7月29日、いよいよ工事が始まりました。真夏の盛りにしては多少涼しめなので、工事のみなさんも助かりますね。前回の記事で悩んでいた立水栓ですが、変更することにしました。商品はトーシンコーポレーション製のunフルールというシリーズです。ポールに巻きついたスチールオブジェと底の深いボール、ななめカットのアクセント、が特徴です。

以前検討のタイプに比べて、蛇口をもう一口ポール横に追加できるので、散水用のホース取り付けに便利です(つけっぱなしでOK!という横着ぶりですが…)。こんな感じ↓です。

さて、本題の工事です。まずは約20cmほど、地面を削ります。人力です。ご苦労様です。

先ほどの立水栓のエリアは、他の場所とは別枠で掘り下げるようです。

あっという間に作業はすすみ、すでにライトポールの一部も取り付けられています。

駐車場奥の部分もどんどん進んでいます。早くもコンクリート打設のための鉄筋がしかれはじめました。

エコキュート周りについては、将来の機器交換のために、建物へとつながる配管部分はコンクリート打ちしないようにしました。枠の中は白玉石をしきます。
配筋がおわりました。こちらは2階のベランダから見た景色です。

見えにくいですが、右奥にもライトポールの一部が敷設完了です。

次はいよいコンクリートを流し込みます。お天気が持ちますように!


以前検討のタイプに比べて、蛇口をもう一口ポール横に追加できるので、散水用のホース取り付けに便利です(つけっぱなしでOK!という横着ぶりですが…)。こんな感じ↓です。

さて、本題の工事です。まずは約20cmほど、地面を削ります。人力です。ご苦労様です。

先ほどの立水栓のエリアは、他の場所とは別枠で掘り下げるようです。

あっという間に作業はすすみ、すでにライトポールの一部も取り付けられています。

駐車場奥の部分もどんどん進んでいます。早くもコンクリート打設のための鉄筋がしかれはじめました。

エコキュート周りについては、将来の機器交換のために、建物へとつながる配管部分はコンクリート打ちしないようにしました。枠の中は白玉石をしきます。
配筋がおわりました。こちらは2階のベランダから見た景色です。

見えにくいですが、右奥にもライトポールの一部が敷設完了です。

次はいよいコンクリートを流し込みます。お天気が持ちますように!
