切れ切れ爺さんの徒然撮影&日記

主に寺院や神社等を中心に、文化財の撮影と紹介。
時に世の中の不条理への思いを発言していく。

建仁寺  塔頭 禅居庵・・・摩利支天  京都市東山区   2022.5.29

2022-06-04 22:54:15 | 撮影


 『この寺は臨済宗建仁寺派の塔頭で禅居庵と申します。 禅宗寺院では境内に、本堂の本尊とは別に鎮守を祀ります。毘沙門天、弁財天、大黒天など、 天部と言われるこれらの他にも、陀枳尼天(稲荷)や、天神さんなどを祀る寺院もあります。 天災地変・火災盗難などから境内・諸堂を護り、仏法益々の興隆を願うのです。天部とは古代 インドのバラモン教の神々が仏教に取り入れられ、仏教の守護神、護法神となったものを総称したものです。摩利支天もこの一つになります。
 摩利支天の語源はサンスクリット語で、 陽炎を意味するMarici(マリーチ)の音を漢字に写したものです。 またそのルーツは威光、陽炎が神格化した古代インドの女 マーリーチで、創造神プラフマー(梵天)の子と言われています。
 「仏説摩利支天経」によると、「天女あり。 摩利支と名づく。大いなる神通自在の力をもつ。常に日月天の前を行く。日天・月天は彼を見ること能わず。彼は能く日を見る。人の見る能う無く、人の知る能う無し。人の捉える能無く、人の縛る能無し。人の害する能う無く、人の欺き誑かす能う無し。人の其の財物を債る能う無 く・・・・・」などとあり、また「若し彼の摩利支天の名を知りて常に憶い念者あれば、彼の人亦、見られるべからずして知られべからず・・・・」と、その人は摩利支天と同様の功徳が得られると書かれています。
 このように陽炎には実体が無いので、捕らえられて傷つ けられることが無い。害されることが無いところから戦国の武将の間にこの摩利支天信仰が広がったようです。 他にも楠木正成や前田利家は兜の中に摩利支天の小像を入れて出陣したと言われています。』
  (パンフレットより)

  

 禅居庵は大きな寺院である建仁寺の塔頭であり、建仁寺境内の南西端にある。特別公開ではなくて普段から境内には入れるようになっているようだ。特別公開になると本堂などの中へ入ることができるという形になる。あいにくこの日は特に公開日ということではなかった。しかし建仁寺境内には、禅居庵の案内板があちこちに設けてあり、とても行きやすく迷うこともない。でもこの案内板を見ていると、何か特別公開のような感じがしたのだが、現場に着いてみると決してそうではなかった。私以外に関東地方の中学校の修学旅行生が、班行動で禅居庵境内を見て回ったりベンチに座って休憩したりしていた。
 
 鎌倉時代の終わりころに、中国の元からやってきた高僧である大鑑清拙正澄禅師によって開基され創建となる。後に戦火によって消失するが、戦国時代頃に織田信長の父親によって再建されたとのことだ。

 この寺院の最大の特徴は「摩利支天」を祀っていること。本尊そのものは聖観音菩薩だが、摩利支天は秘仏扱いとなっている。従って堂内の公開時期でも簡単に見られるものではないと思われる。もちろんこの日は特別公開でもなんでもなかったので、外から本堂等を見るしかなかった。やはり摩利支天の効能ということでのぼり旗が数多く立てられている。
 摩利支天の説明については少しややこしいので、パンフレットに記載されていた文の一部を上記に紹介しておく。それによると摩利支天というのは日本に入ってきた段階で当て字があてがわれ、もとは古代インド仏教の中に取り込まれた神の一つであり、大元の意味は陽炎(かげろう)というものだ。
 陽炎というのは実体がないもので、もやっとしたものであり、傷つけられたり形を変えられたり何らかの被害を受けたりすることはないものとして考えられ、これを信仰することによって、様々な戦いにおいても倒されることがないと考えられた。それが摩利支天信仰につながり、戦国時代以降は武士たちの間で盛んに信仰されたと言う。そこから「開運勝利」「戦いに勝つ」と言ったご利益があるとされ、戦国武将を始め、忠臣蔵の大石内蔵助たちもこの信仰にあやかっていたと言う。

 

  (摩利支天堂  京都府指定有形文化財)

   (パンフレットより)

 境内にはあちこちにイノシシの石像が置かれていて、摩利支天信仰と何らかの関係があるということだけはすぐに分かる。なぜイノシシなのか。
 古代インドにおける摩利支天像については、何頭かのイノシシの像の上に摩利支天像が座しているというものがあり、そこから摩利支天を祀るお寺には、狛猪といったものが置かれるようになったと言う。摩利支天像がイノシシの上に座しているのは、確定的な意味は分かっていないが、おそらく古代インドにおいてイノシシの、猪突猛進の素早さ、というものがイノシシの高い知恵や勇敢さといったものを感じさせるものとして、摩利支天にふさわしいものと考えられていたのではないかという説が有力なようだ。

 

 摩利支天を祀っているお寺というのはかなり少ないので、全国的に見ても珍しい方となる。ここ京都の禅居庵は日本三大摩利支天の寺院として著名であり、特別公開でなくとも見ておくのも良いのではないかと思われる。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする