春のタカ渡り 2023 2023年03月04日 | タカの渡り 九州でも、水道管凍結などの被害もあった極寒の冬でしたが、 もう三月、春が来ました! 鳥たちは繁殖地を目指し、動き始めました。 当会も例年通り、佐賀関で調査を開始しています。 詳しい数字は「タカの渡り全国ネットワーク」のHPで。 画像は最近あちこちで見かけるようになった河津桜。 アトリが花見に来ました~
秋のタカ渡り2022(八面山ー3) 2022年11月04日 | タカの渡り 11月に入りましたが、ハイタカはまだまだ来ています。 11月1日(火)は曇りで、ハイタカはゼロですが、 マミチャジナイが数群観られたとか。 11月2日(水) ハイタカ 18羽 11月3日(木) ハイタカ 12羽 ツミ1羽 11月4日(金) 曇りのち晴れ 北風中 ハイタカ 91羽 画像は観察者を度々覗きに来るカーコ。 私一人の時は、手が届くほど近づいてきます。 バカにされてる?
秋のタカ渡り2022(八面山-2) 2022年10月21日 | タカの渡り 空は青く蒼く秋色に、地は豊かな実りの秋色に。 タカの渡りもいよいよ終盤に突入でしょうか。 当地、八面山ではハイタカ渡りの最盛期に入っています。 10.18に最大値の160羽以後は 10.19(水)晴れ ハイタカ 88羽 ツミ 3羽 10.20(木)晴れ ハイタカ 93羽 チゴハヤ 1羽 マミチャジナイ 初認 10.21(金)晴れ ハイタカ 53羽 ツミ 2羽 時々見つかると嬉しいツミ、今日は地付きオオタカも。
秋のタカ渡り2022(八面山) 2022年10月08日 | タカの渡り 数日前から、当地もようやく秋の空気になりました。 北風が吹き始めれば、ハイタカが渡ってきます。 今季は、台風後の道路状況を下見に行った 9月28日に、ハイタカ1羽を初認。 10月1日には ハイタカ2羽・チゴハヤブサ2羽・ノスリ3羽 10月6日には、珍しくサシバ30+の群れ 10月8日には、ハイタカ12羽・ノスリ2羽・サシバ7羽でした。 今年はコスモス園も広く、まばらですが見頃になりつつあります。 さてさて、今シーズンはどんな渡りが観られるのでしょうか。 この後の数字は、コメント欄でお知らせしてゆきます。
秋のタカ渡り2022 2022年09月26日 | タカの渡り 台風は次々に過ぎ、彼岸花も咲きそろって、秋のタカ渡りが本番を迎えています。 当会は今シーズンも佐賀関で、四国からの来るハチクマ等の調査をしています。 遅ればせながら私も昨日、風が良くない予報の中、「高い・遠い」を覚悟で出かけてきました。 予想通りに終了かと思われましたが、夕方からはそれなりの距離で群れが飛来し、十分に楽しめました。 画像は前日(24日)の♂成鳥 撮影 T.TATUKAWA 詳しい数字などは 「タカの渡り全国ネットワーク」へ