年08月12日 | 鳥類
立秋を過ぎても、この暑さは「残暑」などと生やさしくはなく
まだまだ「酷暑」「炎昼」の文字が浮かびます。

こんなに暑くっちゃライバルのオオルリ君がいても
水浴びの順番なんて、待ってられません。

 準絶滅危惧(大分県)
 撮影 H.GOTOU

コチドリ幼鳥

2011年08月05日 | 鳥類
山でも海でも、幼鳥たちが親離れをはじめています。
外敵から逃れ、台風にも負けず越冬地に渡り
来年戻ってこられる個体は、極少数なんでしょうね。

 準絶滅危惧(大分県)
 撮影 H.TANAKA

サンコウチョウ

2011年08月01日 | 鳥類
NHKラジオの「夏休み子ども科学電話相談」は
大人にとっても、面白くてためになる番組です。
もう随分前ですが、「鳥はなぜ雄がキレイか」という質問に
「雌がキレイな雄を好んだから」という回答がありました。
担当者がどなただったかは忘れましたが、
明快な答えに感心したものです。

代々、尾の長い♂がもててきたサンコウチョウですが、
この♂は外見よりも中身で勝負したんでしょうか。
それとも繁殖を終え、邪魔な尾をさっさと落としたんでしょうか。

 準絶滅危惧(大分県)
 撮影 H.GOTOU

コジュリン

2011年07月27日 | 鳥類
鬱陶しい下界を逃れて、高原の風に吹かれたいものです。
ユウスゲやシモツケソウの混じる芒原で
コジュリンの囀りをきけば、至福でしょう。

 絶滅危惧Ⅱ類(環境省) 情報不足(大分県)
 撮影 H.TANAKA