goo blog サービス終了のお知らせ 

希少生物研究会ブログ

希少生物研究会からのお知らせ

コミミズク2

2012年01月12日 | 鳥類
昨日に続き、草原のコミミズク。
うっかりしていましたが、県の希少種でした。
そう言えば、今は自動車工場になった干拓地や
市街地裏の田んぼ、海岸近くの芦原など
以前は来ていた場所でも全く見ることはありません。
県外にわざわざ出かけて見たのも、もう数年前になります。

 絶滅危惧Ⅱ類(大分県)
 撮影 Y.KATOU

コミミズク

2012年01月11日 | 鳥類
繁殖はもとより、越冬個体についても
毎年同じ所に来てくれるのは嬉しく、安心できることです。
この冬、畑で群れるツグミや庭で落ち葉を混ぜるシロハラ、
山のマヒワやアトリ、ルリビタキなど、異常に少ないです。
「一家に一羽」のジョウビタキさえほとんど見られません。
オシドリなど大型の鳥はそれなりに目につきますが・・・
カモメ類など海辺ではどんな様子でしょう。
大地震で地場が狂ったとか、放射能汚染のためとか
さらに大きな災害の前触れだとか・・・不安です。

 牧草地のコミミズク。餌のネズミには困らないでしょう。
 撮影 T.NAKAMURA

カラフトワシ

2012年01月10日 | 鳥類
年末年始から三連休と、各地に遠征したヒトも多いのでは。
このカラフトワシは国内で最も有名な個体でしょう。
鹿児島を越冬地と決めて、もう20年あまりといいますから
名前を付けられているかも知れませんね。
私は一目見て「ゴリラ君」と呼んでしまいました。

 撮影 Y.ETOU

コウライアイサ♂

2011年12月24日 | 鳥類
2008年の1月以来、4シーズンぶりにコウライアイサが来ました。
今回は単独ですが、キレイな♂の成鳥です。
先日は抜けてしまったようだと聞いていましたが、
大野川で越冬することを決めたようです。
コウライアイサは世界的な希少種で、かなり警戒心が強いとか。
どうか、そっと遠くからの観察・撮影をお願いします。
また、無理な駐車などで地元の皆さんに迷惑を
かけるのことのないようにしたいものです。

 情報不足(環境省)
 撮影 H.GOTOU

寒波と一緒に!

2011年12月17日 | 鳥類
遠~く、証拠写真のコウライアイサ♂!
♀も一緒だったとか。
神奈川付近では盛り上がったようですが、
寒波と一緒にやって来たようです。
警戒心が非常に強く、抜けてしまったようです。

 情報不足(環境省)