goo blog サービス終了のお知らせ 

パナホームですてきな家

パナホームのソラーナユールキアで建てるマイホーム建築日記です。2008年12月竣工です。

リビング・ダイニング

2009年09月27日 | STEP13. 入居後/設備特集
シルバーウィークも終わり、すっかり秋めいてきましたね。
9月は我が家の長女・次女の誕生月、ということで、家の中がバースデー装飾になっています。

ちょっとしたお祭り状態になってしまっておりますが、今回は、ずーっと書こう書こうと思いながら、なかなかキーボードが重かった(?)リビング・ダイニングについて、いろいろなアングルからご紹介しようと思います。


こちらがリビング部分になります。ソファーはネットで見つけ、実物も見ることなく注文しました。大型のスツールがあり、配置によっては、ダブルベッド並の座面になります。良くいえば「くつろぎ仕様」、悪くいえば「ぐうたら仕様」ですね。乳児がいますので、何かと重宝しています。テレビはアクオス32インチ。3年半前に購入し、今やいたってオーソドックスな液晶テレビです。

引っ越し当初、アクオスは寝室専用にして、パナソニックの50インチを置こう!なんて景気のいいことを考えていたのですが、いまだに予算申請が通りません。エコポイント間に合わなさそうです。。。尚、我が家では、テレビ・インターネット・電話のすべてをNTTの光回線一本でまかなっています。入居9か月が経ちますが、まったくのノートラブルです。


ダイニングの端っこから眺めたリビング・ダイニングです。扉の奥に玄関、その奥が和室です。ちっちゃくてわかりにくいですが、和室の壁上部に小さな神棚を配置しています。南に向かって家の全景を見渡せると良いそうなので、この場所に収まりました(といいますか、パナホームさんにここに指定していただきました)


リビングステーション越しのリビング・ダイニングです。キッチン台がお料理中のためちらかっております。ご容赦ください!


リビング入口からのアングルです(カメラの露出調整がいま一つですいません。)床WAXを入居前に施した効果で、フローリングはツヤツヤときれいです。掃除機以外はこれといったメンテナンスは今のところしておりません。


リビング・ダイニングの天井照明の様子です。写真に収まりきりませんでしたが、間接照明的にスポットライトを東側に4灯配置しています。天井と同色なのでわかりにくいかと思いますが、BOSEの天井スピーカー4機も日々、大活躍です。とてもコストパフォーマンスの高い装備になりました。


そしてこちらが西側の天井照明です。キッチン用照明とあわせ、5灯ほど埋め込まれています。ちなみに利用している電球はすべて、暖色系の蛍光灯ですので、白熱球と比べ、さほど色味も変わらず、また電気代がかなり節約できています。


ダイニングの3連照明です。あかり調節機能がついており、スイッチは丸くクルクル回すタイプです。夜などはこのあかりだけともすと落ち着いた雰囲気が広がります。


リビング照明です。写真ですと蛍光管が際立ってみえますが、実物は自然に光が拡散する感じです。ちなみに、リビング・ダイニングの照明はすべてパナソニック製品採用です。


リビング・ダイニングには2本の兄弟木(インドボダイジュ)を飾っています。こちらはお兄さん木で、3年前に購入しました。横に枝がニョキニョキと伸びていきます。


こちらは弟分で、わりと最近購入しました。縦にコンモリと葉が茂っています。


インドボダイジュは葉がわりと薄く、色も薄緑で、写真ではわかりにくいですが形は先が尖っています。ボダイジュにも、他に二種類あるそうで、ゴムの木系のベンガルボダイジュと扱いが紛らわしいですが、インドボダイジュは、この木の下でお釈迦様が悟りを開いたといわれる品種なので、原産地では傷つけないよう大事に扱われるそうです。


ダイニングの窓は、南にはき出し窓、東にこちらの写真の窓を配置しています。設計段階のイメージよりも大型の窓に感じられ、午前いっぱい、さんさんと光が降り注いでくれます。


