『梨木神社
御祭神
贈右大臣正一位 三條 実萬公
内大臣正ㄧ住大勲住公爵 三條 実美公
当社は明治十八年十月、三條実萬バを御祭神として旧梨木町の今の地に創建、別格官幣社に列せられ、大正四年の大正天皇即位式にあたり、実萬公の御子実美公が第二座御祭神として合祀されるにいたりました。
両公は、学間・文芸の神様として崇敬を集めており、境内にはそのご神徳にふさわしく、江戸後期の国学者で雨月物語の著者である上田秋成翁や、日本最初のノーベル賞受賞者の湯川秀樹博士の歌碑が建立されています。
当社境内は、九世紀後半に栄えた藤原良房の娘明子(あきらけいこ・清和天皇の御母染殿皇后)の里 御所の趾で、手水舎には宮中御用の染所で用いられたといわれる染井の井戸があります。染井は、京都三名水の醒ヶ井(さめがい)、県井(あがたい)、染 井(そめい)のうち現存する唯一の名水で、甘くまろやかな味が茶の湯にも向くといわれています。
また、当社は萩の宮と称されるほど、京都の萩の名所として知られており、参拝者の目を潤す憩いの場所となっています。』
(パンフレットより)
『梨木神社
当社は、明治十八年(一八八五)に創建された旧別格官幣社で、明治維新の功労者三條実萬公・実美公父子を祀り、三條家の旧邸が、梨木町にあったことにちなんで名付けられた。
実萬公は、文化九年(一八一二)以来四十七年間、光格、仁孝、孝明の三代の天皇に仕え、皇室の中興に尽くしたため、幕府と対立し、その圧迫により一乗寺に幽居したが、翌年の安政六年(一八五九)に逝去し、「忠成公」の諡号を賜った。実美公は、幕末期に尊王攘夷運動の先頭に立ち、明治維新後は太政大臣に任ぜられたが、明治二十四年(一八九一)に逝去し、正一位を贈られ、大正四年(一九一五)に父を祀る当社に合祀された。
旧茶室は、京都御所春興殿(賢所)の神饌殿を改装したもので、境内手水舎の井戸「染井」の
水は京の三名水の一つとして有名である。
また、当社は萩の名所として知られ、毎年九月の中旬から下旬に催される「萩まつり」の頃は、多くの参詣者でにぎわう。
京都市』 (駒札より)
清浄華院、廬山寺の向かい側にある。京都御所に隣接。
梨木神社は上の説明書きのように、明治時代に創建された神社で、明治維新との関わりでこの地に設けられた。したがってまだ百数十年の短い歴史だ。しかしお寺の密集地帯の横に位置し御所もあるということもあって、その便利さから訪れる人が多い。しかも萩の名所でもあり、恋愛運の御利益もあると言う。そういった意味からも結構人気のある神社だ。
紅葉については名所と言う位置づけにはなっていないが、第一鳥居から長い参道を進むと境内に拝殿、本殿が見えてくる。その周りは多くの赤く色づいた紅葉で賑わっている。決して数が多いわけではないが、神社の紅葉というのは比較的少ない方で、しかも本殿のすぐ近くを取り巻くようにあるのは今まであまり見たことない。
お寺とはまた違った、神社の本殿の周りの紅葉ということで、本来静かな雰囲気の神社がずいぶん華やかに見える。十分訪れて見る価値はあるし、また萩の季節には少し落ち着いた雰囲気の境内が見られるだろう。
なお説明書きにあるように、上田秋成、湯川秀樹の歌碑が設置されている。
ついでの話だが、上田秋成の代表作である「雨月物語」は、日本独自の無常観や死生観を表しており、極めて印象的な作品となっている。映画化された作品も鑑賞したことがあるが、映像による訴求力はなかなかのもので、今でもほとんどの場面を覚えている。江戸時代のものではあるが、日本古典文学の傑作の一つでもあり、是非読まれることをおすすめしたい。