切れ切れ爺さんの徒然撮影&日記

主に寺院や神社等を中心に、文化財の撮影と紹介。
時に世の中の不条理への思いを発言していく。

観智院 京都市南区・・・せっかくの国宝が

2018-09-01 22:42:43 | 撮影



『観智院

 教王護国寺(東寺)の塔頭で、別格本山である。
 延慶元年(一三〇八)、後宇多法皇が東寺西院に三年間参籠され、二十一院を建立されたうちの一つで、杲宝を開基とする。代々学僧が居住し、柬寺の塔頭の中で最も格式が高く、当院の住持が東寺の別当職を兼ねた。古来多くの経文、書籍を所蔵し、徳川家康が古書を調査して、一宗の勧学院として後学の用に供するよう命じたことがある。
 現在の建物は、慶長十年(一六〇五)に完成した客殿(国宝)をはじめ、本堂、書院、土蔵、門
など、いずれも江戸時代の建築である。客殿は、入母屋造、こけら葺の代表的な書院造の住宅建築で、床の間の「鷲の図」、襖絵の「竹林の図」は宮本武蔵の筆と伝えられる。
 本堂には山科安祥寺の恵運が唐から請来した五大虚空蔵菩薩像(重要文化財)を安置している。
 京都市 (駒札より)

     

 観智院は世界遺産東寺の北側にある塔頭寺院。
 京都駅から近鉄京都線でわずか一駅。東寺があまりにも巨大で有名で、見どころも多く、参拝客や観光客がそちらへ集中するのに対し、隣接するこの観智院にはポツポツと人が来るくらいで、静かな雰囲気を保っている。
 小さな山門をくぐって中に入ると、小さな前庭があり、すぐ建物の入り口になる。拝観料を払って廊下でつながった各建物を自由に見て回ろうと思ったところ、案内員のおじさんがピタッと横について解説を始めてしまった。内容はパンフレットに書いてあるので、あえて必要ないなと思った。というのも、すぐ横にいられると非常に撮影しにくい。訊いてみると、建物内は全て撮影禁止。庭園に出て建物を撮るのはいらしいが、何しろ庭園に出ることもできない。少々がっかり。

  最初に案内されたのが客殿。江戸時代初期に建設された典型的な書院造の建物で、国宝に指定されている。かなり貴重だと言う。続いて書院から本堂へと回る。なかなか見事な襖絵が各部屋に見える。
 かつて宮本武蔵が、一乗寺下り松の決闘の後、このお寺に居住しており、その時に何枚もの襖絵を描いたと言う。このようにしてみると、宮本武蔵というのもなかなかの優れた画伯だと言える。

(国宝 客殿)(パンフレットより)    

  一通り建物内を回ったが、最後は本堂に安置されている重要文化財指定の五大虚空蔵五躯を拝見。中国の唐の国から持ち帰られたものだと言う。制作されてから1000年以上経っており、「そのようなものだったら、国宝に指定されてもおかしくないのではないか」と尋ねてみると、「もともと日本のものではないので、おそらく重要文化財止まりだろう」とのことだった。果たして本当にそうなんだろうか。

(パンフレットより)

 拝観を終えて、前庭から国宝の客殿を撮影しようと思ったが、屋根の一部しか見えない。外に出て道路から撮ろうとしたが、やはり屋根全体は見えるものの、そこまで。もっともっと見せてもいいのではないかと思った。一応、パンフレットに載っていた写真を入れておく。
 確かに東寺そのものが凄すぎるということもあってか、観智院は何か中途半端な印象に思えた。国宝の書院造の建物など、あまりないので、全体像がぜひ見たかったのに、やはりその点は残念だった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 理性院 京都市伏見区・・・... | トップ | 上徳寺・蓮光寺 京都市下京... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

撮影」カテゴリの最新記事