goo blog サービス終了のお知らせ 

希少生物研究会ブログ

希少生物研究会からのお知らせ

ヤマセミ♀

2012年05月25日 | 鳥類
久々のまとまった雨となり、滴る緑が目にしみます。
草木は花を咲かせ実を結び、鳥たちも子育ての真っ最中です。
ヤマセミのお母さんも、池に突き出た枯れ木で一休み。

それにしても、対馬を経由して繁殖地に向かっているはずのハチクマ。
例年とは様子の違う観察地。いつどこを通過しているんでしょうか?
日本中で首をかしげていることでしょう。

 撮影 Y.KATOU

アリスイ

2012年05月22日 | 鳥類
アリスイの繁殖は北海道や本州北部ということで
当地では越冬しているはずですが、
私が出会うのは、なぜか渡りの時期ばかりです。
啄木鳥の仲間なのに、木を突くより
地面でアリを食べることが多いとか。
舌を出しているのは見たことはありませんが、
顔つきはカナヘビを思わせます。

 撮影 H.GOTOU

アカツクシガモ♂

2012年04月25日 | 鳥類
今日の「大分合同新聞」にも掲載されましたが
アカツクシガモを4月15日にターさんが見付けました。
当初、渡り途中の立ち寄りで、すぐに抜けてしまうだろうと
思われていましたが、もう十日の滞在です。
国内での越冬は稀で、県内でも過去の記録は数例でしょう。
クッキリではありませんが、♀にはみられない
首輪が認められますので、♂と思われます。

 情報不足(環境省・大分県)
 撮影 H.TANAKA

ホウロクシギと春のタカ渡り2012-2

2012年03月27日 | 鳥類
長~い嘴で器用にカニを捕らえるホウロクシギ。
見ていると、振り回しながらアシを外し、カラダを口に放り込みます。
その後、落としたアシを一つずつ拾って食べているようです。

 絶滅危惧Ⅱ類(環境省・大分県)
 撮影 H.TANAKA

タカ渡りの各観察地では、多くのウオッチャーが毎日空を見上げています。
当会でも佐賀関で調査を始めていますが、「タカ渡りネット」への
アップが出来ていませんので、こちらで速報します。

 3/6~3/21までの合計は 
     ノスリ   508羽
     ハイタカ  221羽
     オオタカ   10羽
     ツミ      4羽
     チョウゲンボウ 1羽

 強風による中断後 26日は
     ノスリ     3羽
     ハイタカ    5羽

今日は風もおさまり、絶好の渡り日和では?

アカハラ

2012年03月22日 | 鳥類
昨日は高知でソメイヨシノの開花宣言が出されました。
この時期になってツグミ類がたくさん観察されています。
我が庭でもシロハラが落ち葉をひっくり返しながら
キュルルキュルルと囀りの練習をはじめました。

海岸近くの実が残ったセンダンの木には
アカハラやマミチャジナイが来ていたとか。

 撮影 H.TANAKA