goo blog サービス終了のお知らせ 

希少生物研究会ブログ

希少生物研究会からのお知らせ

コチョウゲンボウ♂

2011年11月23日 | 鳥類
昔むか~し、冬は大嫌いでした。
手足のシモヤケに悩まされるだけでなく
かわいい草花がみられなくなるからでした。
でも、今は身近な場所で猛禽類に出会える
厳冬期が待ち遠しいくらいです。
コチョウゲンボウはチョウゲンボウに比べて
低い所を猛スピードで飛んで、ちょっとした土盛りや
藁の上で見張っているような印象です。

 西方の干拓地からの土産は凛々しい♂
 撮影 H.GOTOU

チュウヒ幼鳥

2011年11月12日 | 鳥類
立冬を過ぎても、なかなか寒波はやって来ませんが
エトーさんの藪にはチュウヒが揃い始めています。

八面山では、「終わらない秋」に疲れ気味です。

 11月4日 ハイタカ  3。
   7日 ハイタカ 56、ノスリ 4。
   8日 ハイタカ 53、ツミ 1。
   12日 ハイタカ 2。
   
 チュウヒ 絶滅危惧ⅠB類(環境省・大分県)
 撮影 Y.ETOU

カラムクドリ

2011年11月04日 | 鳥類
雨覆の白さと風切の黒さが印象的で、虹彩の白いカラムクドリ。
ムクドリよりも一回り小さいとは言え、
数百のムクドリの中から見つけ出すなんて、私にはムリです。
おまけにホシムクドリ・ギンムクドリも混ざっていたとか。

 撮影 H.GOTOU

チュウジシギ2

2011年09月15日 | 鳥類
ジシギ類では、やはり尾羽の写真は必須でしょう。
チュウジシギは外側の7枚ほどが黒っぽいとか。
4・5枚が白っぽく見えるオオジシギとは
色の濃い斑の幅が違うんでしょうね。
何事にもいい加減な私としては、頭と体のバランスや
お顔・目つき?などで見分けたいものです。

 撮影 Y.ETOU