goo blog サービス終了のお知らせ 

希少生物研究会ブログ

希少生物研究会からのお知らせ

カンムリウミスズメ

2012年03月14日 | 鳥類
暖海域で繁殖する唯一のウミスズメ類で、総個体数が
約5000羽と推測されているカンムリウミスズメ。
世界中のウミスズメ類の中でも最も絶滅が危ぶまれています。
今回、宮崎県の繁殖地付近で7羽が確認できたそうです。

 天然記念物・絶滅危惧Ⅱ類(環境省・大分県)
 撮影 H.GOTOU

クマタカ様2012-6

2012年03月12日 | 鳥類
大震災から一年が過ぎました。
日本中の不安を象徴するかのように
穏やかな春の日ざしはほど遠く、真冬並の寒さが続いています。

昨年は産卵の邪魔をしないようにと3月上旬で
クマタカ様の観察は終了しましたが、
今年は先日までディスプレイが見られました。
低温と餌不足が繁殖に影響を及ぼさなければよいのですが・・

写真は巣材を運ぶ♂

 絶滅危惧ⅠB類(環境省・大分県)
 撮影 H.GOTOU

クマタカ様2012-5

2012年02月21日 | 鳥類
大分市内の思いがけない所で発見したというクマタカ様。
棲息が確認されている谷でも、じっと止まっていると
なかなか見付けることができません。
目が「クマタカ仕様」に設定されているんでしょう。

 絶滅危惧ⅠB類(環境省・大分県)
 撮影 Y.KATOU

クマタカ様2012-4

2012年02月19日 | 鳥類
いくら寒くても雪が降っていても、
この時期のクマタカ様を見逃す訳にはいきません。
この谷は数年前から観ていますが、繁殖行動は初めて。
今年は、今のところこのペアを含めて、
5ペアの交尾を確認しています。

絶滅危惧ⅠB類(環境省・大分県)


ジョウビタキ♂

2012年02月15日 | 鳥類
週明けから続く待春の雨のおかげで
先送りにしてきた用事もボチボチ片づきました。
各地から梅の開花ニュースが流れてきますが
週末にはまた平地でも積雪のおそれとか。

ヌルデ?の実を独り占めのジョウビタキ♂。
今年は競う相手が少ないためか、肥満気味?

 撮影 T.NAKAMURA