切れ切れ爺さんの徒然撮影&日記

主に寺院や神社等を中心に、文化財の撮影と紹介。
時に世の中の不条理への思いを発言していく。

想念寺~毘沙門堂・・・阿弥陀と毘沙門天  京都府相楽郡精華町   2024.6.4 訪問

2024-06-30 23:13:33 | 撮影
想念寺



 近鉄京都線の狛田駅から南へ歩いて10分くらいのところにある。周辺は住宅と農地が広がっている。駅名の「狛田」あるいは想念寺の住所である「下狛」から推測されるように、「狛」というのは、かつての朝鮮半島にあった高句麗をさしている。昔から朝鮮の人たちがこの地にはるばるやってきて定住し、彼らの持っている様々な技術を生かしてこの地になじみ、当時の地名などがそのまま使われて、今に至っているということになる。山城地方から現在の京都市内においては、こうした渡来人の定住が各自に見られ、その影響は極めて大きかった。

 

 想念寺は 浄土宗のお寺であり、室町時代初期の創建となる。応永 33年、1426年のことだ。創建は総念による。本尊は阿弥陀如来で室町時代の作と考えられている。寺は江戸時代に消失しているが再興されて現在に至る。本尊の他に木造薬師如来坐像があり、現在のところ京都府の暫定登録文化財となっている。これは藤原時代の作とされている。

 閉門されていて境内に入ることはできなかったが、外からも十分よく見えており撮影においては特に支障はなかった。門前の横に地蔵堂らしき建物があり、その中には非常に立派な 厨子が置かれていた。おそらくその中には地蔵が安置されているものと思われる。また本堂などの建物は比較的新しいように思われ、おそらく江戸時代に再建されたものだと思う。様々な石版も立てられていたが、そこそこの年数が経っているような感じがした。

 

 お寺自体に長い歴史と由緒があり、また浄土宗のお寺として地域の人々の心の拠り所としての役割を果たしていると言える。


毘沙門堂(菱田)



『京都 山城 毘沙門天 由来
  京都 山城 毘沙門天は、別名多聞天とも称され、四天皇、七福神のお一人としてもご信仰されています。
 木津川支流煤谷川沿いに春日神社へと参詣する道で、地域を支える交通路の一つでもある この地に京都 山城 毘沙門天はお祀りされています。この毘沙門天は兜跋毘沙門天のお姿をされています。仏典にはこのこの尊を信心すれば天災厄疫・外敵が除かれ、特に兜跋毘沙門天は、王城、地域の守護に効験があるとされています。我が国では仏教伝来間もない頃、聖徳太子が大阪四天王寺、奈良信貴山朝護孫子寺等を建立し、毘沙門天をお祀りされ、国の安穏を祈られました。また平安京では羅城門に毘沙門天がお祀りされ人々の平安が願われました。このことよりこの地域の平安と幸福を願って、ここに毘沙門天が祀られたと思われます。
 現在の祠はこの地に露仏として祀られていた本尊を、地域の雄志が信仰と歴史文化の伝承を願い私材を投じて建立したものです。
 当京都 山城 毘沙門天では毎月一度法要を営み、地域安全、交通安全、諸人快楽、福徳円満、諸願成就を祈っております。』
  (立札より)

 

 近鉄京都線狛田駅より真東に約500m。小川沿いのところにある。非常に小さな祠なので ほとんど目立たない。そばに立て札がありその横に祭事の際の道具などが収められた小屋が建っている。

 こちらの毘沙門天は兜跋毘沙門天というもので、「兜跋」というのは現在の中華人民共和国 新疆ウイグル自治区 トルファン市の1地区だと いう説が有力だ。つまり地名を表している。ただし諸説あり、毘沙門天が日本に入ってきた段階で、国内で創作されたものだという説もある。

 

 毘沙門天そのものはインド発祥であり、中国、朝鮮を通して日本へ入ってきた。日本においては仏教のいわば 守り神のような立場にあり、四天王の中の一尊とされる。本来は武神としての位置付けがあったものの、様々な信仰の対象として広がり、現在では現世利益を中心としたご利益があるとされ、五穀豊穣や家内安全、あるいは商売繁盛、立身出世などのご利益を求め参拝だけではなく、毎年のように地域で祭事が取り行われるという。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西方寺・三宝寺・・・密集地... | トップ | 雲晴寺・本瑞寺・・・太秦の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

撮影」カテゴリの最新記事