入居にあわせて、二枚の版画を購入しました。Wooster Scottというアメリカの版画家の作品です。こちらは1920年代頃のアメリカの春の様子を描いたものです。もう一枚は、夏の様子を描いています(写真なくてすいません)。


200枚中の1番という巡り合わせにひかれて勢いで購入しました。


リビング・ダイニングをあとに、表にでてみます。東道路に面した花壇の様子です。半年でウィルマの木も10cm以上成長したようです。休みの日の一日は必ず園芸店に足を運び、すっかりはまっております。


玄関ドア横には、ちょっとした陶器鉢を置いてみました。今はコスモス(秋桜)が元気に咲いています。


ミニ花壇部分は、夏の花もおわり、ミニバラの苗を植えてみました。育てるのは容易ではないそうですが、いろいろと試行錯誤してみます。


いよいよ、駐車場エリアの外構仕上げも詰められてきました。早ければ来月にでも施工をすることになりそうです。浄化槽引き抜き→下水管切り替え→埋め戻し→コンクリート打ち→タイル貼り付けです。次回はこの仕様の詳細をお伝えしようと思います。

天候の変わり目、風邪に負けないようお過ごしください!














最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:返事ありがとうございます (kiratech)
2011-07-19 21:34:28
まるぞうさん、再びコメントありがとうございます。

冬場はやはり機密性を高さ=部屋の暖かさだと思うのですが、適度に空けておかないと酸欠やハウスシックなどの問題が起きるのかもしれないですね。

要は開口部が大きすぎ、ということだと思うので、そのあたりをうまく裁量で調整できるとよいのですが。。。

さて、食器洗い機ですが、トリプルワイドIHの項目で紹介しておりますので、よかったらご参考ください。

http://blog.goo.ne.jp/kiratech/e/1d504524ae8eb161873e8bca39e11947

文中にふれましたが、これは必需品です。夜間電力活用のためにも、タイマー機能付がおすすめですよ~。汚れも大変よく落ち、我が家の働き者です。

返信する
返信ありがとうございます (まるぞう)
2011-07-17 22:23:46
なるほどー、確かに掘り炬燵だと横になっても伸ばせないですね。
掘り炬燵ではなく普通の炬燵部屋にしようと思います。

呼吸の道はやはりそうですか^^;
冬は私も疑ってたんですよね。
いくら外気よりは暖かいとはいえ、室内の空気にしては冷たいですよね。
ラップ巻きしないとダメですか。頭に入れておきます
ありがとうございます!
以前、営業さんには「開閉できるようにはしないんですか?」と聞いたところ「24時間換気なので塞げません」という回答でした。
メーカー側ではこれ以上は望めなさそうでした。


「和気満堂」いい言葉ですね!初めて知りました。
意味はわかったのですが、語源やどこで使われた言葉かはわかりませんでした。


さらに質問ですが、
kiratecさんは食洗機は設置されていますか?
使用感など教えていただければと思います。
返信する
Re:返事ありがとうございます (kiratech)
2011-07-12 23:32:34
まるぞうさん、再びコメントありがとうございます。何でもお気軽に聞いてください。

まるぞうさんの家作りもラストスパートのようで、私も当時の「夢」と「費用」のハザマに悩んだ時期を思い出します。

掘りごたつは特にコストがかかりましたし、今も重宝しています。ただ、使ってみてわかったことは、冬の寒い日にコタツで横になりたい、といった希望にたいしては、横になっても足は垂直に折れ曲がったままですので、完全にはくつろげません。起きている時は◎で、横になるときは×です。
あと掘りごたつ内にはホコリがたまりやすいですので、掃除は大変ですね。私は書斎目的ですので、重宝していますが、そうでなければ予算に無理してまで掘りごたつにすることはないかと思います。

「呼吸の道」については、装備していますが、評価は難しいですね。というのも季節によって功罪分かれますので、季節ごとに報告します。

春と秋:◎。快適です。窓を開けなくても新鮮な空気が入ってきます。防犯にもなりますし、重宝しています。

夏:○。床下を経由してくる空気は涼しく感じます。ただし、二階の熱気が屋根の煙突(?)から抜けていく実感は薄いように思えます。煙突にも排気ファンが装着されていれば文句なしじゃないかなと思います。でも外から家に帰ってくると、エアコンがなくても一階はある程度すごせますよ。壁と窓の遮熱効果も高いです。

