切れ切れ爺さんの徒然撮影&日記

主に寺院や神社等を中心に、文化財の撮影と紹介。
時に世の中の不条理への思いを発言していく。

法性寺・・・国宝・千手観音立像   東山区

2024-01-03 22:28:05 | 撮影


『法性寺

 大悲山一音院法性寺と号する净土宗西山禅林寺派の寺である。
 当地は延長三年(九二四)藤原忠平が公家恒阅談行脚読経の寺として建立した寺院(旧法性寺)があった所である。旧法性寺は、創建後も藤原家の氏寺として栄え、藤原志通(法性き
入道)の時には、広大な寺域に大伽藍を構え、京洛ニ一ヶ寺の一刹に数えられていた。しかし、以後の兵火により堂宇は悉く焼失してしまった。
 当寺は、明治維新以後、旧名を継いで再建されたもので、本堂に安置する千手観世音菩薩像(国宝)は、旧法性寺の淮頂堂の本尊と伝えられ、「危除観世音」の名で知られている。
     京都市』   (駒札より)

 

 法性寺は東福寺の西側、鴨川との間にある極めて小さな敷地の中に、建物や石塔があるいは木々が詰められたようなぎっしりとした小寺といった雰囲気だ。法性寺の存在はずいぶん前から知っていた。東福寺の周辺の寺院を色々調べていた時にずいぶん 多くの寺があり、また泉涌寺にも近くその周辺にも多くのお寺が存在していた。そんな中、鴨川沿いに小さなお寺があるのを見つけ、駒札まで立っていたのでいずれはと思っていた。

 法性寺の創建は平安時代半ばで、当時権力の中枢にいた藤原氏が氏寺として建立したものだ。当然藤原氏の力により寺は瞬く間に大きくなり、今現在の東福寺や泉涌寺の境内のあたりまでに広がり、多くの伽藍を有する大寺院となっていった。しかし次第に藤原氏の力が衰退し始め、武士が登場するようになりそれと共にお寺の勢いも陰りが見え始める。たびたびの戦火によって伽藍を失い、誰の目にも衰退がはっきりとする。最終的には応仁の乱でほとんどの堂宇を失い、そのまま再建されることなく月日が流れた。

 

 明治維新後、今現在の地に法性寺が再建される。しかし往時の勢いはなくごく小さなお寺としての再スタートだった。別の寺に災禍を逃れて保存されていた本尊などがこの小さな寺に返され、新たな本尊として寺のシンボルとなる。千手観世音菩薩立像。これは法性寺が 創建された頃に本尊として彫られたものと言われ、作者は定朝の父親と言われる。すなわち 平安時代の作品であり、当時の姿をとどめると同時に26面の顔を持つという珍しい菩薩であるということで、国宝に指定されている。藤原忠道が難病にかかった時にこの観世音菩薩に祈祷をしたところ、たちまち回復したので別名「厄除け観音」とも呼ばれる。

 門前には駒札が立ち由緒の概略が記されているが、風雨にさらされて大半が読めない。なんとかかんとか手を尽くして読み出したのが上記の由緒書きだ。
 何度もこの前を通っているが門が開いているところを見たことがない。特別公開がされることがあるようなので、その時には是非訪れたいと思っている。

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 《 2024年 元旦 ・・・ 年の... | トップ | 東寺 大師堂・・・これも国... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

撮影」カテゴリの最新記事