冬:×。装置を停止していても、空気口からシューシュー冷気がはいてきます。気密性を損ないすぎており、暖房効果が持続しません。悩んで考えた結果、冬は吸気フィルター部にサランラップをぐるぐる巻きつけ、一切の外気を入らないようにした結果、ようやく冷気をカットできました。本来、お勧めではない解決策なので、外気が一切入らないようにする調整弁などを装着するべきではないかと思います。

以上、ご参考になりましたでしょうか。
ちなみに、掛け軸については、「STEP13. 入居後/設備特集」の「娘が産まれました編」でピックアップしておりますので、こちらもどうぞ。
返信する
返事有難うございます (まるぞう)
2011-07-12 00:51:48
>天井埋め込みスピーカーは、新築ならではのオーダーだったなと今でも満足しています。建売の友人がもっともうらやむポイントです。
特に来客の際、ライトダウンするとちょっとしたラウンジのような雰囲気になり、格別です。
⇒ですよね、是非とも自慢したいんです笑
パナの担当さんに伝えたのと、自分で探してONKYOにしようと思います。

自分はシアターに使いたいので、ちゃんとケーブルにはいいものを使うようにします!

アドバイスありがとうございます。


kiratechさんの和室もいいですよね。
僕も和室には拘ろうと思っていまして、襖には壁紙を使ってみようと思います。
掛け軸とかもしたいですね。
kiratechさんはどんなものを掛けたのか気になります。

掘り炬燵も羨ましいですが、予算オーバーなので諦めるしかなさそうです。


質問ですが、kiratechさんの家には「呼吸の道」(床下からの空気を送るやつ)は付いていますでしょうか?
もし使用していたら使用感など聞かせていただければと思います。

何度も済みませんが、よろしくお願いします。
返信する
Re;スピーカ (kiratech)
2011-07-08 21:18:20
まるぞうさん、コメントありがとうございます。

天井埋め込みスピーカーは、新築ならではのオーダーだったなと今でも満足しています。建売の友人がもっともうらやむポイントです。
特に来客の際、ライトダウンするとちょっとしたラウンジのような雰囲気になり、格別です。

設置にあたっては、まず意向を営業担当の和田さんに伝えました。天井の厚さや梁の位置によっては、イメージ通り設置できない可能性があるためです。

私の希望は「カフェのような落ち着いた雰囲気づくり」でしたので、5.1chや7.1chの設計のような高度な設計は必要ありませんでした。

たぶん本気でシアターサラウンドを設計したいということであれば、営業担当さんに相談すれば、音響のアドバイスを受けられると思います。

スピーカーについては、ONKYOアンプ(3万程度の普及機です)とそれにインピータンスがあうスピーカーということで、探したところ、色が白で実績のあるBOSEに行きつきました。

パナホームさんには、家屋工事とは別立てで、
 ①スピーカー本体の購入(4つ)
 ②スピーカーケーブル配線(4本)
 ③壁にケーブルコネクター設置
を対応いただき、①と③の実費程度で済みました。アンプは入居後に購入し、モンスターケーブルで壁のケーブルコネクターに接続し、完成です。

以上が満足点です。
一方で「もっとこうした方が…」ということも実はあります。

まず、天井裏から壁を這うスピーカーケーブルですが、和田さんからは「こだわります?」と聞かれたのですが、「安いのでいいです」と出費をケチりました。もし、モンスターケーブルを利用しておけば、さらにグレード感の高い繊細な音が聞けただろうなぁ、と思います。

あとは、スピーカーの配置ですが、リビングよりに4つ配置しましたが、もっとフロア全体の四隅に拡散し、スピーカー間の間隔をあけて配置した方か、ダイニング含めよりよい音場が得られたかなと思っています。

いずれの点も、期待値は十分に超えていますので、強いて言えば、欲を言えば、程度と受け止めてください。

余談ですが、電源コンセントとTVのケーブル口、LANの口は必要最低限ではなく、少しでも多く配置した方が、後のレイアウト変更で重宝しますよ(コストも新築時なら知れています)。

それでは良い家づくりを応援しています!

返信する
スピーカ (まるぞう)
2011-07-07 01:16:31
1年半前の内容ですがレスさせていただきます。

現在、私も検討中で、パナホーム(優勢)vsハイムで一騎打ちです。
色々検索しているときにここに辿り着きました。

しかし、今回はパナについてというよりは「天井のBOSEスピーカ」についてです!
私もホームシアターセットとしてスピーカを天井に埋め込もうと思っているのですが、使い心地はいかかでしょうか!?

埋め込み型はBOSEに頼んで発注したのでしょうか?
どのようにして入手したのか教えていただければと思います。

そして
・ここが満足
・もっとこうした方が良かった
などあればお聞かせください。

それでは。
いきなり失礼しました。
返信する
お返事ありがとうございました (私もミルキーホワイト)
2009-12-23 09:20:09
ご回答ありがとうございます。美泡湯は、使用感を見ると、早く出来上がって体験してみたいものです!
タイルも、周りの人から誉められるなんて、タイル独特のきれいさがあるんですよね。でもキラテックさんのおうちは、シンボルツリーなどの植栽と相まってきれいなタイルのおうちとなっているんでしょうね(^-^)
本当にブログ参考にさせてもらってます。
私も1階の和室の電動シャッターを風が通せるタイプにしてもらいました。値段が張りましたが、このブログを主人に見せて賛成してもらいました。
配線の件、教えてくださりありがとうございました。
またいろいろ参考にさせていただきます。
返信する
Re:初めまして。 (kiratech)
2009-12-23 01:11:08
私もミルキーホワイトさん、コメントありがとうございます&着工おめでとうございます。

ミルキーホワイトのタイルは一年経った今も「まったく」といっても差し支えないほど新品なままです!光触媒の効果でしょうか。看板に偽りなしです。

キラテック効果の窓ガラスもほこりが気になることがないので、外周りはほんとに手間いらずで助かっています。

休みの日に花壇いじりをしていますと、通りがかりの方から「わー、きれいなお家ですねぇー」とお褒めいただき、照れることしばしばです。

美泡湯をつけられたのですね。これいいですよ~。冬場は特に心地よいですよ~。ポカポカと。生後9カ月になった三女も、よほど気持ちいいようで、お風呂タイムになると、ハイハイでお風呂場へ突進していきます。入浴剤いらずなので、環境にも優しそうで気に入っています。

使い終わると、どうやら内部で排水を別口から自動で行っているような音がするので、よごれの沈着の予防になっているものと思われます。お風呂配管のメンテは半年に一回の割合でジャバを使用する程度で済んでいます。

最近、やっておけばよかった~と思うのは、リビングダイニングにテレビのアンテナ口をもっと設けておけば良かった、ということでしょうか。

いろいろとソファーやテーブルの配置を変えてみたくなるのものの、テレビの置き場が制約されると自由度がぐっと少なくなります。

ちなみにLANの口だけはLDKに3口あり、こちらは重宝しています。施工時であれば、大した負担にもならないと思いますので、できるだけテレビとLANの口は電源コンセント横につけると便利と思います。

せっかくのテーマをいただいたので、近々入居一年後特集を書いてみますね。お家づくり、頑張ってください!
返信する
初めまして。 (私もミルキーホワイト)
2009-12-22 23:40:09
私もパナホームで今建設中です。いつもキラテックさんのブログをかなり参考にさせてもらっています。もうすぐ竣工して1年経ちますね。その後タイルはどうですか??
ところでうちもお風呂に美泡湯を付けることにしました。(キラテックさんのブログを見て付けようと決心しました!)
そこで保温浴槽の件ですが、その後寒くなってきて効果はどうですか?あと、美泡湯の場合、浴槽に穴(?)が空いてると掃除は大変ですか?
お時間がありましたらよろしくおねがいします。
私もミルキーホワイトで建築中です(^-^)よろしくおねがいします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。